アモバンの半減期からわかること

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

半減期とは、薬を服用してから血中濃度が半分になるまでにかかる時間のことです。薬の半減期をみると、睡眠薬の効き方を予想することができます。また、気を付けなければいけない副作用も変わってきます。

アモバンの半減期は4時間と睡眠薬の中では短いです。このためアモバンは超短時間型睡眠薬と呼ばれていますが、ギリギリ中途覚醒にも効果が期待できる睡眠薬です。

ここでは、アモバンの半減期からどんなことがわかるのか、詳しく説明していきたいと思います。

 

1.薬の半減期とは?

薬を飲んでから血中濃度が半分になるまでの時間のことです。

薬を服用した時の、血中濃度の変化を図に表わして、Tmaxと半減期を説明します。

薬を飲み始めると、直後は血中濃度がどんどんと上がっていきます。薬の吸収がおわると、薬は代謝されて身体から出ていきますので、少しずつ血中濃度が減少していきます。身体が薬を代謝できるスピードは決まっていますので、どれくらいの量であっても一定のスピードで身体から抜けていきます。このため、薬の量が半分になるまでにかかる時間は、内服量にかかわらず一定になります。

この血中濃度が半分になるまでにかかる時間を半減期(T1/2)といいます。T1/2が短いほど、薬の切れ味がよく身体からすぐになくなるといえます。反対にT1/2が長いほど、薬が身体に蓄積しやすいといえます。

薬の効き方を考えるにあたって、もう1つのポイントがあります。最高血中濃度到達時間(Tmax)です。これは文字通りで、血中濃度がピークに達するまでの時間です。効果がでるまでのスピードに関係しています。Tmaxが短いほど、睡眠薬の効果がすぐに表れることを意味しています。

 

2.アモバンの半減期と睡眠薬での比較

半減期は4時間と、半減期の短い睡眠薬です。

代表的な睡眠薬の最高血中濃度到達時間(Tmax)と半減期(T1/2)を比較してみましょう。

代表的ンな睡眠薬の作用時間(半減期)を比較しました。

これを見ると、アモバンは半減期が短い睡眠薬であるということがわかります。同じ非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の中で比較すると、マイスリー<アモバン<ルネスタとなっています。

アモバンは、薬を飲み始めてから血中濃度がピークになるまでには1時間ほどしかかかりません。そこから4時間かけて半分の量になります。即効性がある睡眠薬で、効果の持続はあまり長くありません。

 

アモバンの効果について知りたい方は、
アモバン錠の効果と強さ
をお読みください。

 

3.アモバンの半減期からわかる特徴

寝つきが悪い方に効果的で、中途覚醒にも多少の効果が期待できます。健忘に注意が必要です。

睡眠薬のタイプ(作用時間)と特徴をまとめました。

睡眠障害にもいろいろなタイプがあります。寝つきが悪い「入眠障害」、途中で目が覚めてしまう「中途覚醒」、明け方に目が覚めてしまう「早朝覚醒」。睡眠障害のタイプに合わせて、睡眠薬の作用時間を変えていきます。超短時間型や短時間型は、薬の効果はすぐに出てきます。中間型や長時間型は、身体に薬が少しずつたまって効果が出てきます。中間型は4~5日かけて、長時間型は1週間以上かけて効果が安定します。どちらも寝つきやすい土台を作っていくようなお薬です。

アモバンは、超短時間型ですから寝つけなくて困っている方に効果があるお薬です。非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の中では作用時間は長いので、中途覚醒の方にも効果が期待できます。薬の効果の立ち上がりも早くて、効きも早いお薬です。このため、15~20分もすると眠気に襲われてスッと寝つけるような睡眠薬です。

 

副作用としては、健忘に注意が必要です。健忘は、睡眠薬が急激に作用する時に中途半端な覚醒状態になって起こります。アモバンはスッと効いて身体から早く抜けていくお薬ですので、健忘の副作用は多いです。すぐにベットに入れる状態になってから、アモバンを服用するようにしましょう。

薬の作用時間は短いので、翌朝に眠気やだるさを持ち越すことはほとんどありません。何らかの副作用が出たとしても、数時間で薬が身体から抜けるので、すぐに落ち着きます。

 

まとめ

薬の半減期とは、薬を飲んでから血中濃度が半分になるまでの時間のことです。

アモバンの半減期は5時間です。寝つきが悪い方に効果的で、中途覚醒にも多少の効果は期待できます。健忘に注意が必要です。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック