メラトニンの睡眠サプリメントの効果・副作用

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

メラトニンは睡眠のサプリメントとして海外で販売されています。インターネットなどで検索するとでてきますね。

メラトニンは体内にある物質で、体内時計のリズムを作っている物質です。生理的な物質ですから副作用も少なく、安全性も高いです。医療として活用できないかと検討もされました。メラトニンには欠点もあり、睡眠薬としてはメラトニン受容体作動薬ロゼレムが発売されています。

一定の効果は期待できるメラトニンですが、どのように使っていけばよいでしょうか?また、どのようなことに気を付けなければいけないのでしょうか?ここでは、メラトニンのサプリメントの効果と副作用をまとめたいと思います。

 

1.メラトニンの睡眠への効果

低用量のメラトニンには多少の入眠効果があります。

メラトニンは、体内時計のリズム調整に関わっているホルモンです。生理的には20時ころから分泌されて真夜中にピークとなり、明け方になると少なくなっていきます。このように生理的な物質ですので、メラトニンをサプリメントとして摂取すると睡眠によい影響を与えます。自然な眠気が強く感じられるようになります。

ですが、メラトニンをサプリメントとして摂取すると、1~2時間くらいですぐに分解されてしまいます。半減期(血中濃度が半分になるまでにかかる時間)は30分程度といわれていて、寝つきしか効果がありません。このため、睡眠の維持には効果が期待できません。

実際に、0.1~0.3mg程度の低用量で寝つきが改善されたという報告はあります。ですが、寝つきが多少良くなる程度かと思います。どちらかというと、時差ぼけや夜勤などで生活リズムが乱れている方が、リズムをリセットするために使う方が効果が期待できるでしょう。睡眠前に少量服用すれば、睡眠効率が上がる可能性があります。

サプリメントで販売されている量は1~3mgが多いです。作用時間を長くしたサーカディン(circadin)という徐放製剤も販売されています。

睡眠薬としても、メラトニンをターゲットにした薬が発売されています。メラトニン受容体作動薬のロゼレムという薬です。メラトニンを分泌するように促すことで、睡眠効果を期待します。ロゼレムでは、メラトニンよりも睡眠維持効果が期待できます。そのロゼレムでも、効いているのか実感がつかみにくい睡眠薬です。メラトニンのサプリも効果が全くないわけではないですが、効果テキメンという方は少ないでしょう。本当に困ったら病院に相談してくださいね。

 

2.メラトニンの睡眠以外の効果

メラトニンは、免疫を上げたり、認知機能を維持する効果があると考えられています。

メラトニンは体内時計のリズムを整え、様々な身体の機能に関係していと考えられています。精神疾患の予防、生活習慣の予防、発がん予防、認知機能の維持、アンチエイジングなど、様々な疾患の予防や治療に効果があるのではと考えられてきました。

残念ながら、メラトニンをサプリメントとして摂取しても目に見えるような効果は得られません。ですが、体内時計にあわせた生活リズムが作れると、身体にいいのは間違いありません。メラトニンを摂取すると免疫が少しだけ上がることがわかっています。

メラトニンには抗酸化作用(アンチエイジング)があると考えられています。もともとメラトニンは、肌を白くする物質を探している過程で見つかった物質です。動物実験レベルでは肌が白くなったという報告もあります。メラトニンの抗酸化作用は、不妊にもメリットがあるのではと研究されています。少量のメラトニンは、卵子を酸化ストレスから保護することで成熟が促され、受精率や妊娠率の改善につながるのではと推測されています。抗酸化作用は、睡眠薬のロゼレムでは期待できません。

認知機能の維持にも効果があると考えられています。軽度認知機能低下(MCI)の方では、3~9mgのメラトニンによって認知機能や周辺症状の改善が期待できるといわれています。高齢者は生理的なメラトニンが低下してしまいますので、サプリとして補充するのも方法かもしれません。

 

3.メラトニンで気を付けるべき副作用

自己免疫疾患の方、妊婦、子供では使わないようにしましょう。妊娠を希望されている方も使いすぎないよう注意が必要です。

メラトニンは生理的に身体にある物質ですので安全性は高いです。ですが、気を付けなければいけない点もあります。

メラトニンには免疫調整作用があります。ほとんどの人にとっては免疫力が上がることは良いことなのですが、自己免疫性疾患を持っている方には病気の悪化につながることがあります。自己免疫疾患とは、自分の免疫が自分の身体を攻撃してしまう病気です。免疫力が上がれば、病気が悪くなってしまいますね。

 

妊娠を考えている女性は気を付けなければいけません。不妊の改善に効果があるのではと推測されていることは上述しました。これはあくまで3mg程度の低用量でのことです。高用量で使用してしまうと、排卵が止まってしまうことが報告されています。使い過ぎには注意が必要です。

また、妊娠中では胎盤から胎児に移行してしまうことがわかっています。動物実験で高用量使った時に、胎児の横隔膜ヘルニアや骨格変異などの奇形が認められたという報告がります。妊娠中は使用しないようにしましょう。

 

子供にもメラトニンは使わないようにしましょう。メラトニンは、10歳くらいが分泌のピークです。そこから年を経るごとに低下していきます。もともと子供にはメラトニンがたくさんありますので、サプリで摂取しても効果はあまり期待できません。メラトニンが過剰にある時の子供への影響はよくわかっていないので、使わないようにしましょう。

 

4.サプリメントは効くのか?

サプリメントに過度な期待はしないほうがよいです。また販売元の信用力には十分注意してください。

サプリメントはどこまで効果があるのでしょうか?

実は2013年12月17日、サプリメント大国のアメリカの専門誌に、「サプリメントは効果がない」と発表されて騒がれました。しっかりとこの論文を読んでいくと、全く効果がないというのも極端で根拠が薄いものでした。

それでも考えてみてください。サプリメントで本当に効果があったら、製薬会社がだまってみていると思いますか?例えば魚の油のEPAはサプリメントとして売られていましたが、今ではエパデールやロドリガといった脂質異常症のお薬になっています。もし効果があったとしても、デメリットが大きいので製薬会社が薬をつくらないだけです。

世の中には様々なサプリメントが販売されています。そして、根拠のない効果が平気でうたわれて、メリットばかりを強調して広告されています。一見まともなサイトにみえてもサプリメントの購入を誘導しているだけであったり、医者であっても金儲けの道具として根拠のないことを平気で語っている方もいるので注意してくださいね。

 

サプリメントや健康食品の研究論文は注意してみていく必要があります。多くの場合が業者からの資金援助などをうけて研究をしています。ですから、思わしくない結果がでたら論文とされずに、都合のよいものだけが論文になりやすい傾向があります。これを出版バイアスといいます。また、規模の小さな研究は研究方法に問題がなくても結果のばらつきが大きくでる傾向があります。

ですから、思わしくない結果がでた論文は発表されずに、小さな研究でうまくいったものが積み重なってしまうことがあります。その結果、いろいろな論文をトータルでみてサプリメントが有効となってしまいます。ですから、このようなサプリメントの効果を見ていくときは、規模の大きな研究を重要視してみていく必要があります。

また、サプリメントは製造業者によって成分も精度もまちまちです。あまりに安価なものの中には、有害な成分が入っていたりすることもあります。サプリメントの信用力には十分ご留意ください。また、サプリメントを使用する際は薬との相互作用があることもあるので、必ず医師にご報告ください。

 

まとめ

低用量のメラトニンには多少の入眠効果があります。

メラトニンは、免疫を上げたり、認知機能を維持する効果があると考えられています。

自己免疫疾患の方、妊婦、子供では使わないようにしましょう。妊娠を希望されている方も使いすぎないよう注意が必要です。

サプリメントに過度な期待はしないほうがよいです。また販売元の信用力には十分注意してください。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック