対人恐怖症の診断をふまえてセルフチェックしてみよう

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

対人恐怖症という言葉をお聞きになったことがある方は多いと思います。

世間では対人恐怖症といっても、「人付き合いが苦手」という意味合いで使われていることもあれば、「人と接することができない」という意味合いのこともあります。

対人恐怖症は、他人と接することに対して強い恐怖を感じる病気です。昔から日本という文化に固有の病気として考えられていましたが、欧米でも同様に悩んでいる方も多いことがわかってきた病気です。

対人恐怖症の症状には幅があります。対人恐怖症を診断基準に当てはめると、多くの方は社交不安障害となり、重症例は身体醜形障害や妄想性障害になります。

ここでは、対人恐怖症の診断の考え方についてお伝えし、それに従ってセルフチェックをしてみましょう。病院にいくべきなのか迷っている方もいらっしゃると思います。私は対人恐怖症かもしれないと思われた方は、ぜひ専門家に相談してみてください。

 

1.対人恐怖症はどのように診断していくのか?

対人恐怖症は、本質的な症状を大切にしながら、社交不安障害の診断基準に従って診断していきます。

対人恐怖症は、他人と接するときに過度な不安や緊張が生じて、そのために「バカにされるのではいか」「相手に不快な思いをさせるのではないか」と恐れる病気です。その結果として対人関係をできるだけ避けようとしてしまいます。

このようにきくと対人恐怖症の診断は簡単のように思えるかもしれませんが、実はそんなに単純ではありません。精神状態が不安定ですと対人関係も不安定になることが多いので、対人関係が不安定になってしまう本質が何なのかを見極める必要があります。

そのために、医師が診察をしていくのです。今困っていることはもちろん、病気の経過、これまでの生い立ち、家族のことなど、様々なことをお聞きしていきます。それらを合わせて、問題の本質を見極めていくのです。一度の診察ではわからないことも多いです。診察を重ねて少しずつ分かってくることも多いです。

患者さんの病気の本質を大事にしながら、診断基準にそって病気の診断をしていきます。ですから、「対人恐怖症では?」と疑う段階で専門的な知識が必要になります。

後述しますが、対人恐怖症は社交不安障害と診断されることがほとんどです。のちほど社交不安障害の診断基準をご紹介しますが、診断基準で自分が該当すると思った方は病院に受診されることを強くお勧めします。場合によっては、対人恐怖症でないこともあります。

対人関係に苦手意識の強い方でも、さまざまな本質があります。

  • 気分の波で安定した人間関係を築けないことが本質→双極性障害
  • 脳の機能的な異常で思考障害が生じていることが本質→統合失調症
  • コミュニケーションの取り方が分からないことが本質→発達障害
  • 気持ちの落ち込みで悲観的になっていることが本質→うつ病
  • 自分が他人から悪くみられるのではという恐怖が本質→社交不安障害

これらの症状が、ときに合併することもあります。例えば、生まれもっての気分の波のせいで人間関係で失敗体験をし、他人から悪くみられるのではという恐怖につきまとわれてしまったとします。この方は、双極性障害と社交不安障害(対人恐怖症)の合併と考えます。

 

2.対人恐怖症を診断基準に当てはめてみると?

対人恐怖症は社交不安障害と診断されることが多いですが、他人への迷惑を確信している場合は身体醜形障害や妄想性障害と診断されます。

少し難しくなりますが、対人関係症の診断について詳しくお伝えしたいと思います。

対人恐怖症の中には、「自分が臭くて迷惑をかけてしまう」「自分の視線が他人を不快にする」などといった、周りからは理解がしにくいような身体的欠点を妄想的に確信してしまっていることがあります。

対人恐怖症はこのような患者さんも含めて、対人関係において恐怖を感じる病態をひっくるめた概念です。対人恐怖症の症状の違いによって、緊張型対人恐怖症や確信型対人恐怖症と分けたりすることもあります。

緊張型対人恐怖症は、「自分が悪くみられるのではないか」という恐れから対人関係を苦手に感じてしまう病気です。一方で確信型対人恐怖症は、「他人に迷惑をかけてしまう」という恐れが強いです。確信型対人恐怖症の方の特徴としては、以下の4つがあげられます。

  • 周囲からは理解しにくい恐怖を信じ込んでいて確信している(確信性)
  • ちょっとしたことを自分と関係づけてしまう(関係妄想性)
  • 恐怖に関係することだけにとどまっている(限局性)
  • これまでの過去から症状が生じたことが周囲から理解できる(了解性)

精神科でよく使われる診断基準としては、アメリカ精神医学会(APA)のDSM-Ⅴや世界保健機関(WHO)のICD-10があります。これらの疾患概念の中には、対人恐怖症は少し異なっています。

診断基準に従うと、先ほどの緊張型対人恐怖症は社交不安障害と診断されます。確信型対人恐怖症も社交不安障害と診断されることが多いですが、強く確信していると身体醜形障害や妄想性障害の身体型として診断されることもあります。

緊張型対人恐怖症と確信型対人恐怖症が同じ病気なのかは議論があるところなのですが、セロトニンを増加させるSSRIなどの抗うつ剤が有効なことからも、近しい病態であると考えられています。

 

3.対人恐怖症をセルフチェックする方法

診断基準と心理検査によってセルフチェックすることができます。

対人恐怖症は、統合失調症と紛らわしいこともあるので病院に受診して専門家の診断を受けることが何よりです。しかしながらいきなり病院に行くのは抵抗がある方も多いでしょう。

対人恐怖症をセルフチェックする方法としては、診断基準と心理検査があります。ここでは、この2つをご紹介していきたいと思います。

診断基準は、医者によって診断がバラバラにならないために作られています。身体の病気と違って、心の病気は検査などで客観的な情報が少ないです。このため医者が主観的に診断してしまうと、医者によって診断がバラバラになってしまう恐れがあるのです。

ただし、どの診断基準に従ってみていくのかという問題については上でお話したとおりですし、診断基準に当てはまる症状があるかは自分ではわからない部分もあります。その限界はありますが、診断基準をチェックすることでセルフチェックすることができます。

心理検査には、さまざまなものが作られています。自分の症状をチェックしていくことで、対人恐怖症でよくみられる症状がどの程度あるのかがわかります。それだけで診断が出来るものではないのですが、典型的な症状が強い方は対人恐怖症である可能性が高まります。

心理検査をすることで、対人恐怖症の診断の補助になるのです。以下では、対人恐怖症の診断の補助になる心理検査をご紹介していきます。

 

4.対人恐怖症を診断基準からセルフチェック

代表的なものとしてはAPA(アメリカ精神医学会)の「DSM‐Ⅴ」とWHO(世界保健機関)「ICD‐ 10」の2つの基準があります。

DSM‐Ⅴでは、上から順番にチェックしていくことで診断ができるようになっているのでわかりやすいです。ここでは、ほとんどの対人恐怖症の方が診断される社交不安障害のDSM-Ⅴでの診断基準をご紹介します。

アメリカの診断基準であるDSM‐Ⅴでは、社交不安障害はA~Jまでの10個の項目をたどっていくことで診断をつけていきます。順番にみていきましょう。

A.他者の中止を浴びる可能性のある1つ以上の社交場面に対する、著しい恐怖または不安があること

ここでいう社交場面とは、雑談したり、人に会ったり、人に見られる場所で飲食をしたり、人前で発表などをする時などです。このような時に、過剰な恐怖や不安を抱きます。

子供の場合は大人との関係だけでなく、仲間と一緒にいるときにも恐怖や不安があるときに社交不安障害を考えます。

B.ある振る舞いをするか不安症状を見せることが、否定的な評価になることを恐れていること

社交不安障害の本質的な症状として、「他人から否定的な評価をされることに対する恐怖」が根底にあります。

患者さんの中には、自分の評価というよりも「他人に迷惑をかけてしまうだろうという恐怖」を確信めいて感じていることがあります。

いずれの場合も「恥をかいてしまったらどうしよう」と恐れ、その結果として他人から否定的にみられたり、迷惑をかけてしまうことによって、自分が拒絶されてしまうのを恐れているのです。

C.社会的状況は、ほとんど常に恐怖または不安を誘発する

社交不安障害の患者さんでは、苦手な社会的状況にさらされると、常に過度な不安や緊張を感じます。そのときの症状の程度は様々で、何とか耐えられる時もあれば、不安で我を忘れて発作になってしまうこともあります。

D.その社会的状況は回避されるか、強い恐怖や不安を感じながら耐え忍ばれている

多くの方は、苦手な社会的状況をできるだけ避けようとします。ひどいケースでは、不登校やひきこもり、休職の原因となることもあります。スピーチの原稿を膨大な時間をかけて準備をしたりするように、何とか耐え忍んでいる方も多いです。

E.恐怖や不安は、その社会的状況がもたらす現実の危険や、その社会的文化的背景に釣り合わない

恐怖や不安といった症状が、不合理なものであることが周りから明らかである必要があります。以前の診断基準では本人が不合理であると認識している必要がありましたが、現在の診断基準ではそこは問われません。実際の状況にそぐわないような症状が認められます。

F.恐怖や不安、回避は持続的であり、典型的には6か月以上続く

生活の変化や成長の過程では、一時的に不安が高まることがあります。時間がたって慣れていくことで、少しずつ薄れていくならば社交不安障害ではありません。

G.恐怖や不安、回避は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的・職業的、他の重要な機能の障害をもたらしている

もしも本人がそこまで気にしていなくて、特に自分の生き方を変えることなく過ごせているのならば、社会不安障害として治療する意義はありません。あくまで本人が苦しんでいたり、このせいで望んでいることができない時に社交不安障害と診断されます。

H.物質または他の医学的疾患の生理学的作用によるものではない

I.パニック障害・醜形恐怖症・自閉症スペクトラム障害などではない

J.他の疾患がある場合は、恐怖や不安、回避は無関係か過剰である

アルコールや薬物による影響でないことを示す必要があります。また、さまざまな精神疾患でないことも示す必要があります。これは患者さん本人には難しい部分で、医師による判断が必要になります。

診断基準に基づくセルフチェックで、「もしかしたら自分は対人恐怖症(社交不安障害)かも?」と思われた方は、ぜひ病院に受診して相談してください。

 

5.対人恐怖症を心理検査からセルフチェック

対人恐怖症かどうかの診断をサポートする心理検査として、様々な種類のものが開発されています。そのうち2つの心理検査をご紹介し、全体的な不安の程度を数値化する検査を1つご紹介したいと思います。

 

5-1.LSAS(リーボビッツ社交不安尺度)

緊張型対人恐怖症における症状の程度を評価することができる最も有名な心理検査です。妄想的な恐怖に関しては評価することができません。

LSAS(Liebowitz Social Anxiety Scale)は、社交不安障害(対人恐怖症)としての症状の程度を評価する心理検査として広く使われています。

心の病気は、検査などでわかるものではありません。患者さんの言葉から症状を判断していくしかないので、その症状の程度がどれくらいなのかは感覚的なものになりがちです。

きっちりと現在の症状と治療による症状の変化を評価していくには、ある程度網羅的に症状を確認する必要があります。それに役立つのがリーボビッツ社交不安尺度です。ですからこの心理検査を行うことで、社会不安障害に多い症状が自分にあるのかどうかを判断することができます。

リーボビッツ不安尺度は、全部で24項目からなります。そのうち13項目は、何かをする時の状況によっての不安をみるものです。11項目は、人とあったり社交場面での不安をみるものです。ただしLSASでは妄想的な恐怖は評価項目にないので、緊張型対人恐怖症としての評価は不十分となってしまいます。

それぞれの項目に対して、恐怖感と不安感を0~3の4段階、回避の程度を0~3の4段階で評価していきます。ここ1週間の症状をもとに評価していき、最近にない状況については想像して答えていきます。

実際にLSASを行ってみたい方は、「社会不安障害のセルフチェック(リーボヴィッツ)」をご覧ください。

 

5-2.TKS(Taijin Kyofusho Scale)

確信型対人恐怖症にみられる、自己視線恐怖や自己臭恐怖、醜形恐怖なども評価できます。

SATS(社交不安/対人恐怖評価尺度)は、確信型対人恐怖症にみられるような妄想的な恐怖に関しても評価できるようになっている心理検査です。自己視線恐怖や自己臭恐怖、醜形恐怖なども評価ができます。

全部で31項目で構成されていて、それぞれの項目で「他者を不快にさせたり当惑させるという懸念」を「まったくない」1点から「間違いない」7点までで点数をつけていきます。

例えば、「目と目があると相手を怒らせてしまうかもしれないという恐れ」などがあります。それに対して、どれくらい確信してしまうのか点数にしていきます。

他人に迷惑がかかるかもしれないという確信の程度を評価していくので、確信型対人恐怖症の評価スケールとしてはもっとも一般的なものになります。

 

5-3.STAI(状態-特性不安検査)

不安へのなりやすさと現在の不安を点数化する心理検査です。

STAIは社会不安障害に限った検査ではありませんが、不安の程度を評価するのによく使われている心理検査です。

不安は、特性不安と状態不安に分けることができます。特性不安とは、もともとの不安へのなりやすさが反映されます。状態不安とは、現在感じている不安の強さが反映されます。

それぞれ20項目の合計40項目に対して、4段階で自分にあてはまる状態を選んでいきます。全部で80点満点で評価し、男性と女性では評価基準が多少異なります。

実際にSTAIを行ってみたい方は、「不安障害や神経症をSTAI(状態-特性不安検査)でチェック」をご覧ください。

 

まとめ

対人恐怖症は、本質的な症状を大切にしながら、社交不安障害の診断基準に従って診断していきます。

対人恐怖症は社交不安障害と診断されることが多いですが、他人への迷惑を確信している場合は身体醜形障害や妄想性障害と診断されます。

セルフチェックしていくには、診断基準をみていく方法と心理検査を行っていく方法があります。

社交不安障害の診断基準としては、DSM-Ⅴがセルフチェックにはわかりやすいです。心理検査としては、LSAS・TKS・STAIなどを行っていきます。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック