トフラニールの致死量とは?

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

「死にたい」

これほどまでのつらさを抱えている方は、精神科にはたくさんいらっしゃいます。普段は引き留める気持ちがちゃんと働いていても、何かのきっかけで外れてしまうこともあります。そんな時に、楽になりたい一心で過量服薬してしまうこともあります。

トフラニールは、治療する薬の量と中毒になってしまう薬の量が近くて危険です。すから、少しでも可能性があるのでしたら、周りの人ともよく相談しておかなければいけません。過量服薬しても、つらいだけで少しもよいことはありません。死にたいとまで思い詰めているならば、必ず我々精神科医に相談してください。

ここでは、トフラニールの過量服薬(OD)の実情と、その対策について考えていきたいと思います。

 

1.トフラニールの致死量

およそ500mgから、中毒症状がみられます。

トフラニールは、およそ500mgから中毒症状がみられます。1200~1500mgで重篤になり、2000~2500mgで致死的になります。ですから、1日の処方されている薬の量にもよりますが、およそ1~2週間分の量を一気に服用すると中毒になります。1か月分を服用した場合は、非常に危険なこともあります。もしも身近な方が過量服薬をしてしまったら、空になっている薬のシートを数えて医師に報告してください。余裕がなければ、空のシートを病院にもってきてください。

アメリカでは、三環系抗うつ薬は中毒死の原因となる5大薬物といわれています。日本では、睡眠薬による過量服薬の方が多いです。

 

2.トフラニールが致死的になる理由

トフラニールは不整脈や呼吸抑制により、死に至ることがあります。

トフラニールが怖いのは、心臓への影響と中枢神経への影響です。

心臓への影響の結果として、不整脈が起きて死に至ることもあります。トフラニールが不整脈を起こしやすくしてしまう原因は2つあります。

心臓の筋肉がしっかりと動くためにはイオンのバランスが大事です。イオンの働きによって、電気刺激の形で心臓の筋肉を伝わり、筋肉が収縮します。トフラニールは、イオンのひとつであるNaの通り道をブロックしてしまいます。これによって、うまく筋肉が緊張せず働かなくなってしまいます。

もう一つは、心臓の下の部分である心室の異常です。心臓のペースメーカは心臓の右上にありますが、電気刺激がうまく下の方にまで伝わらずに時間がかかってしまいます。これが心電図でQRS幅の増大やQT延長として認められます。このようになると、心臓収縮のリズムが上手くいかなくなってしまいます。刺激の伝わらない心室で勝手に収縮が起きてしまってリズムが崩れ、心室頻拍や心室細動などの致死的な不整脈につながることがあります。

中枢神経への影響も怖いものがあります。服薬してまもなくは、興奮したり感情が不安定になります。しばらくすると薬がドンと効いてきて、昏睡状態に進んでいきます。効きすぎると中枢神経の働きが抑制されてしまい、呼吸が抑制されてしまうことがあります。すると、知らず知らずに酸欠となってしまいます。ですが意識が戻らないので、そのまま窒息につながってしまいます。

 

3.トフラニールを過量服薬するとどうするのか?

かならず病院に相談してください。入院になることが多いです。本人も非常にしんどい思いをします。

トフラニールは場合によっては死に至ります。量にもよりますが、不整脈を起こす可能性がありますので、必ず病院に相談してください。それでは、過量服薬をしてからどのように治療していくか、流れをみてみましょう。

病院に救急車で運ばれてくると、眠っていることがほとんどで、本人は意識がありません。

まずは、どんどん点滴をします。血液の中に残っている薬を少しでも外に出します。水分が増えれば当然出ていくおしっこも増えるはずです。ですが、昏睡状態ですので自分でトイレにいけません。このため、おしっこを出すための管を入れます。どこから入れるかはご想像の通りです。目が覚めた時に、ビックリされる方も多いです。

不整脈が怖いのですぐに心電図を測ります。心電図ではQRS幅とQT時間をみます。QRS幅が0.10秒を超えると中枢神経系の異常が起き、0.16秒を超えると心室性不整脈となり命に関わります。また、QT時間も0.44秒を超えると心室性不整脈が怖いです。リスクがある時は、メイロン(炭酸水素ナトリウム)を点滴します。不整脈のリスクが多少軽減します。

 

過量服薬してあまり時間がたっていない時は、少しでも薬が身体に吸収しないようにします。薬が吸収される前ですので、およそ1時間が目安です。トフラニールは抗コリン作用が強く、腸の動きを遅らせるので吸収も遅いです。ですから、2時間以内であれば行うことがあります。

具体的には、胃洗浄を行います。鼻から管を胃まで通します。そして、生理食塩水を胃の中に注いでは吸い出して・・・繰り返します。意識がもうろうとしている中、非常にしんどいです。

また、活性炭を投与します。その名の通り、黒くてドロドロの炭で、腸で薬にくっついてくれます。腸の中での薬の濃度が下がれば、血中濃度も下がります。活性炭は繰り返し投与します。

 

トフラニールをはじめとした精神科の薬は、脳に効果がでるように作られています。ですから、なかなか意識が戻らないことが多いです。これからの経過もみていかなければいけないませんので、入院となることが多いです。

過量服薬で入院された方の意識が覚めると、いろいろな管を繋がれていてビックリします。そして、とても苦しかった感覚を思い出します。「もう2度とあんな思いはしたくない」「過量服薬しても苦しいだけとわかった」とおっしゃる方も多いです。

 

4.過量服薬の対処法

それでは過量服薬をしないために、過量服薬が致命的にならないようにするには、どうしたらよいでしょうか。

 

4-1.薬の管理を家族に任せる

できることなら家族に薬の管理を任せましょう。

死んでしまったら楽なのに・・・そんな思いがある時は、できるならば家族に薬の管理を任せてください。状態が悪化してしまうと、自制がきかなくなってしまうこともあります。

もう二度としないとおもっていても、繰り返してしまう・・・そんな方もいらっしゃるかと思います。トフラニールのように、場合によっては生命に関係するような薬の服用しているときは、家族に服薬管理を任せてしまった方がよいです。

 

4-2.通院間隔をこまめにする

こまめに相談して、出来事を整理しましょう。

通院間隔をこまめにしていくのもひとつの方法です。調子が悪いときは、いろいろな出来事を整理していくことができなくなります。通院のたびに出来事をひとつずつ整理していくことも大事です。

また、受診の予約があると踏みとどまれることもあります。もう少し待ったら先生に話せる・・・と思えるかもしれません。そして、受診という約束を守らなければという気持ちにもなることもあります。つらい時こそ、病院に受診しましょう。

 

4-3.薬を余分に持たない

薬は必要最小限にしましょう。

薬をたくさんもっていてよいことはありません。ですから薬は最小限にしましょう。余計な薬がなければ、過量服薬をしてしまっても、量が少なくて済みます。もしも薬が余っているのでしたら、もったいないとは思わずに、病院にもっていって処分してもらいましょう。

最近は災害などに備えて薬をストックしておきたいとおっしゃる患者さんも増えてきています。ストックをするにしても1週間分を限度にしておきましょう。

 

4-4.安全性の高い薬にする

トフラニールなどの三環系抗うつ薬から新しい抗うつ薬にするのも方法です。

もしも過量服薬を繰り返すならば、薬の変更を考えます。トフラニールをはじめとした三環系抗うつ薬は、命に関わることがあります。新しい抗うつ薬は、心臓への影響が少ないために、切り替えることでリスクは軽減できます。

 

4-5.家族がつらさに理解をしめす

なんといっても家族です。

家族が理解を示してくれると、多くの人は何とかなります。なんといっても一番大事なのは家族なのです。一番大事な方がしっかりと自分の支えになってくれる、そんな思いがあれば踏みとどまれることが多いのです。

過量服薬をくりかえしてしまうと、家族としても「またか・・・」という気持ちになってしまうかもしれません。ですが、決して安易にしているわけではありません。過量服薬してしまう、その背景には深い苦しみがあります。過量服薬すると、非常につらい思いをすることを本人も理解しています。

ですから、過量服薬という行為を理解できなくても、そのつらさに理解を示してあげてください。

 

4-6.少しずつ自分の理解を深めていく

繰り返す方は、過量服薬をしてしまうワケを少しずつ考えていきましょう。

過量服薬を繰り返してしまう方の背景には、その人それぞれの過去の葛藤や要因があります。繰り返しながらも、少しずつ自分自身に関する理解を深めていきましょう。

少しずつ本質が見えてきます。そして少しずつ、過量服薬が落ち着いてきます。

 

まとめ

トフラニールは、およそ500mg~中毒症状がみられます。

トフラニールが怖いのは、心臓への影響と中枢神経への影響です。

トフラニールを過量服薬してしまったら、かならず病院に相談してください。入院になることが多いです。本人も非常にしんどい思いをします。

過量服薬を防ぐ対策として以下があります。

  • 薬の管理を家族に任せる
  • 通院間隔を短くする
  • 薬を余分な分はもたない
  • 安全性の高い薬に変える
  • 家族がつらさに理解を示す
  • 少しずつ自分の理解をふかめていく

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック