テトラミドの離脱症状と4つの対策

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

抗うつ薬が急に身体からなくなると、調子が悪くなることがあります。薬を飲まなかったせいで病気が悪化したと勘違いされる方が多いですが、そうとも限りません。身体に慣れていた薬が急になくなることによる離脱症状、これが原因であることも多いです。

離脱症状は、古い薬よりむしろSSRIをはじめとした新しい抗うつ薬でよくみられます。テトラミドは、離脱症状が起こりにくい薬です。ですが薬を自己中断してしまったりすると、離脱症状が認められることもあります。

ここでは、テトラミドの離脱症状について、詳しく説明していきます。

 

1.離脱症状とは?

薬が身体から急になくなることで起きる症状です。薬を減らしてから1~3日ほどで認められることが多いです。めまい・頭痛・吐き気・だるさ・しびれ・耳鳴り・イライラ・不安・不眠・ソワソワ感・シャンビリ感などの症状がみられます。

薬をしばらく継続して使用していくと、身体に薬があることが当たり前になってきます。その状態で薬の量を減らしたり、服用を中止したりすると、身体にいろいろな不調が出てくることがあります。これが離脱症状です。

「めまい・頭痛・吐き気・だるさ・しびれ・耳鳴り」といった身体症状が出ることがあります。「イライラ・不安・不眠・ソワソワ感」といった精神症状がみられることもあります。また、「シャンビリ感」といって、金属音のようなシャンシャンという耳鳴りがし、電気が流れたようにビリビリとしびれた感じがすることがあります。

これらの症状は、SSRI・SNRIと三環系・四環系抗うつ薬では違いがあります。イライラ感といった攻撃性や、シャンビリ感といった脳に衝撃を受けるような感覚、手足のしびれといった感覚異常は、SSRI・SNRIに特徴的です。三環系・四環系抗うつ薬にはあまりみられません。

薬を1か月以上服用すると、薬を減らしていく時に、このような離脱症状が認められることがあります。およそ薬が減ってから1~3日くらいしてから認められます。2週間ほどすると落ち着きますが、重症の場合は2~3か月続くこともあります。

 

2.なぜテトラミドで離脱症状が認められることがあるのか

テトラミドでは、抗コリン作用が原因と考えられています。テトラミドの抗コリン作用は弱いので、あまり離脱症状は認められません。

薬を飲み始めてすぐの頃は、身体から薬の成分が消えても効果がなくなるだけです。しかし、長期間にわたって薬を飲み続けると、身体は薬が入ってくることを前提に体調を整えるようになります。ですが、減薬や断薬によって薬が入ってこなくなってしまうと、身体は調子がくるってしまいます。それが不快な症状となってあらわれるのです。

ただ、どのように調子がくるってしまうかは正確にはわかっていません。テトラミドでは、抗コリン作用が関係していると考えられています。薬を服用している間はアセチルコリンが抑え込まれていますが、それがいきなり解放されます。するとリバウンドによりアセチルコリンの活動が急激に強まってしまうのです。

テトラミドは抗コリン作用は少ないので、ほとんど離脱症状は認められません。

 

SSRIではセロトニンが関係していると考えられています。身体がセロ トニンの多い状態に慣れて、セロトニンに対する反応が鈍っていきます。その状態で減薬してセロトニンが足りなくなると、身体がびっくりして離脱症状がでてきます。セロ トニンの受け皿である受容体が慣れるまでは、離脱症状が続いてしまいます。

 

詳しく知りたい方は、
抗うつ剤の離脱症状とは?
をお読みください。

 

3.テトラミドの離脱症状と他の抗うつ薬との比較

テトラミドは抗コリン作用が少なく、半減期も短くないので、離脱症状はほとんど認められません。

新しいSSRIやSNRIは、三環系抗うつ薬に比べて離脱症状は起こりやすいといわれています。その原因はよくわかっていませんが、セロトニンだけに作用する力が強いことが関係していると考えられています。特にSSRIで離脱症状がよくみられるので、SSRI離脱症候群やSSRI中断症候群とも呼ばれています。

三環系抗うつ薬やテトラミドなどの四環系抗うつ薬では、抗コリン作用の強さが離脱症状に関係しています。テトラミドは抗コリン作用は少ないので、この点では離脱症状がおこりにくいです。

 

離脱症状を考えるには、半減期が重要になります。半減期とは、薬が分解されて血中濃度が半分になるまでにかかる時間を意味します。つまり、半減期が長いということはゆっくりお薬が身体から抜けていき、半減期が短いということは急激に身体から薬が抜けていきます。半減期が短いと身体がびっくりしてしまうので、離脱症状がおこりやすくなります。

まずは、代表的な抗うつ薬の半減期を見てみましょう。

抗うつ剤の半減期をまとめました。

テトラミドは、半減期が18時間と比較的長いお薬です。このため、減量すると身体からゆっくり薬が抜けていきます。薬の血中濃度の変化の面でも、離脱症状はおこりにくいといえます。

これらを考えると、テトラミドは抗コリン作用は小さく、半減期も短くはないので、離脱症状はほとんど認められないお薬です。

 

もっとも離脱症状を起こしやすいことで知られているのがパキシルです。ルボックス/デプロメールでも離脱症状がよく認められます。半減期が短く、薬が身体から抜けるスピードが早いためと思われます。ですが、薬の強さ(力価)がそこまで強くないために、症状の程度としてもパキシルほどではありません。レクサプロは、効果が半減期以上に安定する薬であるのでジェイゾロフトと同様に離脱症状は起こりにくいです。

SNRIでは、サインバルタで離脱症状が起きやすいです。半減期が短いこともありますが、これはカプセル製剤であることが要因として大きいです。少しずつ減量することができないため、離脱症状が起こりやすいです。

 

4.テトラミドの離脱症状での対処法

テトラミドは離脱症状が起こりにくい薬です。ですから、離脱症状がみられるのは、そのほとんどが急に薬を自己判断でやめてしまった場合です。

ここでは、離脱症状が現れた時の対処法をご紹介したいと思います。

 

4-1.様子を見る

自己中断の場合は薬を戻しましょう。減薬中でしたら、耐えられそうなら様子をみましょう。

テトラミドは自己中断で離脱症状がでてくることがほとんどです。この場合は原則として薬の量を元に戻すようにしましょう。もともとの病気が治りきらずに無理に減薬をすると、症状が悪化することがあります。ですから、主治医の先生に相談してください。

減薬中の場合、様子をみていくのもひとつの方法です。離脱症状が出てきていても、大きく日常生活に影響がなければ辛抱してください。

身体が薬が減った状態に少しずつ慣れていきます。それにあわせて症状は少しずつ和らいでいきます。個人差はありますが、1~2週間ほどすると症状が治まることが多いです。

安定剤が頓服として処方されている場合は、離脱症状が強い時に服用してもよい場合があります。症状が多少軽減されることがあります。

 

4-2.元の量に戻す

自己中断の場合は元に戻してください。日常生活に支障が大きい場合も、元に戻してください。

テトラミドで離脱症状が起きるときは、ほとんどが自己中断によるものです。この場合は、元の量に戻してください。

医師と相談の上で減薬している場合は、症状の程度によります。症状がひどく日常生活に影響が大きい場合は、テトラミドの量を元に戻しましょう。すると、比較的すみやかに状態は改善します。

一度落ち着いた後に、「薬をいつ減らしていくのか?」「どのように減らしていくのか?」を主治医と相談しましょう。しばらく時間をおいて、減薬をすると上手くいくこともあります。

 

4-3.減量ペースを落とす

再チャレンジする場合は、減量ペースを落とすことが原則です。

薬の減らすペースを落としていくと、薬の変化が緩やかになります。離脱症状が起こってしまった場合、次に減薬していくにあたっては、この戦略が原則になります。

テトラミドの場合、10mgずつ減量していていくことが多いです。このペースで離脱症状がみられたら、5mgずつに落としていきます。5mgずつですと問題になるケースはほとんどありません。

これ以上減量ができない量の場合、飲む間隔をあけていく場合もあります。毎日→休日抜く→2日に1回抜く→中止などとしていきます。

 

4-4.薬の服用回数を増やす

テトラミドは半減期がそこまで短くありませんが、効果のある可能性があります。

薬の服用回数を増やすことで、薬の血中濃度の波が小さくなります。半減期の短い薬の場合は、血中濃度の波が大きくなります。ですから、この方法が有効なことがあります。

テトラミドの場合、効果の持続時間はそこまで短くありません。ですから、そこまで効果はそこまで期待できませんが、ちょうど薬が抜けてくる夕方に調子が悪くなる方では有効なことがあります。

 

まとめ

離脱症状とは、薬が身体から急になくなることで起きる症状です。薬を減らしてから1~3日ほどで認められることが多いです。めまい・頭痛・吐き気・だるさ・しびれ・耳鳴り・イライラ・不安・不眠・ソワソワ感・シャンビリ感などの症状がみられます。セロトニンが関係しているといわれています。

テトラミドでは、抗コリン作用が原因と考えられています。テトラミドの抗コリン作用は弱いので、あまり離脱症状は認められません。

医師と相談の上で減薬している場合、離脱症状の対処法としては、日常生活への影響の大きさで考えていきます。なんとかなるならばそのまま様子を見ましょう。日常生活に支障が大きい場合は元に戻してください。

再チャレンジする場合は、減量ペースを落とすことが原則です。抗うつ剤として使っている場合は、服薬回数を増やす方法などもあります。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック