全般性不安障害(不安神経症)はどのような原因で生じるのか

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

全般性不安障害(GAD:Generalized Anxiety Disorder)とは、日常生活に不安や心配がつきなくなってしまう病気です。

かつては不安神経症と呼ばれていた病気で、今でも不安神経症と診断される患者さんもいらっしゃいます。

心配性や神経質といった性格と誤解されることも多いですが、不安や心配が頭から離れず、仕事や学業、家事などに専念することができなくなってしまうなど、日常生活をむしばんでいく病気です。

ある程度の不安は誰にでもありますが、全般性不安障害では明らかに過剰です。性格と片付けるのではなく、治療を必要とする病気です。

それでは全般性不安障害は、どのような原因で発症するのでしょうか?ここでは、全般性不安障害の原因について詳しくお伝えしていきます。

 

1.全般性不安障害(不安神経症)とは?

全般性不安障害とは、日常生活での過剰な不安と心配が絶えず続く病気です。これによって本人の苦しみや生活への支障、心身に症状が認められます。

全般性不安障害の原因についてみていく前に、全般性不安障害(GAD:Generalized Anxiety Disorder)とはどのような病気か、ご説明していきたいと思います。

全般性不安障害は、日常生活での過剰な不安と心配にとりつかれてしまって、たえず様々なことに気を取られてしまう病気です。そのせいで日常生活にも支障がでてきてしまい、本人の苦しみの大きな病気です。

不安や心配が誰にでもあるもので、それは生理的な反応です。しかしながら全般性不安障害の患者さんでは、それが明らかに過剰です。

  • 仕事は上手くいっているのに、「クビになったらどうしよう」と心配になる
  • 遠い土地での災害ニュースを見て不安になり、災害への恐れがずっと離れない
  • 食欲があまりないから、何か重大な病気になるのではという心配がとまらない
  • 会社にいる間に、家族になにかあるのではと心配して仕事が手につかない

このような形で、仕事や学業に集中できなくなってしまったり、ストレスから眠れなくなったり頭痛がしたりと、精神症状や身体症状が認められます。

確かに人よりも不安になりやすい、心配性や神経質な性格の方もいます。しかしながら不安が少し強いだけで、全般性不安障害のような生活への支障や心身の症状は認められません。

全般性不安障害は、病的に慢性的な不安が持続する病気になります。それが原因で、生活に弊害が出たり、心身に症状が認められる病気と言えます。

 

2.全般性不安障害(不安神経症)の原因とは?

全般性不安障害の原因ははっきりしていませんが、全般性不安障害はさまざまな病気が集まっていると考えられています。全般性不安障害の原因は、遺伝要因や環境要因が関係しあっていると考えられています。

それでは、全般性不安障害の原因について考えていきましょう。

結論から申し上げると、全般性不安障害の原因については、ハッキリしたことはわかっていません。何らかの脳の機能的な異常があることは推測されていますが、はっきりとしたことはわかっていません。

そのような生物学的な原因だけでなく、心理的な原因もあると考えられています。問題ないことを誤って危険と認知してしまうという認知行動的な原因と、何らかの無意識の葛藤が症状となっているという精神分析的な原因が考えられています。

全般性不安障害は、脳の機能という生物学的原因と心理的な原因が関係しあって発症すると考えられています。

 

それではこれらの原因は、遺伝によるものでしょうか?それとも環境によるものでしょうか?どちらだけが原因というわけではなく、遺伝と環境の両方が重なり合って発症すると考えられています。

全般性不安障害という病気は、慢性的な不安が持続する病気です。つまり、ハッキリした特徴がない病気といえます。このため全般性不安障害は、様々な原因によるものがごちゃ混ぜになっているといえるでしょう。ですから患者さんによって、遺伝要因と環境要因のウエイトも異なるといえます。

 

3.全般性不安障害(不安神経症)の原因―遺伝

全般性不安障害では、人種によっても発症のしやすさが異なることから、遺伝要因は間違いなくあります。しかしながら詳しいことは分かっていません。

全般性不安障害では、遺伝的な要因があるのは間違いありません。

全般性不安障害の患者さんの家族歴をうかがうと、親族に「心配性や神経質」と思われる患者さんがいることが少なくありません。このため遺伝の影響は、臨床の現場でも感じるところではあります。

これを裏付けることとして、全般性不安障害の有病率は人種によって異なっていることがあげられます。

人種のるつぼと言われているアメリカで人種ごとに比較すると、白人で全般性不安障害になりやすいことがわかっています。それに対してアジア系では少なく、白人の1/4と報告されています。白人の方が堂々としてそうなので、少し意外な結果になりますね。

それでは全般性不安障害では、どのように遺伝が関係しているのでしょうか?全般性不安障害の遺伝に関してはあまり研究がすすんでいないので、はっきりとしたことはわかっていません。

 

全般性不安障害の患者さんの第一親族(親・子供・兄弟姉妹)では、約25%が全般性不安障害を発症しているという報告があります。

また純粋な遺伝の影響を調べるために、一卵性双生児と二卵性双生児を比較した研究があります。双子は同じような環境で育っているので、環境要因をあまり考えなくて済みます。

双子には2パターンがあります。

  • 一卵性双生児:ひとつの受精卵が分かれるので、遺伝子が100%同じ
  • 二卵性双生児:別々の受精卵なので、遺伝子が50%同じ

このような双子を集めてきて、病気になる確率を調べます。一卵性双生児の方が二卵性双生児よりも病気になる確率が高ければ、すなわち遺伝の影響が大きいといえます。

これによれば、一卵性双生児での一致率は50%、二卵性双生児での一致率は15%と報告されています。全般性不安障害に遺伝の影響があることは間違いないと思われますが、遺伝の影響はせいぜい1/3ほどで、親が全般性不安障害だから必ず発症するというものではありません。

 

3.全般性不安障害(不安神経症)の原因―環境

全般性不安障害では環境要因が大きいと考えられています。性格傾向や幼少期の体験、日常生活でのストレス、年齢や性別といったことも要因のひとつです。

全般性不安障害は、遺伝よりも環境の影響の方が大きいと考えられています。遺伝による全般性不安障害のなりやすさがあり、そこに環境要因が加わって発症すると考えられています。

全般性不安障害の環境要因としてはどのようなことが考えられるのでしょうか?順番に見ていきたいと思います。

①性格・考え方

性格や物事の考え方は、遺伝的な気質に加えて、さまざまな経験の中で少しずつ形成されていきます。同じ出来事があったとしても、性格や考え方が異なればストレスも変わってきます。ですから性格や考え方も、全般性不安障害の原因となります。

全般性不安障害の病前性格(病気の前の性格)として多いのは、以下の3つといわれています。

  • 不安に対して過敏
  • 物ごとを否定的に捉えやすい
  • 物事を回避したがる

このように言われるとマイナスな性格にみえますが、そんなことはありません。不安が強いということはきっちりと準備をするということでもあります。良い部分もあるのです。

良い面で性格が表現されれば、気配りや思いやりがある、几帳面や完璧主義、慎重などとなるでしょう。悪い面で性格が表現されると、心配性や神経質、悲観的や疑い深い、消極的などといわれるかと思います。

②幼少期の経験や育てられ方

幼少期に激しいトラウマ(心的外傷)をうけていると、全般性不安障害になりやすいといわれています。虐待はもちろんのこと、両親の離婚、母親からの愛情などの欠如なども関係していると考えられています。

それとは反対に、過保護に育てられることも全般性不安障害と関係しているといわれています。あれもダメ、これもダメと親がストップをかけてしまうと、上でお伝えしたような性格傾向につながります。

まわりのことに対して否定的に捉えがちになり、リスクがあることは避けようとするようになります。このような行動パターンが子供に作られていき、性格として形成されていってしまいます。

親が全般性不安障害の患者さんでは、子供に対して心配のあまり過保護になりがちです。このように全般性不安障害の親の影響は、遺伝的な影響だけでなく養育環境の影響もあります。

③ストレス

全般性不安障害の患者さんでは、はっきりとした明確な原因があって発症することは少ないです。ですから患者さんに心当たりを聞いても、「いつからかわからない」ということが多いです。

全般性不安障害は、急激ななんらかのストレスがキッカケになるというわけではありません。むしろ、ありふれた日常の様々なストレスが積み重なっていくことが原因となっていきます。

ストレスの内容は特に目立ったものではなく、誰もが感じるようなストレスです。学校や仕事のこと、家庭のこと、健康のこと、お金のことなど、身の回りのことに対するストレスです。

これらのストレスが持続的に受けていると、少しずつ不安や緊張が高まりやすくなります。その中で全般性不安障害を発症していきます。

④性別・年齢

全般性不安障害では、男女に発症の差があります。女性の方が男性よりも、2倍発症しやすいことがわかっています。

これには、男女の遺伝的な違いもあるかと思います。それだけでなく、女性と男性の社会的な役割の違い、心的外傷の受けやすさの違いなどもあげられるかと思います。

一般的に女性の方が社交的ですが、まわりのことに敏感になりやすいです。そして男性よりも女性の方が、トラウマを受けやすいということがあります。また、男性はお酒など「物質」に頼りやすく、全般性不安障害と診断されずに紛らわしている可能性もあります。

全般性不安障害の発症年齢としては、20後半~30歳が平均といわれています。しかしながら患者さんは「昔からずっと心配性だった」と答えることもあり、はっきりとしていません。他の不安障害よりは発症が遅いことは事実です。

実際に病院に受診してくるのは、中年女性が最も多いです。このことからも、病院に受診するまでに時間のかかる病気といえます。

 

4.全般性不安障害(不安神経症)の生物学的な原因

全般性不安障害では、セロトニンやノルアドレナリン、GABAといった神経伝達物質の異常が認められます。これは、脳の何らかの機能異常の結果と考えられていて、偏桃体などに原因があるのではと考えられています。

全般性不安障害の患者さんの脳ではどのような異常が認められるでしょうか?この点に関しては、全般性不安障害では研究があまりすすんでいません。

全般性不安障害の患者さんの脳では、PET検査によって大脳基底核での代謝が低下していることがわかっています。このため何らかの機能異常があることが想定されます。

一般的に不安障害では、脳の偏桃体と呼ばれる部分が過活動になっていることがわかっています。これによって不安や恐怖を感じやすくなっていることが想定されています。

偏桃体は、恐怖の学習に関係しています。人は恐怖がなければ危険を回避できませんし、危険に備えて準備をすることもできません。このため恐怖は必要な感情で、偏桃体の働きが大きく関係しています。

偏桃体の機能に異常が起こると、不安や恐怖がコントロールできなくなってしまうのです。

 

このように全般性不安障害では、脳の機能的な異常が関係していると考えられています。それだけでなく、神経と神経の情報の橋渡しする神経伝達物質にも変化が生じます。神経伝達物質の異常としては、以下の3つの異常が考えられています。

  • セロトニン
  • ノルアドレナリン
  • GABA

セロトニンとノルアドレナリンの二つの物質は、バランスをとって身体的・精神的な安定をもたらしています。セロトニンは、不安や緊張状態を和らげる作用があります。それに対してノルアドレナリンは、自律神経症状を引き起こし、不安や恐怖感を強めます。

全般性不安障害の患者さんでは、セロトニンとノルアドレナリンのバランスが崩れてしまっていることが考えられています。

GABAは、脳の活動を抑える働きがあります。このため、不安や恐怖を落ち着ける働きがあります。全般性不安障害の患者さんでは、前頭前野や偏桃体のGABA受容体の機能に異常がある可能性が考えられています。

危険でもない状況でも脳が過剰に反応してしまって、ちょっとしたことで不安で分泌されるはずの物質が大量に生産されてしまうのが全般性不安障害といえます。神経伝達物質の働きを整えてあげることで、全般性不安障害の症状は改善します。

  • セロトニンのバランスを整える
  • GABAの働きを強める

全般性不安障害では、セロトニンを増加させる抗うつ剤が効果を認めます。セロトニンだけを増加させるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が使われることが多いです。また、GABAの働きを強める抗不安薬が使われます。

 

まとめ

全般性不安障害(不安神経症)とは、日常生活での過剰な不安と心配が絶えず続く病気です。これによって本人の苦しみや生活への支障、心身に症状が認められます。

全般性不安障害の原因ははっきりしていませんが、全般性不安障害はさまざまな病気が集まっていると考えられています。全般性不安障害の原因は、遺伝要因や環境要因が関係しあっていると考えられています。

全般性不安障害では環境要因が大きいと考えられています。性格傾向や幼少期の体験、日常生活でのストレス、年齢や性別といったことも要因のひとつです。

全般性不安障害では、セロトニンやノルアドレナリン、GABAといった神経伝達物質の異常が認められます。これは、脳の何らかの機能異常の結果と考えられていて、偏桃体などに原因があるのではと考えられています。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック