高血圧の治療薬のまとめ

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

高血圧の患者さんはとても多いので、降圧薬もたくさんの薬が開発されています。大きく分けて、カルシウム拮抗薬・ARB・ACE阻害薬・利尿薬・β遮断薬の5種類を使っていきます。

ここでは最新のガイドラインに基づいて、それぞれの降圧薬についてまとめていきたいと思います。

 

1.カルシウム拮抗薬

カルシウム拮抗薬は、もっともよく使われている降圧薬です。カルシウム 拮抗薬は、血管を拡張させることによって血圧を下げます。血圧には大きなインパクトがあり、純粋に血圧を下げる力だけをみると、さまざまな降圧薬の中でも 最強といえます。血管を収縮させながらも、身体の臓器血流はしっかり保たれるので、臓器障害がある方や高齢者にも優しい薬です。

カルシウム拮抗薬の副作用としては、血管の拡張によるものが多いです。血管が急激に拡張してしまうと、血圧を維持しなければと身体がびっくり します。反射的に心臓の働きが強くなって、動悸や頻脈がみられることがあります。また、頭の中の血管が拡張すると頭痛につながることもあります。血が上半身に集まり、顔が赤くなったりほてりがみられたりします。その他にも、むくみがみられたり、便秘といった副作用がよくみられます。

カルシウム拮抗薬はグレープフルーツは禁止です。カルシウム拮抗薬を分解するCYP3A4という酵素の働きを邪魔してしまいます。このため薬が分解されにくくなります。さらには、吸収の段階でも吸収されやすくなりますので、合わせて薬の効果が強くなってしまいます。

詳しくは、
カルシウム拮抗薬のまとめ(降圧薬)
をお読みください。

 

2.ACE阻害薬

ACE阻害薬の作用機序を図に示しています。役に立つ薬の情報HPのご厚意より引用させていただきました。

アンジオテンシンⅡは血圧を上昇させる強力な作用を有していて、大きく3つの方法(アルドステロンというホルモンの分泌、血管収縮、水・ナトリウムの再吸収)で血圧を上昇させます。

で すから、この物質を作れないようにすれば、血圧は大きく下がります。直接的レニン阻害薬は、最初のステップの「アンデオテンシノーゲン→アンジオテ ンシンⅠ」をブロックします。アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)は、次のステップの「アンジオテンシンⅠ→アンジオテンシンⅡ」をブロック します。すると、この後の段階が進まなくなるため、アンジオテンシンⅡも作られなくなります。こうして降圧薬としての効果が発揮されます。

アンジオテンシンに関係する薬には、心臓や腎臓の臓器を保護する効果があります。ACE阻害薬は、ARBよりも心筋梗塞の抑制効果が高いことがわかってい ます。それだけでなく、脳の循環をよくしたり、インスリンを効きやすくしたり、動脈硬化の改善効果が報告されています。ですから、糖尿病や心臓・腎臓・脳 に問題がある方にはよく使われます。

副作用としては、ACE阻害薬で「空咳」がよくみられます。日本人は欧米人よりも多く、20~30%の人にみられます。これを逆手にとって、高齢者の誤嚥性肺炎予防に使うこともあります。

詳しくは、
ACE阻害薬のまとめ(降圧薬)
をお読みください。

 

3.ARB

血圧を上げる物質であるアンジオテンシンⅡが作用するには、アンジオテンシンⅡ受容体に結合する必要があります。このため、この受容体をブロックしてしま えば、アンジオテンシンⅡが作用することができなくなりますね。その結果として、血圧は大きく下がります。このような作用をする薬物が、アンジオテンシン Ⅱ受容体拮抗薬(ARB)です。

ARBには降圧作用だけでなく、心臓や腎臓の臓器を保護する効果があります。ARBの副作用はとても少ないですが、腎機能が大きく低下していると急速に腎機能が低下する場合があり注意が必要です。

詳しくは、
ARBのまとめ(高血圧治療薬)
をお読みください。

 

4.利尿薬

利尿薬とは、尿をたくさん出させることで血圧を下げる薬です。ナトリウムと水分は一緒に動くという特徴があります。利尿薬は、ナトリウムが尿にたくさん排泄することで、水分を尿として排出する薬です。身体をめぐる血流量が少なくなるので、血圧が下がります。

利尿薬の作用の仕方は種類によって異なります。大きくわけて3種類の利尿薬があります。いずれの利尿薬もナトリウムを身体の外に出すことで血圧を下げる働きがあります。ですから、塩分過剰の高血圧の方には効果的です。また、他の降圧薬と併用すると相乗効果をもたらします。

ループ利尿薬は降圧作用は弱いので、水分排出目的に使います。降圧効果はサイアザイド系利尿薬が一番です。低Kが怖い時は、K保持性利尿薬を使います。

ループ利尿薬では低K、サイアザイド系では低K・高血糖・高尿酸・高中性脂肪・光線過敏、K保持性利尿薬では、高K・女性化乳房・性機能障害に注意が必要です。

詳しくは、
利尿薬のまとめ(降圧薬)
をお読みください。

 

5.β遮断薬

心臓が強く収縮して血液を送り出すと、血圧は当然高くなってしまいます。心臓には交感神経の受容体であるβ1受容体があります。この受容体が刺激されると心臓にムチが入ります。ですから、β1受容体をブロックすれば心臓の働きが抑えられます。このような働きをするのがβ遮断薬です。

交感神経が活発に働いていて、心臓を休めたいときにはβ遮断薬を使います。慢性心不全やバセドー病などで甲状腺機能が高まっている時に使われます。

副作用としては、糖・脂質代謝に悪影響があります。このため、高齢者や糖尿病の方ではあまり使われません。また、気管支を収縮させるので喘息の方には使えません。徐脈性の不整脈がある時も使えません。

詳しくは、
β遮断薬のまとめ(降圧薬)
をお読みください。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック