デカドロン注射液の効果と副作用

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

デカドロン注射液(一般名:デキサメタゾン)は、1963年にアスペンジャパンが発売した点滴のステロイド薬になります。デカドロンは長期作用型の高力価のステロイドのお薬です。内服としてデカドロン錠も発売されています。

デカドロンは特殊な病態を除くとほとんどが、脳浸透圧亢進や抗癌剤の嘔気に対して処方されます。

デカドロンは吐き気を止めるだけでなく、食欲増進作用など体を元気にする作用も強いことから、抗癌剤にはセットで処方されることが多いです。

一方でデカドロンは、様々な副作用があります。抗癌剤を使用する際には起こり得る副作用についての説明は受けられると思いますが、制吐剤として使用するデカドロンのことまでは触れられないでしょう。

ここでは、デカドロン注射液(デキサメタゾン)の効果と特徴についてみていきましょう。

 

1.デカドロン注射液のメリット・デメリットは?

<メリット>

  • ステロイド注射液の中で吐き気止めの効果が強い
  • 長期作用型で効力も強力なステロイド薬である
  • リン酸エステル化されているため、アスピリン喘息に適応がある

<デメリット>

  • 様々な全身の副作用が出現する

ステロイドは、

  • 抗炎症作用
  • 免疫抑制作用

を期待され多くの疾患で使用されているお薬です。しかしデカドロン注射液は、長期作用型の高力価の内服薬になります。イメージとしては、じっくりとステロイドの効果を続けるような疾患に向いてます。そのため病態が変化しやすい状態には細かく量を変更するため、デカドロン注射液は不向きと言えます。

デカドロン注射液が最も使われるのは、抗癌剤の吐き気止めでしょう。

抗癌剤による嘔気は、一度出てきてしまうとなかなかコントロールが難しい症状です。そのため、デカドロンの高力価で長時間作用する点がメリットになります。デカドロンによって症状を少しでもコントロールできるように処方されることが多いです。

そのため多くの施設では、抗癌剤投与前に吐き気止めとしてデカドロンを点滴で落とすことが多いです。

デカドロンは、制吐効果以外にも食欲増進する効果が強いです。もともとステロイドは体内で作られているホルモンで、主に敵と戦う時などに元気にするために出てくるホルモンです。このため抗癌剤を投与した後、元気になったとおっしゃる患者さんも多いですが、実はこのデカドロンの効果によるものです。

特にデカドロンは、シスプラチンという抗癌剤には必須のお薬です。

一方でデカドロンは、副作用も多いお薬です。ですがデカドロンを抗がん剤投与前に点滴しただけで、副作用が出てくることは少ないです。

もう一つデカドロン注射液のメリットしては、リン酸エステル化された注射液ということです。細かいことは後述しますが、リン酸エステル化されたステロイド注射液は、アスピリン喘息など特殊な病態に使用することができます。

 

2.デカドロンの剤形・薬価は?

デカドロン注射液は古いお薬のため、デキサートとしてジェネリック医薬品が発売されています。

デカドロンは、

  • デカドロン1.65mg注射液
  • デカドロン3.3mg注射液
  • デカドロン6.6mg注射液

の注射液剤が発売されています。多くの場合は点滴注射で使います。内服に切り替える場合、デカドロン注射液とデカドロン錠の換算は「デカドロン注射3.3mg=デカドロン錠4mg」と考えることが多いです。

さらに古いお薬のため、ジェネリック医薬品としてデキサートも発売されています。

それでは薬価をみていきましょう。先発品であるデカドロンは、以下のようになります。

  剤形 薬価 3割薬価
デカドロン注射液 1.65mg 103円 31円
デカドロン注射液 3.3mg 181円 54円
デカドロン注射液 6.6mg 335円 100円

※2016年10月17日の薬価です。

次にデカドロンのジェネリック医薬品であるデキサート注射液の薬価です。

  剤形 薬価 3割薬価
デキサート注射液 1.65mg 56円 16.8円
デキサート注射液 3.3mg 92円 27.6円
デキサート注射液 6.6mg 170円 51円

※2016年10月17日の薬価です。

後発品のデキサート注射液は、先発品のデカドロン注射液の約半分の値段です。そのため多くの施設ではデキサート注射液の方を採用しているかと思います。

 

3.デカドロン注射液の適応疾患は?

デカドロンは、制吐剤として使用されることが多いです。

ステロイドの以下の2つの作用を期待できるものです。

  • 抗炎症作用
  • 免疫抑制作用

ステロイドが効力を示す病態は無数にあります。デカドロン注射の添付文章でも、多くの病気が記載されています。内服薬のプレドニンのページで確認してください。デカドロン注射液の発売当初はステロイド点滴薬自体が多くなく、これらの疾患がすべて適応になっています。

しかしながら現在では、ステロイド点滴薬も数多くあります。そのためデカドロンは、病態によって細かく投与量を調整する必要がある場合にはほとんど使われません。

そのため、デカドロン注射液が使われる場面はかなり限られます。最も多く使われるのが、抗癌剤の投与前にデカドロン注射液を制吐剤として投与する場合です。

抗悪性腫瘍剤(シスプラチンなど)投与に伴う消化器症状(悪心・嘔吐)の場合:通常、成人にはデキサメタゾンとして1 日3.3~16.5 mg を1~2 回に分割して点滴投与する。

このように添付文章でも記載されています。実際にがん診療ガイドラインでもデカドロンの名前は登場しています。添付文章では、抗がん剤の例としてシスプラチンがあげられています。シスプラチンは高頻度に嘔気が出てくる強力なお薬ですが、ガイドラインではシスプラチンに限らず、ほぼ全ての抗癌剤に対してデカドロンを投与が推奨されています。

抗癌剤で最も多く出現する嘔気は、一度出現するとなかなか改善されません。そのため、嘔気がそもそも出ないように対応することが求められています。

ですから今では、ほとんどすべての抗癌剤にデカドロンは併用されています。デカドロンを抗癌剤の嘔気に対して使用する場合は、

  • 高リスクの場合:アプレピタント(イメンド)125 mg と5-HT3 受容体拮抗薬(グラニセトロン、アロキシ)にデキサメタゾン注射液9.9mgの3剤
  • 中リスクの場合:5-HT3 受容体拮抗薬とデカドロン注射液6.6~9.9mgの2剤で治療
  • 低リスクの場合:デカドロン注射液3.3~6.6mg単独で治療

特に注射で抗癌剤を投与する場合は、同じ点滴ルートからデカドロン注射を投与することが多くなりました。また本当に気持ち悪くてお薬すら飲めない場合は、デカドロン錠ではなくデカドロン点滴で投与します。

ガイドラインにある程度投与量は記載されていますが、

  • 抗癌剤と癌の状態
  • 体格や年齢
  • 持病の状態
  • 腎臓や肝臓の状態
  • 実際の嘔気の状態

など様々な状態を加味して医師が調整することが多いです。またこの制吐剤の作用は、脳からくる嘔気にも有効です。特に脳転移で脳浮腫がある場合は、この脳浮腫を抗炎症作用で抑えることで嘔気を抑えることができます。さらにデカドロン注射液は吐き気止めのみならず、悪性リンパ腫などは癌の治療のために使用することもあります。

一方でデカドロン注射液は、癌以外の疾患にも使用することがあります。その代表的な病気がアスピリン喘息です。喘息は通常、ステロイド注射薬で治療するのですが、サクシゾンソル・メドロールなどのコハク酸エステル化されたステロイドを使用すると病態が悪化してしまいます。

そういったアスピリン喘息には、デカドロン注射は良い適応です。

 

4.デカドロン注射液の副作用の特徴

デカドロンの投与量及び投与期間によって、出現する副作用および頻度が大幅に変わります。最も多いのは満月用顔貌です。

デカドロンの添付文章では、

  • 投与量
  • 投与期間

で全く副作用の出現頻度が違います。さらにいえば、

  • 年齢
  • 体の大きさ
  • 肝臓や腎臓の機能状態
  • ステロイドを使用する病態
  • 他にある病気の有無

によっても副作用は大幅に変わります。そのため、どの副作用がどれくらい起きるかは個々人によって大きく異なります。実際にデカドロンの添付文章でも細かい副作用の調査はされてないとされています。

代表的な副作用としては、

  1. 満月様顔貌・肥満(ステロイドによる脂肪細胞の増殖および水分を体内に取り込む作用で起きます)
  2. 細菌やカビなどの感染症に弱くなる(免疫を抑えるため防御が下がります。普段なら感染しないような特殊な菌にも感染しやすくなります)
  3. 糖尿病(ステロイドが筋肉や脂肪を燃やし血糖値を上昇させます)
  4. 胃潰瘍・十二指腸潰瘍(ステロイドが胃腸に働くことでストレスがかかります)
  5. 高血圧・浮腫(ステロイドで血管が収縮します。さらに水分やNaを貯留するため血管内の水分が増えます)
  6. 肝機能障害(ステロイドが肝臓を通して炎症を抑えるため負担がかかります)
  7. 緑内障・白内障(ステロイドで眼圧が上がったり、目のレンズが濁ったります)
  8. 精神障害(ステロイドでイライラしたり眠れなくなります)
  9. 骨粗鬆症(ステロイドは骨にも作用し、骨密度が低下します)
  10. 筋力低下(ステロイドによる筋肉を分解する作用で筋力が低下します)
  11. 月経異常(ステロイドホルモンは性ホルモンと似ている部分があるため、生理不順が起きます)
  12. ニキビ・皮下出血(皮膚の代謝異常でおきます。ステロイドで皮膚や筋力が衰え出血しているように見えます)

ここにあげたのは、代表的なものです。糖尿病や高血圧、緑内障などが持病である人は、病状の悪化に特に注意が必要です。内服薬のプレドニンと副作用対策は同じため、気になる人は「プレドニンの副作用の対策」を一読してみてください。

 

5.デカドロンの安全性は?

デカドロンは、感染している部位に直接投与してはいけません。それ以外の病気には投与可能です。また併用できない内服薬はありませんが、様々なことに注意が必要です。

まずデカドロンの禁忌ですが、

  1. 感染症のある関節腔内、滑液嚢内、腱鞘内又は腱周囲[感染が増悪する恐れがある]
  2. 動揺関節の関節腔内〔関節症状が増悪するおそれがある。〕

は絶対に禁忌となっています。デカドロンをばい菌がある部位に直接投与すると非常に危険なため、これらの場合は推奨されていません。

次に原則禁忌ですが、

  1. 糖尿病の患者[血糖値が上昇するリスクがある]
  2. 骨粗鬆症の患者[骨がもろくなる可能性がある]
  3. 腎不全の患者[腎機能を悪化させる可能性がある]
  4. 肝機能低下・脂肪肝の患者[脂質代謝に働き、肝機能が悪くなる]
  5. 脂肪塞栓症の患者[脂質代謝に関与し、塞栓がさらにできる可能性がある]
  6. 重症筋無力症の患者[初期に症状が一時的に悪化することがある]
  7. 甲状腺機能低下の患者[甲状腺機能が悪化することがある]
  8. 消化性潰瘍の患者[胃潰瘍が悪化するため]
  9. 精神病の患者[中枢神経に作用して精神症状が悪化するリスクがあるため]
  10. 単純疱疹性角膜炎の患者[免疫が抑制されるため]
  11. 白内障や緑内障の患者[水晶体線維や眼圧に影響するため]
  12. 高血圧症の患者[電解質代謝作用により、 高血圧症が悪化するため]
  13. 電解質異常のある患者[電解質代謝作用により、 電解質異常が悪化するため]
  14. 血栓症の患者[血液凝固促進作用により、血栓症が悪化するため]
  15. 直近に手術を行った患者[創傷治癒が障害されることがあるため]
  16. 結核性疾患の患者[免疫抑制作用により、結核性疾患が増悪するおそれがあるため]

の16項目が挙げられます。しかしこれらの疾患でも、デカドロン注射液を投与が必要な場合は慎重に投与することがほとんどです。

また、内服薬も気を付けなければいけない薬があります。

  1. フェノバルビタール・フェニトイン・リファンピシン(プレドニン自体の作用が弱まります)
  2. アスピリン(サリチル酸中毒を引き起こす可能性があります)
  3. ワルファリンカリウム(抗凝固作用を弱めます)
  4. 経口糖尿病薬、インスリン製剤(経口糖尿病用剤・インスリン製剤の効果を減弱させます)
  5. 利尿剤(低カリウム血症を引き起こします)
  6. 活性型ビタミンD3製剤(高カルシウム血症を引き起こします)
  7. シクロスポリン(ステロイド大量投与にてシクロスポリンの血中濃度の低下があります)
  8. エリスロマイシン(プレドニンの作用が増強します)
  9. エフェドリン(腎皮質ホルモン剤の代謝が促進され、血中濃度が低下するとの報告があります)
  10. サリドマイド(併用することで副作用が報告されています)

以上のお薬をよく使う場合は、デカドロンの効果が増強・減弱するため、それを予測して投与量を調整します。また電解質異常や血糖上昇などの副作用が出現するため、結果としてお薬の効果を弱めたり、他の薬の副作用と合わさって効果が大きくなったりします。

 

6.デカドロンと他のステロイドの比較は?

デカドロンは、長期作用型のステロイドです。また硬質コルチコイドの力価がほぼないことも特徴です。

ステロイド点滴薬は多くのお薬が発売されています。それらのお薬の中でデカドロンはどういった位置のお薬になるか見てみましょう。

ステロイド点滴薬の比較をしました。

まずステロイドは、

  • 短時間作用型(血中半減期1時間程度・生物学的半減期8~12時間)
  • 中間作用型(血中半減期2.5時間程度・生物学的半減期12~36時間)
  • 長時間作用型(血中半減期3.3時間程度・生物学半減期36~54時間)

の3種類に分けられます。生物学的半減期の期間が、お薬の効き目が無くなってくる時間だと思ってください。時間に幅があるのは、

  • 年齢
  • 体の大きさ
  • 肝臓や腎臓の機能状態
  • ステロイドを使用する病態

などによって非常に個人差が大きいお薬だからです。

この中でデカドロンは、長期作用型のお薬にあたります。一般にデカドロンなどの長時間作用型は、じっくり長く効かせたい時に有効です。連日投与することでデカドロンの効果が切れることなく長く効くのが特徴です。

次にステロイド自体の強さですが、ステロイドはさらに2種類のホルモンに分けられます。

  • 糖質コルチコイド(抗炎症・免疫抑制作用、たんぱく質異化作用、糖代謝作用、骨代謝作用)
  • 硬質コルチコイド(水・電解質代謝作用)

ステロイドの治療を期待するのは、大部分が糖質コルチコイドの抗炎症・免疫抑制作用です。一方の硬質コルチコイドは、水・電解質代謝作用によってNa(塩分)が体内貯留する作用を引き起こします。Naが体内に貯留することで、高血圧やむくみなどの副作用を起こします。

つまり抗炎症・免疫抑制作用を期待してステロイドを投与する場合は、糖質コルチコイドの力が強くて硬質コルチコイドの力が弱い方が良いことになります。

このステロイドの強さを表すのに、力価という言葉を使用します。一般的にはヒドロコルチゾンの糖質コルチコイド、硬質コルチコイドの力価を1として基準とすることが多いです。

この場合、デカドロンの糖質コルチコイドの力価は25、硬質コルチコイドの力価は0となります。

硬質コルチコイドは、むくみや高血圧の副作用が非常に多くなります。この硬質コルチコイドがほぼないのが、デカドロン注射液になります。

  • デカドロンは長時間作用型のステロイドとじっくり長く効く。
  • デカドロンは硬質コルチコイドの副作用がでにくい。

の2つの特徴があります。

また注射薬独特の特徴として、どうやってエステル化したかという違いがあります。ステロイドは、元々水に溶けづらい物質です。そのため、エステル化といって水に溶けやすくする処理をされているのですが、デカドロンはリン酸エステル化合物によってエステル化されます。

エステル化が問題になるのが、アスピリン喘息です。アスピリン喘息はロキソニンなどのNSAIDsを使用すると発作が起きる特殊な喘息です。アレルギーではないということは分かっているのですが、細かい機序までは解明できていないためです。アスピリン喘息は、この非アレルギー性の喘息のひとつになります。

アスピリン喘息について詳しく知りたい方は、「痛み止めで喘息に?アスピリン喘息の症状と特徴」を一読してみてください。

アスピリン喘息の人にコハク酸エステル化されたステロイドを投与すると、むしろ病状が悪化するため注意が必要です。一方のデカドロン注射液などは、リン酸エステル化されたステロイドです。そのためアスピリン喘息の方には良い適応になります。

 

7.デカドロンが向いてる人は?

<向いてる人>

  • 抗癌剤や脳転移で吐き気がある人、もしくは吐き気が起こることが予想される病気の人
  • アスピリン喘息の人

デカドロン注射薬は、長期作用型の高力価の作用があるステロイド点滴です。そのため、病気の状態に対して細かく投与する場合は、中間作用型のステロイド点滴薬を使用することがほとんどです。

抗炎症作用や免疫抑制作用を期待してデカドロンを投与する場合は、かなり特殊な状況です。

そのためデカドロンを投与する場合の大部分は、抗癌剤や脳転移で吐き気がある人、もしくは吐き気が起こることが予想される病気の人かと思います。

特に抗癌剤を投与する場合は、医師は抗癌剤の話に重きを置いて、制吐剤のデカドロン注射液についてはあえて話をしないことも多いです。制吐剤まで話を広げてしまうと、ごちゃごちゃになって肝心な情報が抜けて落ちてしまう可能性があるためです。

そのため抗癌剤加療を受けている人は、知らずにデカドロン注射液が投与されていることもあります。ただしステロイド点滴を1回投与されたからといって、重篤な副作用が出現することは少ないです。頻度しては抗癌剤の吐き気の方がはるかに多いため、デカドロン注射を拒む必要はないと思います。

またデカドロン注射液は、アスピリン喘息にも非常に良い適応です。喘息発作に使用されるステロイド点滴薬は、ほとんど短期や中間作用型のステロイド点滴薬がほとんどです。これらのステロイド薬はほとんどリン酸エステル化されたもののため、アスピリン喘息に使用すると病態が悪化してしまいます。

リン酸エステル化されたステロイド薬は、

など限られています。そのためアスピリン喘息には、デカドロン注射液が選択されることが多いです。注意が必要なのは、アスピリン喘息の方は必ず『アスピリン』を抜かして医師に伝えないようにしましょう。ただの喘息発作ですとデカドロン注射液を本来使うべきなのに、他の注射薬が選択されてしまいます。

 

8.ステロイドとはどんな物質で、どのような作用があるか?

ステロイドは、体の副腎皮質ホルモンとして作られている物質です。

ステロイドホルモンは、実は体の中で作られているホルモンです。副腎でコルチゾール(ヒドロコルチゾン)に換算して、1日当たり5~30mgのステロイドが分泌されています。一日の中でも分泌量は変化していて、朝に多く分泌されて夜に低下していくホルモンです。

ステロイドホルモンは一言でいうと「ストレスなどの負荷に対して、体が負けずに元気になれ!」と命令するホルモンです。ですから抗ストレスホルモンともいわれます。そのため一部の臓器に作用せず様々な臓器に作用します。

どのように元気にするかというと、攻撃のスイッチを入れる代わりに防御のスイッチを切る作用のあるホルモンなのです。朝にステロイドホルモン量が多いのは、活動性が上がるために攻撃のスイッチを入れる必要があるからです。つまりステロイドは良い面ばかりではなく悪い面もたくさんあります。

ステロイドは副腎から作られたホルモンの総称です。実はステロイドは、

  • 糖質コルチコイド
  • 硬質コルチコイド
  • 性ホルモン(男性ホルモン・女性ホルモン)

など実に多彩なホルモンが含まれています。ステロイド薬は、糖質コルチコイドと硬質コルチコイドの2種類の作用が主に含まれています。

糖質コルチコイド(コルチゾール・コルチゾン)の作用としては、

  作用機序 副作用
抗炎症
作用
炎症性の物質抑制(サイトカイン抑制)
炎症の経路抑制(アラキドン酸カスケード抑制)
 
免疫抑制作用 好中球、マクロファージなど体を守る免疫細胞の抑制
抗体産生の抑制(免疫反応の抑制)
感染しやすくなる
骨代謝
作用
腸管のカルシウム吸収抑制骨の細胞の分化抑制、破壊促進 骨粗しょう症
タンパク質異化作用 筋肉のたんぱく質を分解 筋力低下
糖代謝
作用
血糖値を上げる 糖尿病
脂肪代謝作用 体脂肪増加
コレステロール上昇
脂質異常症
満月様顔貌

など多岐にわたります。この中で、抗炎症作用・免疫抑制作用が主にステロイドに期待される作用です。

一方でもう一つの硬質コルチコイド(アルドステロン・デオキシコルチコステロン)は、

  作用機序 副作用
水・電解質
作用
Na(塩分)の再吸収、貯留水の再吸収、貯留 高血圧
むくみ

硬質コルチコイド自体が少なくなる病気(アジソン病など)以外は、ほとんどこの硬質コルチコイドの作用を期待して投与させることはありません。水や塩分が足りない病態ならば、基本的には点滴などで直接補ってしまいます。

むしろアンジオテンシン阻害薬などの高血圧の治療薬は、この硬質コルチコイドの作用が働かないようにすることで降圧作用をもたらします。

このようにステロイドは、抗炎症作用・免疫抑制作用以外にも様々な作用があるお薬です。なおデカドロンの制吐剤の作用機序は糖代謝作用で食欲増進する影響では?と言われる医師もいますが細かいことに関しては実はよくわかってないです。

 

まとめ

  • デカドロン注射薬は、ステロイドの内服薬の長時間作用型の高力価のステロイド薬です。
  • デカドロン注射薬は、抗癌剤や脳転移の吐き気止めに使用されることが多いです。
  • デカドロン注射薬は、リン酸エステル化されたステロイドのためアスピリン喘息にも使用されます。
  • デカドロン注射薬は、様々な作用が出現するため副作用が多いお薬です。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック