ハロペリドール錠の効果と特徴

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

ハロペリドール錠は、1964年に発売された第一世代の抗精神病薬(定型抗精神病薬)セレネースのジェネリックです。おもに統合失調症の治療として使われています。

現在では、改良された第二世代抗精神病薬が使われることが多くなり、ハロペリドール錠が使われることも少なくなってきました。ですが、確実な効果が期待できるので、現在でも切り札として使われているお薬です。

ここでは、ハロペリドール錠の効果と特徴を詳しくお伝えしていきたいと思います。他の抗精神病薬とも比較しながら、どのような方に向いているのかを考えていきましょう。

 

1.ハロペリドールの作用の仕組み(作用機序)

ドパミンD受容体に作用して、ドパミンを強力にブロックします。幻覚や妄想などの「陽性症状」を改善していくお薬です。

統合失調症では、脳内のドパミンに異常があることが分かっています。

ドパミンが過剰に分泌されると、陽性症状とよばれる幻覚や妄想などが起こります。脳の中でも「中脳辺縁系」と呼ばれる部分で、ドパミンが過剰になっています。

一方で「中脳皮質系」という脳の部分では、ドパミン分泌が落ちています。やる気が起こらない、集中できないなどの陰性症状は、このドパミンの減少が原因となって生じます。

 

幻覚や妄想といった陽性症状は目立つ症状ですから、まずはこれを改善するべくドパミンをブロックするお薬が開発されました。こうして作られたのが、第一世代抗精神病薬(定型抗精神病薬)のブチロフェロン系です。その中で最もよく使われているのが、ハロペリドールになります。

ハロペリドールは、ドパミンだけを強力にブロックするお薬です。ドパミンをブロックしてしまえば陽性症状は改善できます。ししかしながら、陰性症状には効果が期待できませんね。それどころか、強力にドパミンをブロックしてしまうと、陰性症状の悪化につながることもあります。

 

そこで注目されたのが、中脳辺縁系以外でドパミンを抑制する働きをする「セロトニン」という物質です。このセロトニンをブロックすると、中脳辺縁系以外のドパミンの量を増やすことができます。

ですから、ドパミンD受容体だけでなくセロトニン2A受容体も同時にブロックしてしまえば、陽性症状と陰性症状への効果を両立させることができますね。こうして作られたのが第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)です。

 

2.ハロペリドールの効果と特徴

まずは、ハロペリドールの作用の特徴をまとめたいと思います。専門用語も出てきますが、後ほど詳しく説明していますので、わからないところは読み飛ばしてください。

ハロペリドールの効果の特徴は、「ドパミンにしぼって強力にブロックすること」です。

  • ドパミンD受容体遮断作用:⊕陽性症状改善 ⊖錐体外路症状・高プロラクチン血症
  • セロトニン2A受容体遮断作用:⊕陰性症状の改善・錐体外路症状の改善・睡眠が深くなる

ハロペリドールでは、「D遮断作用>>セロトニン2A遮断作用」となっています。

 

ハロペリドールは、他の受容体にも作用します。これらは、副作用の原因となってしまいます。

  • セロトニン2C受容体遮断作用(わずか):体重増加
  • α1受容体遮断作用(強い):ふらつき・立ちくらみ・射精障害
  • ヒスタミン1受容体遮断作用(わずか):体重増加・眠気
  • ムスカリン受容体遮断作用(わずか):口渇・便秘・排尿困難

これらをふまえて、ハロペリドールの特徴をメリットとデメリットに分けて整理してみましょう。

 

2-1.ハロペリドールのメリット

  • 抗幻覚・妄想作用が強力
  • 薬の上限量がない
  • 静脈注射ができる
  • 内用液がある
  • 持続性注射剤がある
  • 眠気や体重増加が少ない

ハロペリドールの特徴は、その強力なドパミンD受容体遮断作用です。ですから、幻覚や妄想などの陽性症状に対して確実な効果が期待できます。第二世代抗精神病薬でも陽性症状がコントロールできない時は、切り札として使われます。

驚くことに、ハロペリドールは用量の上限が決まっていません。大量に使っても、比較的安全性は高いお薬なのです。ですから十分な量のお薬が使えるのですが、あまり多くても薬の効果が飽和してしまって、副作用ばかりが強くなってしまいます。

 

また、ハロペリドールの先発品セレネースにはさまざまな剤形が発売されています。

注射剤が発売されていて、抗精神病薬の中では静脈注射ができる唯一のお薬です。統合失調症では、患者さん本人が病気を正しく認識できないことも多いです。幻覚や妄想などに支配されていると説得も通じないので、何とかお薬を効かせなければいけません。このような時は、患者さんを拘束して、点滴でセレネースを注射します。

内用液も発売されています。無味無臭なので、患者さんが自分でお薬を飲めない時に、周りの方がこっそりとお薬を食事や飲み物に混ぜることができます。

持続性注射剤としてハロマンスやネオペリドールが発売されていて、4週間に1回の注射で確実に薬を効かせることもできます。

 

副作用としては、ドパミン以外の受容体にはあまり作用しないので、眠気や体重増加の副作用は少ないです。α1受容体遮断作用が強いので、ふらつきや多少の眠気は認められます。

 

2-2.ハロペリドールのデメリット

  • 錐体外路症状や高プロラクチン血症が多い
  • 鎮静作用が弱い
  • 陰性症状や認知機能障害の改善効果が乏しい
  • 重篤な副作用のリスクがある

ハロペリドールの特徴は、良くも悪くもドパミンD受容体遮断作用が強いことです。

このため、錐体外路症状が多くみられます。錐体外路症状とは、運動の調節をしている黒質線条体でのドパミンが足りなくなる作用で、パーキンソン病に似た症状がでてきます。具体的には、ふるえ(振戦)、筋肉のこわばり(固縮)、ソワソワ感(アカシジア)、眼球上転や筋肉の異常な収縮(急性ジストニア)などがあります。

また、高プロラクチン血症も認められます。本来は授乳中に上昇するホルモンのプロラクチンが上昇してしまいます。プロラクチンの分泌を抑制しているドパミンが足りなくなるために認められ、乳汁分泌や生理不順、性欲低下や性機能障害などの症状がみられます。

 

ハロペリドールは、ドパミンとセロトニン以外にはほとんど作用しないお薬です。これは良い面でもあり、悪い面でもあります。眠気が少ないお薬なので、鎮静作用が弱いです。興奮が強い患者さんには向きません。

また、必要なドパミンも強く抑え込まれてしまうため、統合失調症の陰性症状や認知機能障害に対する効果は乏しいです。あまりに強く効きすぎると、悪化することも多いです。

さらに、第二世代抗精神病薬に比べると、重篤な副作用が起こるリスクが高いです。もっとも注意しなければいけないものが、悪性症候群です。発熱や自律神経症状とともに、筋肉が固まったり、話づらくなるといった神経症状が認められます。死に至ることもあるので、注意が必要です。

その他にも、危険な不整脈が起こりやすいといわれていますが、これは第二世代抗精神病薬でも同程度のリスクがあるともいわれています。また、長くハロペリドールを使っていると、遅発性ジスキネジアという不随意運動(勝手に身体の一部が動いてしまうこと)が起こりやすくなってしまいます。

 

ハロペリドールの副作用について詳しく知りたい方は、
ハロペリドールの副作用(対策と比較)
をお読みください。

 

3.ハロペリドールの作用時間と使い方

ハロペリドールは最高血中濃度到達時間が5.1時間、半減期が51.6時間の定型抗精神病薬です。1.5~3mgから使われることが多いです。上限の用量は設定されていません。

ハロペリドールを服用すると、5.1時間で血中濃度がピークになります。そこから少しずつ薬が身体から抜けていき、51.6時間ほどで血中濃度が半分になります。(外国人では24.1時間)

この血中濃度がピークになるまでの時間を「最高血中濃度到達時間」、血中濃度が半分になるまでを「半減期」といいます。

 

このため添付文章では、0.75~2.25mg(1回0.75mg1日1~3回)から始めることとされています。維持量は1日3~6mgといわれていますが、上限はありません。

ハロペリドールは、作用時間を考えると1日1回でも服用できるお薬です。ただ、副作用を軽減するためには、1日2~3回に分けて服用することが多いです。

現在はハロペリドールから開始して治療していくことは少なく、第二世代抗精神病薬の効果が不十分なときに使われることが多いです。このため、少量ずつ追加していくことが多いです。

用量としては、1.5~3mgから使われることが多いです。大量に使っても比較的安全性は高いので、30~40mg使われていることもあります。あまりに多くても薬の効果が飽和してしまって、副作用ばかりが強くなってしまいます。せいぜい20mgくらいを上限にした方がよいと思われます。

 

4.ハロペリドールとその他の抗精神病薬の比較

ハロペリドールは、シンプルにドパミンを遮断するお薬です。その他の作用はほとんどないのですが、抗α1作用だけが強いという特徴があります。

抗精神病薬の作用を比較して一覧にしました。

代表的な抗精神病薬の作用を比較して、それぞれのお薬の位置づけを考えていきましょう。

まずは、第二世代の非定型抗精神病薬から処方されることが一般的になっています。陰性症状への効果も期待できますし、何よりも副作用が軽減されていて患者さんへの負担が少ないからです。非定型抗精神病薬には、大きく3つのタイプが発売されています。それぞれの特徴をざっくりとお伝えしたいと思います。

  • SDA(セロトニン・ドパミン拮抗薬):ドパミンとセロトニン遮断作用が中心
    商品名:リスパダール・インヴェガ・ロナセン・ルーラン
    特徴:⊕幻覚や妄想などの陽性症状に効果的 ⊖錐体外路症状や高プロラクチン血症が多め
  • MARTA(多元受容体標的化抗精神病薬):いろいろな受容体に適度に作用
    商品名:ジプレキサ・セロクエル・シクレスト
    特徴:⊕鎮静作用や催眠作用が強い ⊖太りやすい・眠気が強い・糖尿病に使えない
  • DSS(ドパミン受容体部分作動薬):ドパミンの分泌量を調整
    商品名:エビリファイ
    特徴:⊕副作用が全体的に少ない ⊖アカシジア(ソワソワ)が多い・鎮静作用が弱い

非定型抗精神病薬がしっかりと効いてくれればよいのですが、効果が不十分となってしまうこともあります。急性期の激しい症状を抑えるためには、定型抗精神病薬の方が効果が優れています。また、代謝への影響は定型抗精神病薬の方が少ないです。

定型抗精神病薬は、セレネースの系統とコントミンの系統の2つに分けることができます。

  • セレネース系(ブチロフェロン系):ドパミン遮断作用が強い
    特徴⊕幻覚や妄想などの陽性症状に効果的 ⊖錐体外路症状や高プロラクチン血症が多い
  • コントミン系(フェノチアジン系):いろいろな受容体に全体的に作用する
    特徴⊕気持ちを落ち着ける鎮静作用が強い ⊖幻覚や妄想などの陽性症状には効果が乏しい

ハロペリドール(セレネース)は、定型抗精神病薬としてドパミン遮断作用が強いお薬です。幻覚や妄想の改善効果が大きいのですが、錐体外路症状や高プロラクチン血症といったドパミン関連の副作用が多くなってしまいます。

その他の作用はほとんどありませんが、抗α1作用だけが強いです。このため、ふらつきなどは比較的認められますが、眠気や体重増加といった副作用は全体的に少ないです。気持ちを落ち着ける鎮静作用は、あまり期待できないお薬です。

 

5.ハロペリドールの適応疾患とは?

<適応>

  • 統合失調症
  • 躁病

<適応外>

  • 自閉症などの興奮や易怒性
  • せん妄
  • チック

まずは、正式に添付文章に「適応」となっている病気についてみていきましょう。

ハロペリドールは、かつては統合失調症治療の中心的なお薬でした。幻覚や妄想などの陽性症状を改善する効果が大きく、鎮静作用が少ないお薬でした。このため、鎮静作用のあるお薬と併用して使われていました。

現在は、陰性症状にも効果が期待でき、副作用も軽減されている第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)に主役の座を譲っています。ですが、これらのお薬でも効果が不十分な時は、現在でもよくつかわれています。

また、躁状態の患者さんにも使われていました。躁状態にはドパミン過剰が関係しているといわれていて、活動的になってしまいます。かつてはハロペリドールがつかわれていましたが、こちらも第二世代抗精神病を使うことが多くなっています。

 

ハロペリドールは、これ以外にもいろいろな病気で使われています。ドパミンは衝動性や攻撃性などと関係していると考えられています。このため、強力にドパミンをブロックするハロペリドールで、これらの症状を緩和できることがあります。現在はこれらの目的でも、第二世代抗精神病薬が使われることが多くなってきています。

また、ひとりでに不自然な身体の動作をしてしまったり、声出しをしてしまう病気としてチックという病気があります。子供に多い病気で、成人すると自然に治っていく方が多いです。チックはドパミンの過活動が原因とも考えられているので、ハロペリドールが少量で使われることがあります。

 

6.ハロペリドールが向いている人とは?

  • 第二世代抗精神病薬では効果が不十分な方
  • 昔からハロペリドールを大量に使っている方
  • 幻覚や妄想が強く、自分でお薬を飲めない方

ハロペリドールをはじめとした第一世代抗精神病薬は、現在では特別な状況がない限り、はじめに使われることはありません。まずは第二世代抗精神病薬が使われて、昔だったらハロペリドールが使われていた患者さんはSDA(リスパダール・インヴェガ・ロナセン・ルーラン)が使われています。

 

それでは、ハロペリドールが使われる特別な状況とはどのようなものでしょうか?

ハロペリドールはドパミンを強力にブロックするので、幻覚や妄想などの陽性症状に対する効果が優れています。その効果は、第二世代抗精神病薬よりも強力なことが多いです。第二世代抗精神病薬を使っていても効果が不十分な時は、併用されることがあります。

また、ハロペリドールは大量に使っても安全性が比較的高いので、昔から治療を受けている患者さんでは大量になっていることがあります。大量のハロペリドールに身体が慣れてしまっていて、減量すると調子が悪くなってしまうことがあります。このため、無理に変更しないで使い続けることがあります。

ハロペリドールがもっとも活躍するのは、患者さんが自分でお薬を飲めない時です。幻覚や妄想に支配されてしまうと、自分が病気であることも認識できなくなってしまいます。人を信じることが難しくなり、治療を拒否して暴れてしまうこともあります。このような時は、どうにかして身体に薬をいれなければいけません。

その方法としては2つあります。無理やりでも拘束してしまい点滴してしまう方法と、液体のお薬で食事や飲み物に混ぜる方法です。ハロペリドールの先発品のセレネースは、抗精神病薬の中で唯一、静脈注射ができるお薬です。また、セレネースには内用液が発売されていて、無味無臭なので食事などに混ぜやすいです。このような形で、よく使われています。

 

まとめ

ハロペリドールの効果の特徴は、「ドパミンにしぼって強力にブロックすること」です。

ハロペリドールでは、「D遮断作用>>セロトニン2A遮断作用」となっています。

  • セロトニン2C受容体遮断作用:わずか
  • α1受容体遮断作用:強い
  • ヒスタミン1受容体遮断作用:わずか
  • ムスカリン受容体遮断作用:わずか

ハロペリドールのメリットとしては、

  • 抗幻覚・妄想作用が強力
  • 薬の上限量がない
  • 静脈注射ができる
  • 内用液がある
  • 持続性注射剤がある
  • 眠気や体重増加が少ない

ハロペリドールのデメリットとしては、

  • 錐体外路症状や高プロラクチン血症が多い
  • 鎮静作用が弱い
  • 陰性症状や認知機能障害の改善効果が乏しい
  • 重篤な副作用のリスクがある

ハロペリドールが向いている方は、

  • 第二世代抗精神病薬では効果が不十分な方
  • 昔からハロペリドールを大量に使っている方
  • 幻覚や妄想が強く、自分でお薬を飲めない方

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック