「薬に頼らない精神科・心療内科」は本当によいクリニックなのか
みなさんは「お薬」に対して、どのようなイメージを持っているでしょうか?
現代の医療では、「お薬」の存在はとても大きいです。昔は死の病と恐れられていた病気も、今ではお薬によって様々な病気が治せるようになっています。精神科や心療内科があつかう心の病も、お薬によって多くの病気の治療の幅が広がりました。
しかしながら最近は、根拠のない「アンチ医療」が脚光を浴びています。精神科や心療内科の世界でも、「薬害」として負の側面が取り上げられることも少なくありません。そして批判する側は魅力的にみえるもので、メディアも含めて大衆は拍手喝さいしてしまう傾向にあります。
確かにお薬による負の側面は否定しません。しかしながら現場で真面目に医療をやっている医療従事者の感覚からすると、お薬に対する多くの批判はあまりに極端すぎるのです。
そのせいで本当はお薬が必要な患者さんが、「お薬はよくないもの」という思い込みから自己中断してしまって、再発してしまうような悔しいことも度々あります。
最近では、「薬に頼らない治療」「薬を使わない治療」をかかげる病院やクリニックが増えてきました。なかには真面目に薬だけでない治療に取り組まれている先生もいらっしゃいます。ですが中には、ビジネスや集患を意識して行っている医師もいるのです。
ここでは、「薬に頼らない」ということに対して、精神科・心療内科ではどのようなことが大切かを考えていきたいと思います。それを通して、偽物の「薬に頼らない」を見分ける方法をみていきましょう。
1.薬に頼らない精神科・心療内科のあるべき姿とは?
「薬をつかわないこと」ではなく、「薬を不必要に使わないこと」が、本当の意味での薬に頼らない精神科医療かと思います。
最近では、「薬に頼らない」ことをうたい文句にしているクリニックなども出てきています。その中には、怪しいところも数多くあります。薬に頼らない精神科・心療内科とは、本来どういうものなのでしょうか。そしてどんなことが必要になるのか、考えていきましょう。
本当に「薬に頼らない」医療を提供するには、薬を良く知っていなければできません。それは裏を返すと、薬をよく使っているということになります。薬が少なければよいというわけではありません。必要なお薬をちゃんと使って、不必要にお薬は使わないことが「薬に頼らない」医療といえるでしょう。
そのためには、以下のようなことが大切に思います。
- 薬の目的をちゃんと説明する
- 出口を見据えた薬の使い方をする
- お薬以外での精神療法的な関わりを意識している
当たり前かもしれませんが、どうして薬を服用する必要があるのかを患者さんが理解することは治療にはとても大切です。薬剤師さん任せにするのではなくて、薬の目的をちゃんと説明することが大切です。
また、お薬も出口を見据えて治療をしていく必要があります。しばしば依存が問題になる抗不安薬や睡眠薬では、やめていく時のことも考えて薬を使っていく必要があります。正直に申し上げると、医師としてはいきなり強い薬を出した方が楽です。患者さんも喜んでくれますが、強い薬はなかなかやめられなくなります。
また、お薬以外にも精神療法的な関わりがあることが大切です。精神科や心療内科の再診では、5分~10分程度の短時間になってしまうことが多いです。しかしながらその中でも、少しずつできることがあります。
詳しく知りたい方は、「精神科・心療内科5分診療の「いいわけ」と「本音」」をお読みください。
このように、薬について患者さんの立場で使っていき、精神療法的な関わりも大切にしていくことが、本当に「薬に頼らない」精神科・心療内科といえるかと思います。
2.薬に頼らないために患者さんに求められること
薬に頼らない精神医療を行っていくためには、患者さんが情報リテラシーを高めていく必要があります。批判的にみる側面も必要ですが、ちゃんとした治療をしてくれていると感じたら、主治医を信頼して治療を一緒に進めていくことも大切です。
このような、本当の意味での「薬に頼らない」精神科医療を行っていくには、患者さんにもお願いしなければいけないこともあります。それは、
- 精神科・心療内科の治療を正しく理解していただくこと
- 自分の病気やお薬のことを正しく知っていただくこと
この2つです。この妨げになるのが、世の中にあふれる様々な恣意的な情報です。現代社会では情報があふれていて、インターネットで検索すると様々な情報が流れ込んできます。
それらの情報を正しく取捨選択し、判断をくだしていくことが困難な時代なのです。難しく言えば情報リテラシーという言葉になりますが、患者さん自身が高めていかなければいけない時代なのです。
精神疾患の中には、お薬の治療が必要不可欠な病気もあります。もしくは、お薬で治療をした方が明らかに早く良くなる病気もあります。詳しく知りたい方は、「「薬に頼らない」で精神疾患は治療できるのか」をお読みください。
その一方で、薬や治療のことも最低限は知っておく必要があります。例えば、不眠で苦しんでいる患者さんが受診して、初診で強力な睡眠薬が処方されて眠れるようになったとしましょう。
患者さんからは、まるで名医のように感じるかもしれません。しかしながら、強い薬で症状がとれるのは当たり前なのです。本当に患者さんのことを考える医師であれば、いきなり強力な薬を使うことはそこまでありません。強い薬はお薬を止めるのに苦労して、出口がなかなか見えなくなるのです。
とはいっても、主治医をすべて疑っていたら治療は前に進まなくなります。薬や病気の知識は信頼できる情報で理解すべきですが、疑心暗鬼にはなってはいけません。標準的なことをしっかり行ってくれていると感じたら、主治医の先生を信じて治療をしてください。
3.偽物の「薬に頼らない精神科・心療内科」
偽物の「薬に頼らない」をキャッチフレーズにしているクリニックには、ビジネス目的のことも多いです。
「薬に頼らない」というフレーズは、いかにも患者さんのためにという良心に満ち溢れた言葉に聞こえるかと思います。しかしながら、ビジネスのためにそのフレーズを使っているクリニックは少なくありません。
冒頭でも書きましたが、精神科は目に見えない世界なので批判を受けやすいです。「精神科は今日も、やりたい放題」という本まで出版されています。確かに問題提起されてもおかしくない部分もありますが、反論するのもバカバカしくなるほどの偏見に満ちた内容です。
ですが批判する方が患者さんには魅力的に見えてしまいます。病気が長期にわたって苦しんでいる患者さんにとっては、いつまでも自分がよくならないことに理由を求めたくなってしまうこともあるでしょう。
この本に感化されてしまった患者さんは、私だけでなく多くの同僚も経験しています。筆者が経営する断薬クリニックに転院し、統合失調症なのに否定されて無理に減薬されて幻覚妄想が再燃し、結果として「統合失調症」とだけ書かれた診断書で送り返されてきた患者さんもいました。
この筆者もそうですが、「薬は害だ」という立場を極端にとる人は、ちゃんと精神科治療をしたことがない人です。精神科で薬を使えば、それによって劇的によくなる患者さんを必ず経験しています。確かに負の側面はありますが、「薬は害だ」とまではいいません。
「薬に頼らない」ことを掲げて、本当に丁寧に診察をしている先生もいます。漢方の先生も、東洋医学的な診察をする先生は誠実な方が多い印象です。ですが、「薬に頼らない」フレーズを、患者さん集めやビジネスに利用しているクリニックもあります。気を付けていただきたいのは、とくに以下の2つのケースです。
- 精神科での治療経験がない医師
- 高額なサプリメントやプログラムなどの自費診療
その多くが、精神科での治療経験をもっていない医師のクリニックです。多くの方が誤解していますが、精神疾患の専門家は精神科医ということです。神経内科や心療内科は、精神疾患とは専門が異なるのです。
神経内科医は、神経によって生じる身体の病気をみています。神経に詳しい=メンタルに詳しいと勘違いしやすいですが、認知症以外の精神疾患はほとんど経験されていないと思います。心療内科医は、身体の病気からくる精神症状や自律神経症状をみています。あくまで内科の延長線上で、コアな精神疾患をみているわけではいないのです。
また、日本は標準的な医療水準が高い国です。エビデンスがしっかりとある治療は、原則的に保険適応となっていきます。高額な治療を宣伝しているクリニックは、多くが偽物と考えていただいたほうが良いです。まずは標準的な治療を提供しているクリニックで、専門家の意見を聞いてみていただくのが良いかと思います。
4.薬を頼らないビジネスの精神科・心療内科とは?
「薬に頼らない」のではなく、「薬を使えない」のです。そして様々なサービスに誘導することで収益をあげています。
このようなクリニックでは、「薬に頼らない」ではなくて「薬を使えない」のです。そうしたクリニックがとるのは、以下のような方法です。
- 何でも睡眠にもっていく
- サプリメントなど高額自費診療に誘導する
- 何でもカウンセリングにつなげる
- TMSなどの保険外医療に誘導する
精神疾患を分かっていない医師は、寝れば何でも治ると思っている傾向にあります。確かに睡眠は大事ですし、患者さんも納得しやすいです。しかしながら、休職率と不眠は相関しないというデータが出ていたり、必ずしも寝れば治るわけではありません。何でもかんでも睡眠にもっていって、睡眠関連のサービスをすすめられるところは要注意です。
サプリメントや根拠のない注射などをすすめるクリニックもあります。これらは自費になるので、医療機関の言い値になります。これらの治療がもし効果があるのなら、製薬会社が黙っているはずがありません。一時的な疲労回復など効果があるものもありますが、精神疾患そのものをよくすることはできません。
何でもカウンセリングにつなげるクリニックもあります。それこそ病気でも何でもない人も「うつ病」と診断し、カウンセリングをすすめます。カウンセリングは相場よりも安くなっていますが、必ず再診とセットにすることで保険から収益をあげているのです。(カウンセリングが高くて受けられない方にはいい仕組かと思いますので、一定の評価はしています。)
アメリカではうつ病に適応が認められたTMSですが、これ自体は可能性もある治療法です。詳しく知りたい方は、「TMS治療(経頭蓋磁気刺激法)のうつ病への効果」をお読みください。しかしながら、適応外でも片っ端から勧誘して受けさせているクリニックもあります。
すべて具体的なクリニックが私の中に浮かんで書いていますが、ここでは固有名詞は避けたいと思います。偽物の「薬に頼らない精神科・心療内科」は、私は大嫌いです。心がやんでいる方は、お金もギリギリな方が多いです。そこに悪意をもってお金をまきあげようとするのは、医療機関はもとより、人として行うことではありません。
精神医療は、多くの患者さんでの経験を積み重ねて発展してきています。精神医療は批判にさらされることも多いですが、このような積み重ねの結果にたどり着いた医療なのです。少しでも多くの患者さんが正しく判断し、標準的な精神科医療を受けられる一助になれば幸いです。
まとめ
「薬に頼らない」ということの意味を考えていくと、様々なことが見えてきます。
最近では、「薬に頼らない」というフレーズが様々な形で使われています。なかには偽物の「薬に頼らない精神科・心療内科」もあります。
医療情報があふれる中で、患者さんが正しい判断ができる一助に私のサイトがなればと思っています。そもそも私のサイトは、時間のない外来治療のための工夫として作りはじめました。患者さんに伝えたいことをまとめて、診察で話ができないことはサイトを紹介して読んでもらえればと思ったのです。この取り組みがいずれ、「本当の薬に頼らない精神医療」の形に結びつけばと願っています。
応援してくださる方は、ぜひSNSでフォローおよび拡散いただければ幸いです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用