レクサプロの不眠と8つの対策

admin

抗うつ剤というと、心が落ち着くので「眠くなる」イメージがあるかもしれません。ですが、レクサプロをはじめとしたSSRIやSNRIを服用すると、不眠傾向になることがあります。うつや不安で苦しんでいる方は、不眠で苦しんでいることも多いです。眠りが浅くなってしまったり、悪夢にうなされたりと、辛い副作用です。

ここでは、レクサプロの不眠がなぜ生じるのか、その原因と対策を考えていきましょう。

 

1.睡眠と覚醒に関係する物質

セロトニンは覚醒状態に関係している脳内物質です。

抗うつ薬は、セロトニン・ノルアドレナリン・ドパミンといった脳内の物質を増やすことで効果がでてきます。ですが、お薬はさまざまな物質に作用し、睡眠に関係する物質にも影響をあたえます。ここではまず、睡眠と覚醒に影響を及ぼす脳内物質に関してみていきましょう。

睡眠と覚醒に関係する物質には、GABA・セロトニン・ノルアドレナリン・ヒスタミン・アセチルコリン・メラトニン・オレキシンなどがあります。

眠気にはいろいろな脳内物質が関係しています。

睡眠に働く物質:GABA
覚醒に働く物質:セロトニン・ノルアドレナリン・ドパミン・ヒスタミン・アセチルコリン

これらの物質にどのように薬が影響するかを考えると、副作用として不眠が出やすいかがわかります。レクサプロは、セロトニン作用だけに特化していて、他の作用はほとんど持ち合わせていません。ですから、覚醒しやすくなってしまい、不眠の副作用が多くなります。

 

2.レクサプロがなぜ不眠になるのか?

覚醒作用に働くセロトニン2A受容体が刺激されるため、不眠がみられます。

抗うつ剤の目的は、セロトニン・ノルアドレナリン・ドパミンといった「モノアミン」と呼ばれる脳内物質を増やすことです。ですが、他の物質にも作用してしまうので、望ましくない症状が出てきてしまいます。これが副作用となります。不眠もレクサプロの副作用としてよくみられますが、これにはセロトニンが関係しています。

セロトニンは、うつや不安を改善するためにプラスの働きをしますが、睡眠にはマイナスに作用してしまいます。セロトニン2A受容体が刺激されると、深い睡眠が妨げられてしまって、睡眠が浅くなってしまいます。セロトニンは脳を興奮させて、覚醒に作用してしまいます。レクサプロの副作用としての不眠は、寝付けなくなるというよりも眠りの質が悪くなってしまいます。このため、変な時間に目が覚めてしまったり、熟睡感がなくなってしまったり、悪い夢をみたりします。

SSRIはセロトニンを増やす効果だけに作用するように作られたお薬です。その中でもレクサプロは、セロトニンだけに特化して作用するお薬です。それ以外にはほとんど作用しないので、他の睡眠に関係する物質には影響が少ないです。ですから、セロトニン2A受容体刺激作用が強く、不眠の副作用が認められます。

 

レクサプロのその他の副作用について詳しく知りたい方は、
レクサプロの副作用(対策と比較)
をお読みください。

 

3.レクサプロと他の抗うつ薬の比較

抗うつ剤の中でも、不眠は多い方です。

抗うつ薬の副作用である不眠を比較しました。

不眠になる原因としては、セロトニン以外にもノルアドレナリンが関係しています。ノルアドレナリンは交感神経に働く物質ですので、覚醒作用があります。このため、セロトニンとノルアドレナリンを増やすお薬は、睡眠が浅くなるという形で不眠になります。

レクサプロをはじめとしたSSRIは、セロトニンを増やす効果が大きい薬です。サインバルタなどのSNRIはセロトニンに加えてノルアドレナリンを増やす薬です。どちらも不眠の副作用は多いです。

昔からある三環系抗うつ薬では、SSRIやSNRIと比べると不眠の副作用は少ないです。いろいろな受容体に作用するために、抗ヒスタミン作用などによって眠気が強くなって深い眠りになります。三環系抗うつ薬の中では、アモキサンやノリトレンはノルアドレナリンを増やす効果が強く、不眠が比較的多いです。アナフラニールやトフラニールも、眠気が強くでる傾向にありますが、まれに不眠が認められることがあります。飲み始めに多いですが、不安や焦燥感をあおってしまい不眠が強くなってしまうことがあります。

抗うつ薬の中には、セロトニンは増やすけれどもセロトニン2A受容体だけをブロックするお薬があります。四環系抗うつ薬のテトラミドやデジレル/レスリン、新しい抗うつ薬のNaSSAのリフレックス/レメロンがこのタイプになります。これらの薬は睡眠が深くなるので、「鎮静系抗うつ薬」とも呼ばれたりします。

 

4.不眠の対処法

レクサプロは不眠の副作用は多い方ですが、全体的に副作用がとても少ないお薬です。ですから、何とかしのげるならばお薬を続けた方がよいです。ここでは、レクサプロで不眠の副作用がみられたときに、どのようにすればよいのかご紹介していきたいと思います。

 

4-1.様子を見る

次第に慣れていくので、何とかなるならガマンしましょう。

身体は少しずつお薬に慣れていきます。ですから、生活に支障が少なく、何とかなる眠気でしたらガマンして様子をみていくのも方法です。レクサプロを飲み始めてすぐの不眠でしたら、多くの方が1~2週間するうちに慣れていきます。

ガマンする選択をされた方は、薬を使わないアプローチをできるだけやってみましょう。睡眠習慣を意識して、自律訓練法などのリラックス法を行っていきましょう。

 

4-2.睡眠習慣を整えよう

「リズム・体温・自信」を意識した睡眠習慣にしましょう。

レクサプロは不眠の副作用が多いお薬です。ですが、不眠の原因はお薬の作用だけではありません。薬を飲んでいるという不安から、不眠になってしまう方もいらっしゃいます。お薬は身体に少しずつ慣れていきますので、まずは睡眠習慣を整えることからはじめましょう。

睡眠の質を高めていくには、大きく3つのポイントがあります。「リズム・体温・自信」の3つです。これを意識した睡眠習慣を心がけることで、睡眠が安定します。

人間には体内時計のリズムがあります。このリズムを大事にして眠ることで、より質のよい睡眠がとれます。体温に関しては、深部体温が高いところから下がる時、もっとも眠りにつきやすいといわれています。ですから、寝る前に体温を高め、眠りについてから熱を逃がしてあげるよう工夫しましょう。自信も大事です。眠りに不安をもつと、ますます寝付けなくなってしまいます。ですから、寝ることに自信をもつようにしましょう。

具体的な方法は、
不眠を解消する9つの方法
をお読みください。

 

4-3.自律訓練法

リラックス状態を自己暗示していきます。

リラックス状態を自分で作っていく方法に、自律訓練法があります。「今日もまた眠れないかもしれない」といった不安が強い方には、この方法をやってみてください。

呼吸を整えて、その後にリラックス状態をイメージしながら身体にしみこませていきます。次第にリラックス状態ができていきますので、そのまま寝落ちしてしまいましょう。

副作用も特にありません。不安や不眠で悩まれている方だけでなく、日頃のストレスを和らげるためにもとても有効です。

具体的な方法は、
自分でできる!自律訓練法の効果
をお読みください。

 

4-4.増量のペースを緩める

身体が慣れる時間を稼ぎます。

レクサプロは通常10mgずつ増量していくことが多いです。ですが、このペースで不眠が出てくる場合、増やすペースを遅らせるのもひとつの方法です。身体が慣れていく時間を作っていきます。

レクサプロには、10mg錠剤より小さい錠剤はありません。ですから、10mg錠剤を半分に割って5mgずつ増やしていくことができます。

 

4-5.薬の飲み方を変える

服薬を朝にかえると改善することがあります。

お薬の飲み方の工夫することで、軽減することもあります。ただ、レクサプロは効果が極めて長いです。このため、あまり飲み方の工夫をしても効果がないことも多いです。夕方や夜に薬を飲むことで不安になる方は、朝に服用するようにしてもよいかも知れません。

 

4-6.眠りが深くなる抗うつ薬を併用

鎮静系抗うつ薬を少量加えると効果的です。

レ クサプロで不眠が生じる原因は、セロトニン2A受容体への作用でした。この受容体をブロックしてくれるお薬があれば、副作用は軽減して眠りが深くなるはず です。また、セロトニン2A受容体に作用できないセロトニンが、抗うつ効果のあるセロトニン1A受容体にくっつきます。このため、レクサプロの効果が増強 されます。

このように、もう少し抗うつ薬の効果も期待したいような時には、セロトニン2A受容体をブロックするお薬を併用していくことが理に適っています。

四環系抗うつ薬のテトラミドやデジレル/レスリン、新しい抗うつ薬のNaSSAのリフレックス/レメロンがこのタイプになります。これらの薬は睡眠を深くするので、鎮静系抗うつ薬とも呼ばれたりします。

 

4-7.睡眠薬を併用する

できるだけ少ない量から睡眠薬を併用していきます。

どうしても不眠を改善できないときは、睡眠薬を併用することもあります。その際は、できるだけ少ない量から使うようにします。できるならば頓服から使っていきます。

睡眠薬は、現在はさまざまな種類が発売されています。不眠の状態によって、適切な睡眠薬を選んでいきます。

睡眠薬の選び方について詳しく知りたい方は、「睡眠薬(眠剤)の効果と強さの比較」をお読みください。

 

4-8.他の抗うつ薬に変更する

同じSSRIとするか、鎮静系抗うつ薬とするか検討します。

どうしてもレクサプロがあわずに不眠が強くなってしまう時は、他の抗うつ薬への変更も検討します。鎮静系抗うつ薬に変更すれば睡眠状態は改善されることが多いです。ですが、日中に眠気やふらつきが出てしまうことも多く、生活に支障がある方はリスクを考えていかなければいけません。

また、薬の効果を考えると、同じ系統のSSRIに切り替えるのが理想です。SSRIはセロトニンを増やすお薬なので、どれも不眠になりやすい傾向があります。ですが、どのお薬が身体に合うかは相性もありますので、人によって個人差があります。理論だけでは説明できないことも多く、同じSSRIでも不眠というよりも眠気が強くなることもあります。

SSRIの中では、レクサプロの代わりとしてジェイゾロフトを使う事が多いです。ジェイゾロフトは、レクサプロと同様に副作用が少ないためです。

 

まとめ

セロトニンは覚醒状態に関係している脳内物質です。

覚醒作用に働くセロトニン2A受容体が刺激されるため、不眠がみられます。

レクサプロは、抗うつ剤の中でも不眠は多い方です。

対処法としては、

  • 様子を見る
  • 睡眠習慣を整えよう
  • 自律訓練法
  • 増量のペースを緩める
  • 薬の飲み方を変える
  • 眠りが深くなる抗うつ薬を併用
  • 睡眠薬の併用
  • 他の抗うつ薬に変更する

などがあります。

投稿者プロフィール

admin