アルプラゾラムの副作用(対策と比較)

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

アルプラゾラム錠は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬ソラナックスのジェネリックです。

しっかりとした抗不安作用が期待できるのですが、筋弛緩作用や催眠作用にも注意が必要です。また、効果が強い薬につきものの依存性についても注意していかなければいけません。

ここでは、アルプラゾラムで注意すべき副作用を詳しくお伝えし、他の抗不安薬とも比較していきたいと思います。

 

1.アルプラゾラムの副作用の特徴

アルプラゾラムは、効果のわりには副作用が少ない抗不安薬です。筋弛緩作用が弱いので、ふらつきが少ないです。効果の実感があるので、依存には注意が必要です。

アルプラゾラムの効果の特徴を考えると、副作用もわかります。

アルプラゾラムは最高血中濃度到達時間が2時間、半減期が14時間の抗不安薬で、中間型に分類されます。

アルプラゾラムの効果の強さとしては、

  • 抗不安効果「中」
  • 催眠効果「中」
  • 筋弛緩効果「弱」
  • 抗けいれん効果「なし」

となっています。詳しく知りたい方は、「アルプラゾラム錠の効果と強さ」をお読みください。

 

まずは作用時間をみてみましょう。2時間で血中濃度がピークになるので、即効性がある薬です。アルプラゾラムを飲んですぐに副作用が強く出てくる可能性があります。そして、半減期(血中濃度が半分になるまでにかかる時間)が14時間あるので、副作用が抜けるには半日ほどかかる可能性もあります。

効果の強さをみてみましょう。抗不安作用は中程度のお薬ですが、即効性があります。このため、「アルプラゾラムが効く」という実感があるので依存性があります。効果の割には筋弛緩作用が弱く、催眠効果も中程度です。このためバランスはよいといえますが、眠気やふらつきは事故などにもつながるので注意が必要です。

それでは、症状ごとに副作用をみていきましょう。

 

2.アルプラゾラムに多い副作用①-眠気

アルプラゾラムでは、「眠気」が比較的多いです。様子を見ても改善しないようならば、抗不安薬の減量か、眠気の少ない薬に変更します。

アルプラゾラムは抗不安作用がしっかりとしているお薬ですが、催眠作用も少なからず認められます。お薬が効きすぎてしまったら、眠気も強く出てきてしまいます。

抗不安薬は、日中の不安感や緊張感を和らげるために使っていきます。夜に眠気が出てくる分にはよいのですが、日中には注意が必要です。不安感や緊張感が強い時は、交感神経が活発になっているので眠気どころではありません。ですがお薬を飲んで落ちつくと、もとの自律神経のバランスに戻っていきます。その中で少しずつ眠気の副作用が目立ってくることがあります。お薬の強さの感覚がわかってくるまでは、アルプラゾラム服用後の眠気に注意しましょう。

アルプラゾラムの承認時と市販後調査を合計すると、眠気の副作用は4.31%の方に認められています。眠気は比較的よく認められる副作用です。

 

アルプラゾラムで眠気が認められたときは、どうすればよいでしょうか?

まだ服用して間もないときは、できれば様子をみてください。薬が身体に慣れてくると眠気が薄まって、ちょうど効果だけを実感できるようになるかもしれません。薬の服用時間を変更すれば解決できることもあるので、できることは試してみます。

それでも眠気が続く場合、2つの方法があります。

  • 薬の量を減らす
  • 催眠作用の弱い薬に変える

薬の量を減らせば、当然効果は減ってしまいます。ですが、副作用である眠気も和らいでいきます。効果との兼ね合いではありますが、大丈夫そうでしたら少しずつ減薬をしてみましょう。

それでも眠気が残るようでしたら、催眠作用の弱い薬に変えていきますワイパックス・セパゾン・リーゼなどへの切り替えを検討します。

詳しく知りたい方は、
ソラナックスの眠気と5つの対策
をお読みください。

 

3.アルプラゾラムに多い副作用②-ふらつき

アルプラゾラムでは、「ふらつき」は少ない方ですが認められます。様子を見ても改善しないようならば、抗不安薬の減量か、眠気の少ない薬に変更します。

アルプラゾラムは、筋弛緩作用が弱いです。ですからそこまで多くはないのですが、筋弛緩作用がないわけではないので、注意が必要です。

筋弛緩作用は、緊張が強くて肩がこってしまったり、身体に緊張やこわばりがある時は、むしろ効果として期待ができる作用になります。ですが、高齢で足腰が弱っている方に筋弛緩作用が強く出てしまうと、ふらついてしまって危ないです。眠気も相まって、転倒して骨折してしまうようなこともあります。

アルプラゾラムの承認時と市販後調査を合計すると、ふらつきの副作用は1.38%の方に認められています。ふらつきの副作用にも注意しましょう。

 

アルプラゾラムでふらつきが認められた場合、どうすればよいでしょうか?眠気と対策は同じになります。

まだ服用して間もないときは、様子を見ていくことでなれていくことがあります。それでも改善がない場合、減量するか、筋弛緩作用の弱い薬に変更するかのどちらかになります。セパゾン・リーゼなどへの切り替えを検討します。

 

4.アルプラゾラムの安全性-依存と離脱症状

アルプラゾラムは依存性は普通の抗不安薬です。長期にわたる時はSSRIなどの抗うつ剤へと切り替え、漫然と使わないようにしましょう。

アルプラゾラムでは、依存してしまって止められなくなってしまうことがあります。ですから、ちゃんと出口を見据えて薬を使っていくことが大切です。

依存には大きく3つのポイントがあります。身体依存と精神依存と耐性の3つです。

身体依存とは、薬が身体からなくなっていくと離脱症状が起こることです。身体が薬のある状態に慣れてしまうことで、急になくなるとバランスが崩れてしまいます。身体が依存してしまう状態です。ベンゾジアゼピン系抗不安薬を急にやめてしまうと、離脱症状が生じるようになってしまいます。

精神依存とは、精神的に頼ってしまうということですが、これは効果の実感の強さが重要です。効果が早く実感され、効果がきれる実感が大きいものほど精神的に頼ってしまいます。心が依存してしまう状態です。ベンゾジアゼピン系抗不安薬は効果がしっかりとしていて即効性もあるので、どうしても頼ってしまいます。

耐性とは、薬が体に慣れてしまい効果が薄れていくことです。はじめは1錠で効いていたのに少しずつ効かなくなってしまう時は、耐性が形成されています。

 

依存しやすい薬としては、

  • 作用が強い
  • 作用時間が短い

このような特徴があげられます。アルプラゾラムは効果はある程度ありますが、作用時間はそこまで短くはありません。このため依存性は普通です。

対策としては、

  • できるだけ少量・短期間で使う
  • アルコールと一緒に服用しない
  • 作用時間が長い抗不安薬にする

 

依存を心配される方は多いですが、アルコールに比べたらはるかにマシです。お酒を飲んでいる方はいっぱいいますが、アル中になる方はごくわずかですよね?ですから、過度に心配することはありません。医師の指示通りの量を守って服用すれば問題ありません。

そうはいっても、アルプラゾラムは漫然と使うべきお薬ではありません。あくまで一時的に不安を落ち着けるために使うお薬です。不安の根が深い方は、はじめからSSRIなどの抗うつ剤を併用していきます。抗うつ剤は効果がゆっくりと出てくるので、効果が感じられたらベンゾジアゼピン系抗不安薬を減らしていきます。

詳しく知りたい方は、
アルプラゾラムの依存性と8つの対策
ソラナックスの離脱症状(対策とやめ方)
をお読みください。

 

5.アルプラゾラムと他剤での副作用の比較

アルプラゾラムの作用時間は中間型です。抗不安作用がしっかりとしているわりに、筋弛緩作用が弱いのが特徴です。

アルプラゾラムの副作用がどうしても改善できない時は、他のベンゾジアゼピン系抗不安薬への変更を検討します。その時は、効果と副作用のバランスをみながら、適切な薬を選んでいきます。

抗不安薬を比較するにあたっては、2つのポイントがあります。

  • 作用時間(最高血中濃度到達時間・半減期)
  • 4つの作用への強さ(抗不安・催眠・筋弛緩・抗けいれん)

このポイントを意識して、適切な薬を選んでいきましょう。

よく使われている抗不安薬を比較すると、以下のようになります。

代表的な抗不安薬の効果や作用時間について比較した一覧表です。

この他にも、抗不安薬はたくさん発売されています。頻度はかなり減りますが、服用されている方もいらっしゃるかと思います。それぞれのお薬の特徴を表にまとめましたので参考にしてください。

マイナーな抗不安薬の比較

まとめ

アルプラゾラムは、効果のわりには副作用が少ない抗不安薬です。筋弛緩作用が弱いので、ふらつきが少ないです。効果の実感があるので、依存には注意が必要です。

アルプラゾラムでは、「眠気」が比較的多いです。様子を見ても改善しないようならば、抗不安薬の減量か、眠気の少ない薬に変更します。

アルプラゾラムでは、「ふらつき」は少ない方ですが認められます。様子を見ても改善しないようならば、抗不安薬の減量か、眠気の少ない薬に変更します。

アルプラゾラムは依存性は普通の抗不安薬です。長期にわたる時はSSRIなどの抗うつ剤へと切り替え、漫然と使わないようにしましょう。

副作用のために薬を変更するときは、効果と副作用のバランスを総合的にみて考えていきます。4つの作用への強さ(抗不安・催眠・筋弛緩・抗けいれん)、作用時間(最高血中濃度到達時間・半減期)の違いをみていきましょう。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック