パニック障害で悩んでいる方へ、仕事や就職での対処法
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
パニック障害は、突然のパニック発作を繰り返してしまう病気です。
そしてパニック障害の患者さんの多くは、「逃げられない状況」や「助けがない状況」に対して苦手意識をもっています。このことを、広場恐怖といいます。
パニック障害は20代くらいから発症することが多く、ちょうど就職活動をしていたり、仕事をしている中で発症することも多いです。しかしながらパニック障害に関しての職場の理解は十分とは言えず、周りに隠しながらなんとか仕事をしている患者さんも多いかと思います。
私も主治医として、産業医として、多くのパニック障害の患者さんをみてきました。ここではパニック障害を悪化させないために、仕事や就職で注意するべきことをお伝えしていきたいと思います。
1.パニック障害のことを正しく理解することが大切
パニック障害は脳の病気なので、メンタルが弱い人がなる病気ではありません。薬物療法と精神療法を組み合わせることで、パニック障害は良くしていける病気です。
パニック障害をかかえながら就職や仕事をしていく場合には、パニック障害とはどういう病気なのかを正しく理解することが大切です。就職や仕事は、人生でも非常に大きな部分をしめることです。パニック障害のことを正しく理解せずに、誤った判断をしてしまってはいけません。
パニック障害の患者さんの中には、「気が弱い」「情けない」という思いが強くなってしまって、自分自身に自信を持てなくなってしまう患者さんが多いです。そうなってくると、自分自身の生き方も消極的になってしまいます。
パニック障害は自分のメンタルの弱さなどでは決してなく、「脳の病気」です。脳の機能異常が明らかになっている病気で、パニック障害の患者さんでは社会的なステータスの高い方も少なくありません。
他の病気と比べても、「仕事が出来る人」が多い印象があります。不安が強いということは、きっちりと準備をするということでもあります。几帳面で真面目、何事にも責任感をもっている人も多いです。そんな方では、むしろ周りからはストレスに強そうに見えることも少なくありません。
ですからパニック障害のことで自分を責めなくてよいのです。そしてパニック障害は「脳の病気」なので、しっかりとお薬を使って治療した方がよい病気です。薬物療法をきっちりと行えば、良くなる患者さんが多い病気でもあります。
とはいっても、お薬だけでよくなる病気ではありません。とくに広場恐怖がある患者さんは、精神療法を積み重ねていくことで恐怖を克服していく必要があります。
心の病気の中では、パニック障害は治療によって良くなっていく病気です。ですから就職や仕事の中でパニック障害にかかった患者さんは、ぜひ一度専門家に相談してください。
パニック障害に関して詳しく知りたい方は、「パニック障害のカテゴリー」をお読みください。
2.パニック障害では仕事をどう選ぶべきか
自分がやりたい仕事を選ぶようにしてください。そして広場恐怖にとらわれず、無理のない範囲で求人エリアを広げて仕事を探してください。
パニック障害は、学生のころに発症する患者さんもいます。なかには就職活動というストレスの中、パニック障害を発症してしまうという方もいます。
パニック発作を初めて経験すると、「自分はなんて情けないんだ」という思いが強くなってしまう患者さんが多いです。
私自身も1度だけ、パニック発作の様な不安発作を経験したことがあります。医学生のころ、どうしても欠席できない実習に、高熱の中で無理して参加しました。マスクをして実習に参加していたのですが、息苦しさから過換気になって手足がしびれ、非常に強い恐怖感に襲われました。
落ち着いてくると、なんともみじめな気持ちになります。取り乱したことが情けなくなりますし、自分はメンタルが弱いのではないかと自信がなくなるのも無理はありません。私は「高熱」という言い訳があったので良かったのですが、患者さんの中には自分自身の生き方が消極的になってしまうことも少なくありません。
仕事に対しても消極的になってしまうこともあり、本来のやりたい仕事から遠ざかってしまうこともあります。ですがパニック障害は、治療をしていくことでよくなっていく病気です。ですから、仕事を消去法で選んでほしくないのです。
広場恐怖がある患者さんでは、バスや電車といった公共機関を苦手とすることもあります。患者さんの中には、公共機関を使わなくても済むところという形で、狭いエリアで求職される方もいます。
求人を見ていく時には、工夫をしたら何とかならないかを考えてみてください。
各駅停車なら乗れませんか?
空いていれば乗れませんか?
パニック障害の治療では、時には勇気を出して苦手なことにチャレンジすることも必要です。最初は負担になるかもしれませんが、仕事を利用してチャレンジの場を作っていくのも治療にはプラスになることもあります。無理のない範囲で求人エリアを広げて、お仕事を探してください。
3.パニック障害の方が苦手とする仕事状況とその対策
パニック障害の患者さんが仕事で苦手とするのは、①通勤②出張③密室での会議④予定外の業務⑤属人的な業務になります。
日々の仕事では、さまざまなストレスがあります。仕事でのストレスには様々なものがありますし、ストレスを避けるということはできません。
しかしながらパニック障害の患者さんでは、「逃げ場がない」「助けが得られない」という状況でのストレスを感じやすいです。パニック障害の患者さんが仕事の中で苦手とする状況にはどのようなものがあるのか、代表的なものを見ていきたいと思います。
自分でできる対策にはどうしても限界があります。職場に相談しながらパニック障害を克服していくのが一番よいのですが、抵抗がある方も少なくありません。ここでは、自分でできる対策についても考えていきたいと思います。
①通勤
パニック障害をかかえながら仕事をする上で、最も多くの方が悩んでいるのが通勤のことです。バスや電車などの公共機関を利用して通勤している方が多いと思います。
パニック障害では、公共機関に苦手意識を持ってしまう患者さんも少なくありません。患者さんによっても症状の程度に差があります。バスや電車は全く乗れない方もいれば、混雑していなければ大丈夫という方もいます。急行はのれないけれども各駅停車は大丈夫という方もいます。
バスや電車は、一度動き始めてしまうと自分でコントロールすることができません。次の駅や停車場につくまで、降りることができなくなってしまいます。まさに、「逃げ場がない状況」になるのです。
通勤で悩む患者さんは、早めに出勤するようにしている方が多いです。電車を各駅停車にしてゆっくりと出勤する方もいました。通勤時間を有意義(睡眠や読書)に使えたり、早く仕事をはじめることで残業しなくて済むといった形になるならば、ひとつの方法かと思います。
②出張
仕事で遠方に出張しなくてはならない時もあります。交通機関を使わなければいけないので、電車や飛行機を苦手にしている患者さんには悩ましい状況です。
何とかなる移動手段を利用して、余裕をもって移動することでこなしている患者さんも少なくありません。
③密室での会議
狭い会議室に人が多く集まると、圧迫感があるかと思います。パニック障害の患者さんでは、この圧迫感を苦手としています。
そもそも会議を途中で中座してはいけないという「逃げ出せない」心境になります。そこに人が多くなってしまうと、物理的にも逃げ出せない状況になっていきます。
会議のときは出口に近いところに席をとるようにすると、いくぶん圧迫感が減ります。万が一の場合はトイレで抜け出せばよいと考えると、気持ちは楽になるかもしれません。
④予定外の業務
どなたにも言えることですが、スケジュールがタイトになって仕事がつまってくるとストレスになります。特にパニック障害の患者さんでは、「逃げ出せない状況」に対して恐怖心があります。
予定していない業務が突然ふってくると、圧迫感が強く感じられます。パニック障害の患者さんは、このような状況に弱いことが多いです。
ですから、できれば流動的な業務よりは固定された業務の方が望ましいといえます。計画的に仕事をすすめられて、全体を把握しながら行える仕事の方がストレスは少ないです。
自分でできる対策としては限られてしまいますが、自分の仕事がたまってしまったら休日出勤すると割り切るのも方法です。休日では電話対応や来客対応など対外的なお仕事がありません。自分のペースで自分の仕事をこなすことができます。
⑤属人的な業務
理想で言えば、組織として仕事をフォローアップできる態勢がとりたいところです。しかしながら多くの仕事が、属人的となってしまいます。その人がいないと仕事がまわらない…このような状況はパニック障害の患者さんには大きなストレスとなります。
「助けが得られない状況」になりやすく、逃げ場がない状況に追い込まれてしまいます。
自分で出来ることとしては、日頃から報連相をしっかりと行って周囲と情報共有をすることです。そして助けを求められる同僚や上司との関係づくりを行うことです。自分の体調や睡眠時間などで線引きし、無理をせず頼ることも大切です。
4.パニック障害を克服するための仕事への向き合い方
まずは「何とかなる」と思えるまで負荷をおとして仕事をしていき、落ち着いてきたら苦手な仕事にチャレンジしていくことが大切です。
ストレスのない仕事など、この世の中にはないかと思います。パニック障害の患者さんは仕事を休んだ方がよいのかというと、必ずしもそんなことはありません。むしろ苦手なことを避けていると、ますますパニック障害が悪化してしまうこともあります。
パニック障害の患者さんでは、症状によって仕事の負荷を調整していければ、仕事をしていることはむしろ症状の克服につながります。ですからできるならば、職場に相談していくことが望ましいです。抵抗がある方は、少しずつ自分でできる工夫からはじめていきましょう。
それではパニック障害の患者さんは、仕事の負荷に対してどのように考えていけばよいのでしょうか?私は2段階に分けて、仕事への向き合い方を意識していただきたいと思います。
- パニック障害を悪化させない
- パニック障害を克服する
パニック障害を発症したばかりの時期は、負荷をかけ続けてしまうと症状はますます悪化してしまうことがあります。不安が不安を呼び、パニック症状や広場恐怖が強まってしまいます。
まずはパニック障害が悪化しないために、「何とかなる」と思えるなかで仕事をしていきましょう。症状と付き合っていける仕事の負荷をみつけていきましょう。「何とかなる」と思えないならば、仕事を休むことも含めて会社と相談した方がよいです。この点については、後ほどお伝えしたいと思います。
パニック障害の症状とつきあっていけるようになったら、パニック障害を克服していくために、苦手なことにチャレンジする勇気も必要になります。とくに広場恐怖がある方では、この勇気が必要になります。
出来ることから少しずつ向き合っていき、成功体験を積み重ねていくことが大切です。時には思うようにいかないこともありますが、3歩進んで2歩下がるという形で1歩ずつ進めていくことが大切です。
治療の考え方について詳しく知りたい方は、「パニック障害を完治させるには?パニック障害が治るための考え方」をお読みください。
5.パニック障害の職場への相談の方法
①直接上司②人事・総務③産業医などの方法で相談できますが、それでも職場理解が得られなければ、主治医に診断書で就労上の意見を書いてもらうのも方法です。
「パニック障害を会社にいうべきですか?」という質問を患者さんからよくうけます。パニック障害に限らず、精神疾患に対する会社の理解はまだまだ十分とは言えません。しかしながらパニック障害は、再発することも多い病気です。
しっかりとパニック障害を克服するためには、職場で相談しながら仕事を行っていけることが理想です。
ここでは、職場でどのようにして相談していくのか、その方法について具体的にお伝えしていきたいと思います。
職場にはどのようにしてパニック障害のことを伝えればよいでしょうか?そのルートとしては4つあります。
- 直接上司に自分から相談する
- 人事・総務の担当者に相談する
- 産業医に相談する
- 主治医から診断書で意見を書いてもらう
できるだけ自分のパニック障害のことを、職場の人と共有できることが治療的には望ましいです。苦手な仕事を調整してくれる可能性もありますし、「助けが得られない」という状況も少なくなるでしょう。
しかしながら、「職場にはバレたくない」という気持ちの方も多いかと思います。そのような方は、まずは職場に伝えずにできることから治療を始めてみてもよいと思います。その上で治療が前に進まない時は、職場に伝えることを考えた方がよいでしょう。
直接的に仕事のマネージメントをしているのは上司になります。相談にのってもらえそうな上司ならば、自分から直接相談する方がよいでしょう。上司に相談しにくい場合は、人事・総務部の担当者に相談してみるのも方法です。上司へのアプローチやこれからの仕事のやり方について相談にのってくれるでしょう。
また、50人以上の従業員がいる事業所では、産業医が月1回以上必ず訪問しています。産業医に情報コントトロールを上手くしてもらいながら、会社にどのように伝えるのかを相談するのも方法です。
これらによっても職場の理解が得られない場合は、主治医から就労に関する意見を書いてもらうしか方法がありません。具体的に書かれすぎてしまうとマネージメントができなくなってしまうので、「適切な業務上の配慮が望ましい」といった具合に診断書をお願いしてみましょう。
6.パニック障害が悪化してしまった場合は休職も必要
うつ状態になってしまったり、仕事をしながらでは不安がコントロールできない場合は、仕事を休職することも必要です。無理して仕事を続けると、パニック障害が悪化してしまうこともあります。
パニック障害では、仕事を続けた方が克服につながるということをお伝えしてきました。そうはいっても不安や緊張と日々戦っていくのは大きなストレスになります。パニック障害の状態によっては、一度しっかりと休んで治療に専念した方がよい時もあります。
私がパニック障害の患者さんに休職をすすめるのは、以下の3つのケースです。
- パニック症状や広場恐怖が「何とかなる」と思えない
- パニック障害の治療をしていても徐々に悪化している
- うつ状態になっている
できる仕事の工夫を行っても、「何とかなる」と思えない時には休んだ方がよいです。自己効力感(self-efficacy)といったりしますが、これはとても大切です。病は気からではありませんが、「何とかなる」という感覚をもって治療をできるかどうかは、パニック障害を克服していくためには重要です。
また、パニック障害の治療をはじめても、徐々に悪化していく場合は休職を考えた方がよいです。治療をしていくと波をうつように少しずつ良くなっていくのですが、ストレスをコントロールできないと徐々に悪化してしまいます。
日々の仕事でのストレスから、気分が落ちこんだり気力が出なくなってしまって、うつ状態になってしまう患者さんもいらっしゃいます。そのような時は無理してはいけません。しっかりと休んで治療をすることも大切なのです。
医師から休職をすすめられたときは、その指示にしっかりと従って休職をしてください。「休んでしまったら二度と戻れなくなるんじゃないか」「職場復帰した時に居場所がないのではないか」と不安になるのももっともです。
ですが無理して仕事を続けると失敗体験も続き、パニック障害も悪化してしまいます。会社からもミスが目につき、むしろ自己管理ができていないと評価を落としてしまうこともあります。仕事をしっかり休んで療養した方がよいです。
しっかりと心身の調子を整えて復職できるようになったら、産業医を交えて相談していきましょう。
7.パニック障害の方への職場でできる配慮
精神疾患に対する偏見だけはもたないようにしてください。出来る範囲で仕事の中で治療していける環境を調整してください。
最後に、これらを踏まえて職場ではなにができるかについて考えていきましょう。
もっともお願いしたいことは、パニック障害に対する偏見を持たないでいただきたいことです。「精神疾患の従業員は何があるかわからない」「パニック障害になるなんてメンタルが弱い」というレッテル張りだけはしないでほしいのです。
パニック障害は、社会的なステータスの高い「できる人」も多い病気です。几帳面でしっかりしていて、周りからは頼られている人も多いのです。メンタルが弱いのではなく、「脳の病気」なのです。
パニック障害の従業員に対して、会社はどんなことができるのかをお伝えしていきたいと思います。
①パニック障害の治療をうけていなければ病院をすすめる
パニック障害は、しっかりとお薬を使うことでよくなっていく病気です。もしも従業員の方がパニック障害の治療をうけていなければ、病院への受診をすすめてください。健康面のことですが被害的に感じてしまう方もいるので、産業医を通した方がトラブルにならないかと思います。
なかにはお薬の治療を嫌がって、漢方薬やカウンセリングなどで治療をしている方もいると思います。会社として無理強いすることはできないとは思いますが、ぜひ私のサイトもご活用いただいて、病院での治療をすすめてください。
②本人の同意のもとで職場での情報共有をはかる
パニック障害で悩んでいることが分かった場合、できるだけ職場で情報共有ができた方がよいです。ただし繊細な個人情報になりますので、本人としっかりと相談して同意のもとで、必要最小限に情報共有してください。
- 直接のマネージメントをしている上司
- 仕事を一緒に行っている同僚
- 管理職
- 人事・総務
などの中で、本人のために情報共有した方がよい範囲を相談しましょう。周りが自分の状況を理解してくれている中で仕事ができれば、「何かあっても大丈夫」と安心感を持って仕事ができます。これからお伝えするような仕事での配慮も行いやすくなります。
③相談しやすい環境を整える
パニック障害に限ったことではありませんが、何かあった時に相談ができない環境はストレスになります。パニック障害の患者さんは「助けがない状況」を苦手とするので、追い込まれてしまうと不安が高まりやすくなります。
相談しやすい環境をつくっていくのは従業員側でも大切なことなのですが、パニック障害の患者さんに対しては会社から体制を整えていただけると助かります。
どのように相談したらよいのか、具体的に決めておいてください。「困ったら同じ部署の人に相談して」といった形で漠然としてしまうと、本人も相談ができません。
「パニック障害の病気のことで困ったら〇〇に連絡して。必要に応じて産業医とも相談するよ」とか、「仕事のことで困ったら△△さんに相談して」といったように具体的に決めると相談しやすいです。
④通勤時間を考慮する
パニック障害の患者さんは、バスや電車などの公共機関を苦手とします。このため多くの方が、通勤で悩むことが多いです。なかには通勤ができなくなって、仕事に行けなくなってしまうこともあります。
当然ですが、混雑している朝の通勤ラッシュ時間はかなりの恐怖になります。空いていれば何とかなるけれども通勤ラッシュはつらい・・・という患者さんは少なくありません。急行はむりだけど各駅なら大丈夫という方もいらしゃいます。
このため通勤時間に関しては、会社側が柔軟に対応していただけると助かります。早くするか遅らせることでラッシュ帯を避けたり、フレキシブルにして通勤時間を自由にできるかなどご検討ください。
⑤会議での座席や途中退席を配慮する
パニック障害の患者さんは、密室空間を苦手とします。会議で圧迫感があると、不安が高まりやすくなります。
逃げ場を確保するという意味でも出口の近くに座席をもうけたり、体調によって途中退席を許容していただけると本人の負担が減ります。
また、会議の場で発言を求められたり、プレゼンをすることは誰でも緊張するかと思います。ただでさえパニック障害で圧迫感がある中で、人前にたって注目されると逃げ出せない感覚が強くなります。
こうしてパニック障害の患者さんは、社交不安障害を合併することも少なくありません。パニック障害の症状が不安定なうちは、人前に出る機会を控えるように配慮してください。
⑥業務内容を調整する
パニック障害の患者さんでは、その症状の程度によって業務内容の調整が望ましいこともあります。
会社として気を付けた方がよい点は、運転業務や危険業務です。パニック障害の治療を始めていくと、ほとんどの場合で精神科のお薬を服用します。精神科のお薬は運転がダメと書いてあるものがほとんどなので、何か事故があった場合は会社の責任も問われてしまいます。
運転や危険作業をしない業務に変更するようにしましょう。ときに主治医に意見を求める会社もありますが、主治医からは添付文章に運転禁止と書かれているものに対して「運転可」とは書けません。
それ以外の業務でパニック障害の患者さんが苦手とするのは、以下の2つになります。
- 予定外の流動的業務
- 属人的業務
どこまで調整が可能かは、現実的には実際のマネージメントとのバランスになるかと思います。出来る範囲で業務調整をしてください。
まとめ
パニック障害は脳の病気なので、メンタルが弱い人がなる病気ではありません。薬物療法と精神療法を組み合わせることで、パニック障害は良くしていける病気です。
ですから仕事を探す時は、自分がやりたい仕事を選ぶようにしてください。そして広場恐怖にとらわれず、無理のない範囲で求人エリアを広げて仕事を探してください。
パニック障害の患者さんは苦手な状況を把握して、できれば会社とも相談して仕事の中で治療をすすめていきましょう。ただし、状況によっては休職も必要になります。医師から休職をすすめられたときは、休んでしっかりと治療しましょう。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用