ラピアクタは即効性がある?ラピアクタでも熱が下がらない時とは?

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

冬の季節で発熱と言えばインフルエンザがまず考えられます。インフルエンザで高熱でだるさが続いていたら辛いですよね。

ラピアクタはインフルエンザの点滴の唯一の治療薬です。点滴というと、内服や点滴など他のお薬より即効性があって、効果が高いと考えている人は多いのではないでしょうか?実はこの考え方は患者さんだけでなく、医者もそうだと考えている人が多いです。

そのため、ラピアクタをせっかく点滴投与したのに熱が下がらないと、「ラピアクタが効いてないんじゃないか?」と不安になる人も多いかもしれません。

大切なのは「熱」は必ずしも悪いものではなく、インフルエンザを退治するために体が頑張って出していることを知っておくことです。熱をだすことの意味についてもふれながら、「ラピアクタで熱が下がらない」「ラピアクタが効かない」と感じた方に対して、その考えられるケースを詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

1.そもそも熱ってどうして出るの?

熱は、体がインフルエンザと戦うために出ている防御反応です。熱が出ているということは、体が頑張ってインフルエンザを退治している証拠です。

「発熱が出ると辛い!だから下げたい!!」そう思う人が大半だと思います。そもそも熱が、どうしてインフルエンザにかかると上がるのか?そこから説明していきます。まずは大まかな流れを理解してみましょう。

  1. インフルエンザウイルスが侵入すると、白血球やマクロファージなどの細胞でインフルエンザウイルスなどの異物を食べるように取り込みます。
  2. この際に取り囲んだ細胞が、サイトカインという発熱を促す物質を出します。
  3. サイトカインが脳に行くことで、体内にインフルエンザウイルスが侵入したことを知らせます。
  4. 脳の視床下部の体温調節中枢が、体内の温度を上昇させます。

この順序で熱は上がります。インフルエンザウイルスが体内に侵入した事がきっかけですが、私たちの身体が必要だから熱を上げているのです。ではなぜ、熱を上げるのでしょうか?以下の3つが挙げられます。

  • インフルエンザウイルス等は熱で繁殖が抑制されます。
  • 熱が産生されることで、インフルエンザウイルスと戦う白血球などの面積細胞の活動がさらに高まります。
  • 私達自身が病気になったと気づくことができます。これによって体を休めなきゃと自覚するのです。

熱が出るとき関節や筋肉痛、気持ち悪い、寒気がするなどの症状もサイトカインの働きです。これらの症状は辛いですが、そのために無理ができずに身体を休めることができます。「熱が高くなっているのは、インフルエンザを頑張って退治してるんだ!」って考えてみるといいかもしれません。

 

2.ラピアクタはインフルエンザにどうやって効くの?

ラピアクタはノイラミニダーゼ阻害薬といい、インフルエンザウイルスを殺す作用はなく、増殖を防ぐ作用で治療します。

次に、ラピアクタ自体がこのインフルエンザにどう作用していくのかをお伝えしていきます。インフルエンザは以下の3つの過程を経て増殖します。

  1. インフルエンザが体内への付着
  2. インフルエンザウイルスのRNA・タンパク質の合成
  3. インフルエンザウイルスの放出

このうち、日本で発売されている4種類の薬は、③のインフルエンザウイルスの放出を抑えるノイラミニダーゼ阻害薬となります。ラピアクタもインフルエンザウイルスの増殖を抑える治療薬であり、インフルエンザウイルス自体を殺す作用はありません。つまりラピアクタを点滴したからといって、すぐにインフルエンザウイルスが体内からいなくなるわけではないのです。

基本的には、白血球がインフルエンザウイルスを退治するまで我慢するしかないのです。あくまでラピアクタは、これ以上ひどくなるのを防ぐ薬なのです。

ラピアクタの効果について詳しく知りたい方は、「ラピアクタ(ペラミビル)の効果と特徴」をお読みください。

 

3.ラピアクタを点滴すると、どれくらいで熱が下がるの?

一般的にラピアクタを点滴してから3日間で効果があるといわれています。血中濃度は最も早く上がりますが、効果は他のお薬と比較してもそこまで変わりません。

ラピアクタは点滴1回投与したら、インフルエンザ重症ではない限り治療が完了するお薬です。インフルエンザの治療薬は他にも3種類あり、

となっております。つまりラピアクタは点滴で唯一の治療薬です。吸入薬や内服薬は気管や腸管から薬剤の成分が吸収されてから全身に効果が発揮されます。一方でラピアクタは点滴で直接血管に投与して全身に行き渡らせます。そのため他の3剤と比べてラピアクタは圧倒的に「最高血中濃度に瞬時にたどり着くことができます。」

このことが、ラピアクタに即効性があると信じてる人は大勢います。私も診察していて「インフルエンザの症状が辛いので、点滴で治療してください」と度々患者さんから言われます。

一方で大切なのは、ラピアクタを投与した瞬間に症状もすぐに良くなるかどうかです。答えは「NO」です。他のお薬に比べて、確かにラピアクタは全身にすぐに広がって効果を発揮します。しかしラピアクタ含めて現時点で主流なインフルエンザ治療薬は、「インフルエンザを倒す」わけではなく「インフルエンザの増殖を抑える」作用があるお薬です。

そのためラピアクタで全身にすぐに行き渡ったとしても、インフルエンザがすぐに消えるわけではないのです。むしろインフルエンザを完全に消滅するためには、我々の免疫細胞が頑張ってインフルエンザを倒す必要があります。このインフルエンザウィルスを倒すために発熱するのです。

まとめると、ラピアクタを投与したからといって即効性はありません。ラピアクタは、

  • 吐き気があって薬が飲めない
  • 咳が凄くて薬が吸えない
  • 認知症があって薬が吸えない

などインフルエンザ治療薬を内服か吸入することが難しい場合に、確実に点滴で投与するために使用します。ラピアクタは2010年に登場した新しいお薬です。そのため、ラピアクタと他のお薬を比較したデータはそれほど多くありません。しかし多くのデータをみてみても、ラピアクタが他の薬と比較して早く効いたという報告は非常に少ないです。

むしろラピアクタと他のお薬は、効果に差がなかったとされることが多いです。どのインフルエンザ治療薬でも、約3日間で解熱すると考えられています。

ここで示した3日というのは、あくまで平均の日数です。これよりも早く熱が下がる人もいれば、一方で3日目以降も続く人もいます。3日目以降も続いたからラピアクタが効いていない、というわけではありません。

インフルエンザを早く治したい人は、どのお薬を選ぶかよりも、どれくらい早くインフルエンザの治療薬を開始したかに重きを置いた方が良いです。

 

4.熱はどうやったら下げられるの?

熱を下げるのは解熱剤ですが、絶対に勝手に飲まないようにしましょう。よく解熱剤として出されるロキソニンは、インフルエンザ脳症との関連が指摘されています。

「ラピアクタ点滴したのに熱がまだある!前にもらったロキソニンがあるからしょうがないから飲んじゃおう!!」と思っている人は待ってください。

上述しましたように、熱はそもそも悪ではありません。あなたの体からインフルエンザウイルスを退治するために大切なことなのです。

患者さんによっては、「自分は普段から平熱が低いんです。36℃台は高熱だから薬がほしい。」とおっしゃる方もいますが、熱を下げることは体に良いことではなく、むしろインフルエンザが長引く原因になってしまいます。食事も水分もとれずに脱水の危険性があるときは解熱剤も使いますが、熱が〇〇度だから薬を飲んだ方が良いではないことを覚えておきましょう。

さらには解熱剤は、インフルエンザ脳症と関与しているのではないかともいわれています。ですから、インフルエンザの時は解熱剤を慎重に使っていく必要があります。インフルエンザ脳症の発症は急激で、発熱後数時間から1日以内に神経症状がおこります。主な症状は、けいれん、意識障害、異常行動といった神経症状が急激に進行します。そして、全身状態が悪化して多臓器不全となり、死に至ることもある合併症です。

詳しく知りたい方は、「インフルエンザと風邪の違いと注意すべき合併症」を参考にしてください。

インフルエンザ脳症にはロキソニンなどの解熱剤が関与していると疑われていることから、インフルエンザが疑われているときは処方しません。インフルエンザで発熱した時は、カロナール(成分名:アセトアミノフェン)を出すことが一般的です。

熱を下げること自体が治療ではないこと、解熱剤によってはインフルエンザ脳症がひき起こされる可能性があることを理解して、安易にインフルエンザ中に解熱しようと思わない方が良いです。

 

5.ラピアクタが効かない時、どれくらいで受診するべき?

正解はありませんが、5日間から1週間程度熱が下がらなかったら、病院を再受診することをお勧めします。

インフルエンザシーズンは、病院にたくさんの発熱患者さんが来院されます。冬のインフルエンザ感染時期に発熱をみたらまずインフルエンザが疑われ、検査キットで検査されるかと思います。インフルエンザキットが陽性だと、ほぼインフルエンザと診断できます。しかしながら発症から早期の場合は、陰性だからと言ってインフルエンザを否定できません。

ですからインフルエンザとみなして治療が開始されることも多いですが、早期にインフルエンザの治療を開始して解熱しなかったら他の疾患を考慮しなくてはいけません。

では、どれくらい熱が下がらなかったら心配した方が良いでしょうか?正解はありませんが、一般的にはインフルエンザでは3日程度で解熱することが目安になります。1日~2日目で熱が下がらないといって受診しても、もう少し様子をみましょうとなってしまう可能性があります。一般的には5日~7日程度熱が下がらないとなったら、医師も他の病気の可能性を考えます。

具体的には、

  1. インフルエンザの治療が不十分だった。(ラピアクタ治療薬に耐性のインフルエンザ等を考えます。)
  2. インフルエンザ以外の感染の可能性。(インフルエンザにかかって免疫が落ちた時にかかる感染を2次感染といいます。またインフルエンザ以外に最初から感染していた可能性もあります。)
  3. 感染症以外の発熱の可能性。(患者さんによってはもともと発熱がしやすい病気をもっている人もいます。感染ではなく原疾患が悪くなった可能性、もしくは今回の発熱をきっかけに病気が発症した可能性があります。)

この中で③は患者さんの背景やその時の状態によって考慮することなので、全部の症例で考えるとは限りません。しかしラピアクタに関しては③の可能性が他のお薬より高いです。

なぜならラピアクタは、

  • 内服薬
  • 吸入薬

が投与しづらいと考えて点滴投与するお薬です。もし若くて上記のお薬が使用できる人に、ラピアクタをあえて選択されている場合は、使用している医師がラピアクタが即効性があると勘違いしている可能性があります。一方でラピアクタが正しく選択されている場合は、状態が悪くて投与することが多いです。

そのためラピアクタが選択される場合は、入院された方が多いです。特に内服や吸入が難しい高齢者の方が大部分化と思います。高齢者の方は免疫力も若い人と比較して落ちていることがあります。そのためラピアクタ投与でも熱が下がらない、何か新しい症状が出てきたとなるとインフルエンザにかかって免疫力が低下して、2次災害的に別の菌に感染したことを考慮することが多いです。

また高齢者の方は今まで指摘されていなくても病気が隠れていることが多々あります。そのため単純にインフルエンザや他のばい菌によると決めつけるだけでなく、感染症以外の病気も含めて幅広く鑑別する必要があるかもしれません。

 

まとめ

  • 熱は、体がインフルエンザと戦うために出ている防御反応です。辛い症状ですが、インフルエンザを退治するためには必要なことです。
  • ラピアクタは、インフルエンザウイルスの増殖を防ぐ作用で治療します。そのため速効性はなく、平均して3日程度解熱に時間を要します。
  • 解熱剤として出されるロキソニンは、インフルエンザ脳症との関連が指摘されています。
  • ラピアクタを投与された方は、内服や吸入ができない人が多いかと思います。もともと弱ってる高齢者の方がラピアクタ投与後も症状が治らない場合は、インフルエンザ感染後の2次的な細菌性感染や他の病気などが隠れているなど色々なことを考える必要があります。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック