精神科と心療内科はどのような違いがあるのか
ストレスから心身の体調を崩してしまった時には、あなたは何科を受診されますでしょうか?
精神科でしょうか?それとも心療内科でしょうか?最近では、精神科も心療内科も両方を掲げている病院やクリニックがほとんどかと思います。ですから患者さんも、精神科と心療内科の違いをあまり気にされないかも知れません。
精神科と心療内科は、本来は異なる分野になります。それでは精神科と心療内科にはどのような違いがあるのでしょうか?
ここでは、精神科と心療内科の違いをみていきながら、現状をお伝えしていければと思います。
1.精神科と心療内科の現状とは?
精神科と心療内科は本来は異なる領域の病気を見ていきますが、精神科医も心療内科医もお互いの領域の患者さんを診る機会があるので、どちらを受診しても標準的な治療はうけられます。
まずは精神科と心療内科の現状からお伝えしていきたいと思います。
病院に受診しようと思って調べてみると、精神科と心療内科を両方掲げている病院が多いかと思います。日本では、「〇〇科」と掲げるのは医師の裁量に任されています。やろうと思えば、私が「美容外科」と名乗ることもできてしまうわけです。
精神科医が開業するときは、できるだけ多くの患者に来てもらいたいので心療内科をかかげることが多いです。精神科というと、患者さんも受診に抵抗を感じてしまうことが少なくありません。心療内科もかかげておけば、受診しやすくなるという現実があります。
このため精神科と心療内科を両方掲げているクリニックが多いので、「精神科=心療内科」と理解されている患者さんも少なくありません。
本来は精神科領域と心療内科領域は異なります。ですが患者さんも同じような認識をしているので、お互いの領域の患者さんを診る機会があります。ですから精神科、心療内科のどちらを受診しても、標準的な治療が受けられます。
しかしながら、ときに問題となることがあります。内科よりの患者さんが精神科医に受診すると、身体の病気に気づかれずに精神科的治療が続けられてしまうこともあります。精神科よりの患者さんが内科医に受診すると、適切な薬物療法や精神療法をうけられずに症状が悪化してしまうことがあるのです。
2.精神科と心療内科の違い
精神科は「精神症状が中心」の病気を診ていて、心療内科は「身体症状が中心」の病気を診ています。
それでは、精神科と心療内科の違いはどこにあるでしょうか。
精神科も心療内科も、どちらも「こころ」が原因になって生じる病気をみていくことは共通しています。精神科と心療内科の違いは、その中心となっている症状にあります。
ストレスの影響は心身の両面にあらわれます。落ち込みがひどくなって精神症状が中心となることもあれば、高血圧や糖尿病といった形で身体にあらわれることもあります。
精神科では、「心(精神)」に主な症状が現れている病気をみていきます。うつ病や不安障害、双極性障害や統合失調症などになります。
それに対して心療内科では、「身体」に主な症状が現れている病気を見ていきます。緊張型頭痛や過敏性腸症候群、過換気症候群といった自律神経症状が中心の病気や、高血圧や糖尿病、喘息といったストレスが悪化の要因となる病気です。
このうち、いわゆる自律神経失調症とよばれている領域は、精神科でも心療内科でもオーバーラップしている領域になります。例えばうつ病でも頭痛や下痢の患者さんは多いですし、緊張型頭痛や過敏性腸症候群などの患者さんがストレスからうつ病を発症することもあります。
ただ厳密に言えば、精神科は「精神症状が中心」の患者さんが受診するべきで、心療内科は「身体症状が中心」の患者さんが受診するべきといえるでしょう。
3.本来は精神科でみていくべき病気とは?
精神症状が中心の病気で、専門的な薬物療法や精神療法が必要な病気は精神科でみていくべきです。
精神科で見ていくべき病気は、精神症状を中心とする病気になります。しかしながら精神疾患では、多くの場合で身体症状も伴っています。ですから多くの患者さんが、まず内科などの身体科に受診することが多いです。
そこで精神科や心療内科などに紹介されればよいのですが、中には内科で治療を続けていて、いつまでもよくならない患者さんもいらっしゃいます。
精神科で本来はみていく病気を列挙していきたいと思います。
- うつ病や気分変調症
- 双極性障害
- 社交不安障害やパニック障害などの不安障害
- 強迫性障害
- 統合失調症
- 摂食障害
- 発達障害
- 精神遅滞
- 睡眠障害
睡眠障害は心療内科でもよいという考えもあるかもしれませんが、睡眠薬の細かな使い分けは精神科医の方が強いために、精神科医がみるべき病気としました。
これらの疾患は、専門的な薬物療法と精神療法によって治療をしていく必要があります。このため、精神科医がみていくべき病気になります。
4.本来は心療内科がみていくべき病気とは?
身体症状が中心の病気は、心療内科でみていくべきです。
心療内科がみていく病気は、身体の症状を中心とする病気です。いわゆる心身症といわれる病気をみていきます。
心身症とは、ストレスが原因や悪化要因となって生じた身体の病気のことをいいます。心療内科は内科医をルーツにしている医師が多く、あくまでも身体症状を扱っていきます。
ストレスは、様々な身体の病気の引き金になります。身体の病気を発症すると、さらにストレスを感じて他の症状や病気を引き起こすという悪循環が認められることもあります。
心療内科の扱う心身症は多岐にわたりますが、一例をあげてみましょう。
- 高血圧
- 狭心症
- 喘息
- 胃潰瘍
- 下痢や便秘
- 自己免疫疾患
- 糖尿病
など、病気にストレスが大きく影響しているものはすべて含みます。これらはあくまで身体症状なので、検査によって客観的に確かめることができるものです。身体の病気の治療をしながら、精神的なアプローチもしていきます。
精神科と心療内科で分けることが難しい病気もあります。
- 身体表現性障害(自律神経失調症)
- 適応障害
これらの病気は、身体症状が原因で精神症状が生じることもあれば、精神症状が原因で身体症状が生じることもあります。どちらの影響かを分けるのは難しいのです。
5.精神科と心療内科の違いを気をつけるポイント
精神科・心療内科と標榜している時は、精神科医が診察していると思ってください。内科・心療内科と標榜している時は、なかには精神疾患の経験の少ない内科医が診察していることもあります。
これまで精神科と心療内科の違いをみてきました。ざっくりと申し上げると、精神症状が中心ならば精神科、身体症状が中心ならば心療内科を受診すればよいかと思います。
しかしながらここで注意をしていただきたいのが、心療内科医がどのような医者なのかを確認することです。
実は心療内科医は非常に少ないです。平成26年度の統計では、精神科医は15,187人で、そのうち専門医は8,293人となっています。それに対して、心療内科医は903人、専門医は316人しかいません。
心療内科は、精神科と内科の間の領域になります。内科医が開業する時にも、心療内科をかかげることがあります。なかには心療内科医としての研鑽を積まれている方もいますが、あまり知識なく診察している医師もいます。
そのような先生は精神科とはさすがに書けないので、内科・心療内科と標榜しています。このようなクリニックの場合は、医師が心療内科医や精神科医としての経験を持っているかを確認してみてください。
精神科・心療内科と標榜しているクリニックは、実際には精神科医が診察をしていることがほとんどでしょう。心身症の患者さんは、身体症状に関して内科でもフォローしてもらうのが理想ですが、なかなかそういう形がとれないことが多いです。
まとめ
精神科と心療内科は本来は異なる領域の病気を見ていきますが、精神科医も心療内科医もお互いの領域の患者さんを診る機会があるので、どちらを受診しても標準的な治療はうけられます。
精神科は「精神症状が中心」の病気を診ていて、心療内科は「身体症状が中心」の病気を診ています。
精神症状が中心の病気で、専門的な薬物療法や精神療法が必要な病気は精神科でみていくべきです。身体症状が中心の病気は、心療内科でみていくべきです。
精神科・心療内科と標榜している時は、精神科医が診察していると思ってください。内科・心療内科と標榜している時は、なかには精神疾患の経験の少ない内科医が診察していることもあります。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用