ユーロジンの副作用(対策と比較)

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

ユーロジンは、1975年に日本で初めて発売されたベンゾジアゼピン系睡眠薬です。作用時間が長く、中途覚醒・早朝覚醒を中心に効果が期待できます。寝付きやすい土台をつくる睡眠薬として、今でもよく使われています。

作用時間が長いということは、副作用にも十分気を付けなければいけません。ここでは、ユーロジンの副作用について詳しく説明していきたいと思います。

 

1.ユーロジンの副作用の特徴

ユーロジンは作用時間が長く、眠気の持ち越しやふらつきの副作用が多いです。一方で、健忘の副作用は少ないです。依存性は低い睡眠薬です。

睡眠薬の副作用としてよく認められる症状としては、大きく3つあります。

  • 眠気
  • 健忘
  • ふらつき

睡眠薬は夜の時間だけに作用してくれればよいのですが、睡眠薬が効きすぎてしまって「翌朝までの眠気の持ち越し」がみられることがあります。また、作用時間の長い睡眠薬では、薬が少しずつ身体にたまっていくことで眠気がでてくることがあります。

また、睡眠薬を飲んでからの記憶が抜け落ちてしまう「前向性健忘」が認められることがあります。急激な催眠作用がある睡眠薬では、中途半端な覚醒状態をつくってしまうことがあるのです。

そして睡眠薬は、催眠作用だけでなく筋弛緩作用も認められます。このため、ふらつきが認められることがあるので注意が必要です。

さらに睡眠薬の安全性として、依存性を考えなくてはいけません。睡眠薬に身体が慣れてしまうと、薬をなかなかやめられなくなってしまいます。

 

ユーロジンについてみてみましょう。ユーロジンは作用時間が長い睡眠薬です。このため、「眠気の持ち越し」の副作用は多いお薬になります。一方で、「健忘」の副作用も少ないです。

さらにユーロジンは筋弛緩作用が認められ、作用時間が長いので薬が少しずつ身体にたまっていきます。ですから「ふらつき」の副作用も多いです。

ユーロジンは作用時間が長いので、依存性は低いと考えられています。

 

ユーロジンの効果について詳しく知りたい方は、
ユーロジン錠の効果と作用時間
をお読みください。

 

2.ユーロジンの副作用①-眠気の翌朝への持ち越し

ユーロジンでは、持ち越し効果をよく認めます。睡眠時間を確保しても変わらない場合、減量したり、作用時間の短い睡眠薬に変えてみましょう。

睡眠薬は夜だけに効いてくれれば理想ですね。ですが睡眠薬が効きすぎてしまうと、翌朝まで眠気が続いてしまうことがあります。これを「持ち越し効果(hung over)」といったりします。眠気だけでなく、だるさや集中力の低下、ふらつきなどがみられます。

「眠気が強くて朝起きれない」
「午前中がぼーっとしてしまう」
となってしまうと生活に支障がきてしまいますね。事故などにつながることもあるので注意が必要です。

 

ユーロジンは中間型の睡眠薬に分類されます。ユーロジンを服用すると、およそ5時間で血中濃度がピークになります。ユーロジンはそこから少しずつ血中濃度が減っていきます。24時間かけてゆっくりと身体から薬が抜けて、血中濃度が半分になります。

服用してから5時間して効果のピークがくるような睡眠薬ですから、即効性を期待する睡眠薬ではありません。少しずつ身体に薬がたまっていくことで効果が発揮されます。寝付きやすい土台をつくるような睡眠薬なのです。

このような睡眠薬ですから、日中にも睡眠薬が残って作用してしまいます。日中に眠気や倦怠感がでてきてしまいます。翌朝への影響がもっとも大きく、なかなか起きれなくなってしまったり、午前中に集中力がなくなってしまったりします。このような副作用を、「持ち越し効果」と呼びます。薬の承認時および市販後調査では、5.46%の方に眠気が報告されています。

ユーロジンは、血中濃度が安定するまでには4~5日かかります。このため、1週間ほどは副作用に気を付けながら効果を見ていく必要があります。

 

持ち越し効果が認められた場合、はじめに睡眠時間がちゃんと確保できるかを確認します。睡眠時間が短かったら、薬の効果が朝に残ってしまうのも当たり前ですものね。その場合は、睡眠時間を確保するようにしていただきます。それでも改善しなければ、より短い作用時間の睡眠薬に変えるか、ユーロジンを減量していくかになります。

ある程度の量のユーロジンを使っていて睡眠を改善できている方では、まずは減量を検討していきます。睡眠薬の量を減らすと作用時間が短くなります。睡眠薬の量を変えた時の血中濃度と作用時間の関係をグラフでみてみましょう。

睡眠薬の量と効果の関係を考えてみましょう。

薬の量を2倍にすると、グラフの山が高くなります。ですが薬の増えたり減ったりす るスピードは大きくはかわりませんので、上図のような血中濃度と なります。

ここで、睡眠薬が有効な濃度となる時間をみてみましょう。薬の量を半分にすると、効果の持続時間がオレンジからブルーの矢印へと短くなりますね。ですから、睡眠薬が2錠だったら1錠に、1錠だったら半錠にしたりすると、朝まで効果が持続しなくなります。ユーロジン1mgずつ減量してみましょう。

 

減量で上手くいかない時は睡眠薬を変更していきます。ユーロジンより作用時間が短い、短時間型や超短時間型の睡眠薬を試してみてもよいでしょう。短時間型でしたらレンドルミンやエバミール/ロラメットやリスミー、超短時間型でしたらアモバンやルネスタでしょう。非ベンゾジアゼピン系睡眠薬のアモバンやルネスタにできるならば、そちらの方が安全性が高いです。

 

3.ユーロジンの副作用②-健忘

ユーロジンでは健忘は少ないです。お酒と一緒に服用することは絶対に避けましょう。

睡眠薬を服用した後に、記憶することができなくなってしまうことがあります。朝起きると自分でも全く覚えていないのにお菓子の袋が散らかっていたり、友達に電話してしまっていたりします。アメリカの議員がマイスリーを服用した後に、記憶がないままに車の事故をおこしてしまったことを機に注目されるようになりました。

記憶することができないだけですので、不思議かもしれませんが周囲からみると普通に行動しています。当の本人は全く覚えていないので不気味ですし、生活にも支障をきたしますね。

 

睡眠薬を飲んでから物忘れが起こってしまうので、「前向性健忘」といいます。このような状態になるのは、睡眠薬が中途半端な覚醒状態にしてしまうためです。その結果、海馬を中心とした記憶に関わる部分の機能だけが落ちてしまうのです。

前向性健忘は、睡眠薬が急激に作用する時に起こりやすいです。

  • 効果の短いタイプの睡眠薬
  • 睡眠薬の量が多い
  • アルコールと睡眠薬を併用した時

このような時には、前向性健忘がおこりやすくなってしまいます。ユーロジンは中間型に分類される睡眠薬ですので、健忘の副作用は少ないです。健忘がみられるとしたら、お酒と一緒に服用した時くらいです。

健忘の対策としては、

  • 効果の長いタイプの睡眠薬に変える
  • ユーロジンを減量する
  • アルコールと一緒に睡眠薬を絶対に飲まない

これらがありますが、ユーロジンではアルコールでの健忘がほとんどです。ユーロジンとアルコールを絶対に一緒に飲まないようにしましょう。

 

4.ユーロジンの副作用③-ふらつき

ユーロジンでは注意が必要です。ふらつきがみられたら減量するか、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬に変更を検討しましょう。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬は睡眠作用を期待して作ったお薬ですが、その他にも筋弛緩作用も働いてしまいます。緊張が強くて肩がこってしまったり、身体に緊張やこわばりがある時はむしろ大歓迎の作用になります。ですが、高齢で足腰が弱っている方に筋弛緩作用が強く出てしまうと、ふらついてしまって危ないです。トイレで夜中に目が覚めた時に、眠気も相まって転倒して骨折してしまうようなこともあります。

ユーロジンは睡眠中に作用が持続するような睡眠薬です。このため、ふらつきには注意が必要です。承認時および市販後調査では8.46%と報告されています。

 

ふらつきがみられた場合、ユーロジンを減量するか、睡眠薬の変更を検討します。ユーロジンを少なくすれば作用も弱くなってしまいますが、ふらつきの副作用も軽減されます。

可能であるならば非ベンゾジアゼピン系睡眠薬のアモバンやルネスタへの変更を検討しましょう。これらの睡眠薬は作用が睡眠に特化していて、筋弛緩作用が非常に少ないです。高齢の方では、積極的に切り替えを検討した方がよいかも知れません。

 

5.ユーロジンの安全性-依存性

ユーロジンを漫然と使用していると依存が形成されます。離脱症状や反跳性不眠のために、なかなか薬をやめられなくなる方もいらっしゃいます。

睡眠薬では、依存してしまって止められなくなってしまうことがあります。ですから、ちゃんと出口を見据えて薬を使っていくことが大切です。

依存には大きく3つのポイントがあります。身体依存と精神依存と耐性の3つです。

身体依存とは、薬が急になくなってしまうことで身体がビックリしてしまう状態です。身体が薬のある状態に慣れてしまうことで、急になくなるとバランスが崩れてしまいます。身体の依存です。睡眠薬を急にやめてしまうと、むしろひどい不眠(反跳性不眠)や体調不良(離脱症状)におそわれることがあります。

精神依存とは、精神的に頼ってしまうということですが、これは効果の実感の強さが重要です。効果が早く実感され、効果がきれる実感が大きいものほど精神的に頼ってしまいます。心の依存です。不眠は非常につらいですから、睡眠薬には頼ってしまうようになります。

耐性とは、薬が体に慣れてしまい効果が薄れていくことです。はじめは1錠で効いていたのに少しずつ眠れなくなってしまう時は、耐性が形成されています。

 

睡眠薬の依存を心配されている方は多いですが、アルコールに比べたらマシです。過度に心配することはありません。医師の指示通りの量を守って服用していれば、ほとんど問題ありません。睡眠薬依存が本当に問題になるのは、睡眠薬の量がどんどん増えて大量になってしまう方です。耐性ができて薬が効かなくなっていき、その結果どんどん薬の量が増えているのです。このような方は注意が必要ですが、ちゃんとある程度の量でコントロールできているならば大丈夫です。

 

ユーロジンは作用時間も長く、睡眠薬の中では依存が形成されにくいです。ですが、漫然と使っていると依存が形成されることがありますので注意しなければいけません。

睡眠薬としては、ユーロジンなどのベンゾジアゼピン系睡眠薬よりも、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の方が依存性は少ないです。できれば非ベンゾジアゼピン系のアモバンやルネスタなどにしたほうがよいです。ですが、これらの睡眠薬は作用時間が短いので、変更は難しいことが多いです。

そして、睡眠薬とアルコールの併用は絶対にやめましょう。眠れないから寝酒をしている方も多いかも知れませんが、これは睡眠には悪影響です。それに加えて睡眠薬と併用すると、依存が一気に形成されてしまいます。絶対にやめましょう。

 

まとめ

ユーロジンでは、持ち越し効果をよく認めます。睡眠時間を確保しても変わらない場合、減量したり、作用時間の短い睡眠薬に変えてみましょう。

ユーロジンでは健忘は少ないです。お酒と一緒に服用することは絶対に避けましょう。

ユーロジンでは注意が必要です。ふらつきがみられたら減量するか、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬に変更を検討しましょう。

ユーロジンを漫然と使用していると依存が形成されます。離脱症状や反跳性不眠のために、なかなか薬をやめられなくなる方もいらっしゃいます。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック