ドグマチールの減薬・断薬の方法

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

ドグマチールをやめていく時には、注意しなければいけません。急に減薬をしてしまうと、離脱症状が出てしまうことがあります。無理をして薬を減らして調子が悪くなってしまうと、以前よりも薬の量が増えてしまう方もいらっしゃいます。ドグマチールを減らしたいと思われたら、必ず主治医に相談してください。

それでは、ドグマチールを減らしていくには、どのようにすればリスクが少ないでしょうか?
また、調子が悪くなってしまったら、どのようにすればよいでしょうか?

ここでは、ドグマチールの減薬や断薬の方法をお伝えしていきたいと思います。

 

1.薬を減らして調子が悪くなる3つの理由

薬を減らして調子が悪くなるのは、「症状の再発・離脱症状・薬を減らした不安」のどれかです。

お薬を減らして調子が悪くなってしまうのは、大きく3つの場合があります。

①症状の再発・再燃
②離脱症状
③薬が減ったことへの不安感

お薬を減らして調子が悪くなると、多くの方が①の症状の再発・再燃を心配されます。ですが、多くの場合が②の離脱症状や③の薬への不安感であることが多いです。ドグマチールは離脱症状はめったにみられないので、ほとんどが③の薬への不安です。

長くドグマチールを飲んでいると、精神的にドグマチールに依存してしまっている部分が出てきてしまいます。これから抜け出すには、少しずつ自信をつけていくことが大切になります。 

 

離脱症状とは、身体から薬が急になくなることで起こる症状です。薬をしばらく継続して使用していくと、身体に薬があることが当たり前になってきます。その状態で薬の量を減らしたり、服用を中止したりすると、身体が慣れずにいろいろな不調が出てくることがあります。これが離脱症状です。薬を減らして1~3日ころから2週間の間にみられることが多いです。

もちろん、症状の再発・再燃の可能性もあります。十分に病気が落ち着いていない時にお薬を減らしてしまうと、支えがなくなってしまって調子が悪くなってしまうことはあります。症状の経過をみながら、どちらが原因かを考えていきます。

 

2.減薬のタイミングは大丈夫ですか?

落ち着いてから半年以上たっていて、「何とかなる」と思えているなら減薬を検討するタイミングです。ですが、もともと心配性な方は、焦ってはいけません。主治医に確認しましょう。

この記事をお読みの方の中には、自分の意志で減薬をしようと思われている方もいらっしゃるかと思います。ですが焦ってはいけません。本当に減薬しても大丈夫なタイミングでしょうか?主治医の先生に確認してください。

まだお薬を減薬するには早い段階で減薬してしまうと、再び症状が悪化してしまって、治療が長引いてしまうこともよくあります。お薬を減らしたい気持ちはよくわかるのですが、本当に減薬しても大丈夫なタイミングで減薬するようにしましょう。

 

一般的には、調子の底を脱して、元の調子に戻ってきたら「寛解」といういい方をします。この意味は、「全治とまでは言えないけれども、病気が落ち着いて穏やかなこと」を意味します。ここから「回復」といわれるまで病気が安定するには、およそ6か月~1年ほどかかります。長い方では数年になります。

回復まで時間をかけて治療していくことには意味があります。ドグマチールなどの抗うつ剤は、セロトニンを整えることで効果を発揮します。元の調子に戻ってきてからも、脳内のセロトニンのバランスが落ち着くまでには時間がかかります。また、日常生活でのいろいろなストレスから守ってくれます。治りたての時期は余裕があまりありませんので、本当に自分の力でストレスをやり過ごせるようになるまでは、お薬は鎧のような役割をしてくれるのです。

 

3.ドグマチールはどれくらい続ければいいの?

落ち着いてから半年以上たっていて、「何とかなる」という感覚ができるまでは続けましょう。

どれくらい服用を続ければよいのかということについて、明確な答えはありません。私の場合は、少なくとも半年続けます。その後は、「何とかなる」という本人の感覚を大事にしています。この感覚は、「セルフエフィカシー=自己効力感」といったりしますが、これがあるかどうかで再発するかどうかが変わるような印象をもっています。治療の期間としてもう一ついえるのは、不安が強い方は長く治療を続けた方がよいということです。不安はなかなか拭えません。しっかりと根底から不安を消し去るには時間がかかるのです。

①落ち着いてから半年以上
②「何とかなる」という感覚がある

このような時は、減薬を検討してもよいかも知れません。ただし、もともと心配性な方は、慎重にいきましょう。薬はいつやめられるのか、主治医に確認してください。

 

4.減薬のペースをゆっくり

ドグマチールは、50mgずつ減薬していけば問題ありません。

減薬をしていく時は、「ペースをゆっくり」が基本です。症状の再発を防ぐという意味では、少しずつサポートを減らしながら様子を見ていった方が確実です。もともと心配性であったり、不安が強い方は、ゆっくりとお薬を減らすようにしましょう。

離脱症状に関しても、身体から薬が減っていくスピードがゆっくりであればあるほど、離脱症状は生じにくくなります。身体が慣れる時間を稼げるのです。ですから、離脱症状のことを考えても、ゆっくりと減薬をしていった方がよいです。

ドグマチールは、50mg錠剤が一番小さなお薬です。この50mgずつ減薬していけば、まず心配ありません。順調に減薬がすすんできたのに、最後の25mgがやめられない方もいらっしゃいます。そのような方は、以下の断薬するためにを参考にしてください。

 

5.断薬するために

お薬の減薬は比較的スムーズにいく方が多いです。いけるところまで減薬して、「さぁ、最後のお薬をやめましょう」となると、調子が悪くなってしまう方もいらっしゃいます。

この最後の1錠がどうしてやめられないのでしょうか?これには、「プラセボ効果」が関係しています。どのお薬も、発売されるまでに臨床試験を行います。その試験では、偽物の薬と本物の薬をわからないようにしてデータをとります。その上で差が出たら、科学的に間違いなく効果があったと分かります。

このような試験をすると、偽物の薬でも3割くらいの方には効果がでてきます。お薬を飲んでいるという安心感が、気持ちの安定につながるのでしょう。このような効果を、「プラセボ効果」といいます。

自分では意識していなくても、プラセボ効果が働くことはあります。それではどのようにして断ち切ればよいのでしょうか?

 

5-1.飲まない日を少しずつ増やしていく

1日おき、2日おき、3日おき・・・と少しずつ間隔をあけて、自信をつけていきましょう。

ドグマチールが1錠(25mg)まで減ると、それより減らしてもあまり効果はありません。それよりは少しずつ飲まない日を増やしていって、自信をつけていく方が断薬できます。まずは1日おきで服用してみるようにしましょう。

その後に、2日とばし、3日とばし・・・と増やしていって、1週間に1回だけ服用するなどにしてみましょう。ここまでの過程で自信がついて、断薬できる方がほとんどです。難しい場合は、調子の悪いときだけ頓服にしてもよいです。

 

5-2.生活習慣や自律訓練法などを意識する

ドグマチールだけでない、自分の柱を作りましょう。

お薬に頼らない方法を見つけるのも手です。生活習慣を意識することで、心身の状態はよくなります。睡眠・食事・運動などから見直していきましょう。

  • 6時間以上睡眠はとれていますか?
  • 起きる時間はずれていないですか?
  • 食事は規則正しくとっていますか?
  • 運動習慣はありますか?

また、自律訓練法などの自己暗示のリラックス方法を身につけるのも手です。身体の緊張状態とリラックス状態を知って、自分でリラックス状態を作れるようにしていきます。

詳しく知りたい方は、
自分でできる!自律訓練法の効果
をお読みください。

このように、ドグマチールだけでないもう一つの柱をみつけていきましょう。

 

5-3.漢方薬に置き換える

漢方薬を併用して、切り替えていくのも手です。

漢方薬に切り替えていくのも方法です。漢方薬は生薬ですので、抵抗が少ない方も多いかと思います。身体にあう漢方薬をみつけて、まずはドグマチールと併用して試していきます。よい実感があれば、ドグマチールから漢方薬に置き換えてしまいます。漢方薬でしたら、減らしていく時も負担が少ないです。

ドグマチールを使っている方は、うつや不安の方が多いと思います。体質などを考慮しながら、加味逍遥散や加味帰脾湯、当帰芍薬散や抑肝散、補中益気湯などに置き換えることが多いでしょうか。

 

5-4.やさしい安定剤に置き換える

セディールなどのやさしい安定剤に置き換えるのも方法です。

やさしい安定剤に切り替えるのも方法です。私がよく使うのはセディールです。安定剤の分類がされますが、セロトニンを増やす作用があります。抗うつ剤と似た働きがあります。それでいて副作用がとても少なく、安定剤の中でも最も副作用が少ないです。

このように、やさしい安定剤に置き換えてやめていくこともあります。

 

6.離脱症状が起きてしまったら

慣れるまで耐えるか、元に戻すかです。

離脱症状には、「めまい・頭痛・吐き気・だるさ・しびれ・耳鳴り」といった身体症状、「イライラ・不安・不眠・ソワソワ感」といった精神症状などが認められます。また、ドグマチールなどのSSRIに多いですが、「シャンビリ感」といって、金属音のようなシャンシャンという耳鳴りがし、電気が流れたようにビリビリとしびれた感じがすること があります。

このような離脱症状が起こってしまったら、どのようにすればよいでしょうか?離脱症状がみられたときの対策は大きくは2つしかありません。慣れるまで耐えるか、元に戻すかです。自己判断で減薬した場合は、元に戻してください。

詳しくは、
ドグマチールの離脱症状とは?
をお読みください。

 

まとめ

薬を減らして調子が悪くなるのは、「症状の再発・離脱症状・薬を減らした不安」のどれかです。

本当に減薬してもよいタイミングですか?落ち着いてから半年以上たっていて、「何とかなる」と思えているなら減薬を検討するタイミングです。ただし、もともと心配性な方は、焦ってはいけません。主治医に確認しましょう。

ドグマチールは、50mgずつ減薬していけば問題ないことがほとんどです。

最後の1錠が、なかなかやめられません。断薬するには以下の方法があります。

  • 飲まない日を少しずつ増やしていく
  • 生活習慣や自律訓練法などを意識する
  • 漢方薬に置き換える
  • やさしい安定剤に切り替える

離脱症状が起きてしまったら、慣れるまで耐えるか、元に戻すかです。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック