ツロブテロールテープの効果と副作用
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
ツロブテロールテープは、ホクナリンテープのジェネリック医薬品になります。
成人の方に処方する場合は、主に喘息やCOPDの長期管理のお薬になります。喘息発作やCOPDで狭まった気管支を、β2刺激薬として広げることで喘息発作を予防したり、COPDの病気の進行を防ぎます。
喘息やCOPDでβ2刺激薬を使用する場合は、吸入薬が中心となっています。しかし吸入薬は、しっかりと吸入ができないと全く効果を発揮しません。そのため吸入するのが難しい小児や認知症の方などでは、今でもツロブテロールテープを中心に治療をすることが多いです。
また赤ちゃんなどは、吸入も内服もなかなか難しいと思います。ツロブテロールテープは急性気管支炎に対しても効果があります。急性気管支炎、つまりは咳などの風邪に対してもツロブテロールテープが使われることがあります。
先発品のホクナリンテープとジェネリック医薬品であるツロブテロールテープは効果や副作用に差はないのですが、ツロブテロールテープの方が粘着力が弱いという弱点があります。
ここでは、ツロブテロールテープの効果と特徴についてまとめていきたいと思います。
1.ツロブテロールテープの効果のメリット・デメリット
<メリット>
- β2刺激薬で貼り薬として加療ができるため、吸入薬や内服が難しい人は使用しやすい
- 乳幼児の咳の症状の改善に使用される
<デメリット>
- β2刺激薬は吸入の方が効果が高い
- テープかぶれなどの副作用がある
成人の喘息の治療薬は、
- 毎日治療することで喘息の症状や発作が出現することを予防する長期管理薬
- 喘息発作が出たときの発作治療薬
の2つに大まかに分けられます。このうちツロブテロールテープは、長期管理に適したお薬です。
喘息のガイドラインでは、最も軽症な方は吸入ステロイドのみで加療することとなっています。その次はステロイドの吸入量を増やすとともに、
- β2刺激薬の吸入
- 抗ロイコトリエンの内服
- テオフィリンの内服
の併用が推奨されています。この中で最も併用されるのが、β2の刺激薬の吸入です。なぜなら吸入ステロイドとβ2刺激薬の合剤であれば、患者さんの手間は増えずにすみます。そのためβ2刺激薬が喘息で登場する時はアドエアやシムビコートなどの合剤で登場することが多かったです。
一方でどうしても吸入ステロイドが使用できない場合は、内服やテープで喘息を加療することになります。どうしても吸えない場合は成人の場合は、認知症が強い高齢者が多いです。こういった方にツロブテロールテープとして貼ることが多いです。
一方で小児の喘息は、軽症の場合は内服薬でコントロールしていきます。重症の場合は吸入ステロイド、さらにコントロールできない場合はβ2刺激薬を一時的に上乗せすることが一般的です。このβ2刺激薬として処方する場合は、アドエア100ディスカスが多いと思います。
一方で吸入が上手くできないお子さんでは、ツロブテロールテープを処方される機会が多いです。軽度の発作時は、このツロブテロールテープを貼って様子を見ることもあります。
ツロブテロールテープが使えるもう一つの疾患であるCOPDのガイドラインでは、
- β2刺激薬
- 抗コリン薬
の吸入薬が第一選択となります。つまりCOPDも喘息同様に、吸入薬が主流になっています。吸入の方が気管支に直接β2刺激薬が作用するため、即効性もあり、また副作用も少ないのです。
このためCOPDも喘息同様に、吸入が難しい人にツロブテロールテープは処方されます。
さらにツロブテロールテープは、乳幼児でもよく処方されています。赤ちゃんは薬を飲ますのも一苦労だと思います。無理にお薬を飲まそうとして、逆に暴れて吐いちゃった経験などはないでしょうか?両親が早く治って欲しいと思う一方、赤ちゃんは飲みたくないものは吐き出そうとします。
そういったなか、ツロブテロールテープは確実にβ2刺激薬を投与することができます。このためツロブテロールテープは、急性気管支炎に対して適応があります。そのため、咳をしているお子さんには積極的に処方されるお薬です。
吸入薬の方がツロブテロールテープより直接気道に成分が作用します。このため効果も高いですし、副作用も少ないです。しかし吸入が上手くできなければ、全く意味がない薬です。
一方でツロブテロールテープは、貼れば確実に効果が出るお薬です。ただしテープで注意が必要なのは、テープかぶれです。また汗をかきやすい場所に貼ってはがれてしまったら効果がないので注意しましょう。
ツロブテロールテープは、吸入や内服が上手くできないご高齢の方や小児の方のまさに救世主として活躍しています。
2.ツロブテロールテープの剤形と用量とは?
ツロブテロールテープは、0.5mg・1mg・2mgの3種類があります。これを1日1回貼ることで効力を発揮するお薬です。
ツロブテロールテープは、気管支喘息、急性気管支炎、慢性気管支炎、肺気腫の呼吸困難などの症状の改善に適応があるお薬です。ツロブテロールテープは、β2刺激薬の貼り薬として気管支を広げる効果があります。
- 成人:2mg
- 0.5~3歳未満:0.5mg
- 3~9歳未満:1mg
- 9歳以上:2mg
ツロブテロールテープを1日1回、胸や背中、上腕部のいずれかに1日1回貼り付けます。
ただしお子さんは、同じ年齢でも体格には差があります。体重の目安としては、15kg以下は0.5mg、15~30kgは1mg、30kg以上は2mgを目安にしてツロブテロールテープを貼るようにします。
1回ツロブテロールテープを貼れば、24時間効果が持続します。成分のツロブテロールが結晶としてテープに含まれており、ゆっくり溶け出すことで持続するのです。
一方でゆっくり溶け出すため即効性はなく、血中濃度が最も高くなるのはテープを貼った11~13時間後です。ピークを過ぎると徐々に量は低下していきます。そのため喘息発作が早朝など起こる人は、寝る前に貼るなどうまく調整することが必要です 。
3.ツロブテロールテープの薬価とは?
ツロブテロールテープはジェネリック医薬品として先発品であるホクナリンテープの6~7割の薬価で購入できます。
ツロブテロールテープは、ジェネリック医薬品として様々な製薬会社から発売されています。主な薬価ですが
<先発品>
商品名 | 薬価 | 3割負担 |
ホクナリンテープ0.5mg | 38.9 | 11.7 |
ホクナリンテープ1mg | 53.2 | 15.9 |
ホクナリンテープ2mg | 73.8 | 22.1 |
<後発品(ジェネリック)>
商品名 | 薬価 | 3割負担 |
ツロブテロールテープ0.5mg | 18.1 | 5.4 |
ツロブテロールテープ1mg | 34.9 | 10.5 |
ツロブテロールテープ2mg | 45.4 | 13.6 |
※2016年7月10日時点での薬価です。
ツロブテロールテープは、1日1回貼って効果を発揮します。ツロブテロールテープは、先発品のツロブテロールテープの6~7割の薬価になります。
4.ツロブテロールテープの副作用の特徴
ツロブテロールテープの臨床試験で最も多かった副作用は、大人では「手の振るえ・動悸」と言われています。一方で小児では、貼った部位の痒みがあります。
ツロブテロールテープの副作用はどれくらいあるのでしょうか?先発品であるホクナリンテープの添付文章をみてみましょう。成人601例中、副作用は75例(12.5%)に副作用を認めました。主な副作用としては、
- 振戦23件(3.8%)
- 心悸亢進16件(2.7%)
- そう痒症15件(2.5%)
- 接触性皮膚炎15件(2.5%)
でした。一方、小児では401例中41例(10.2%)に副作用を認めました。主な副作用は、
- 紅斑21件(5.2%)
- そう痒症19件(4.7%)
- 接触性皮膚炎10件(2.5%)
となっています。
成人の方に多い手の振るえや動悸は、ツロブテロールテープ特有というよりはβ2刺激薬であればよくある副作用です。副作用の一番の対策は、これらの副作用が起こると知っておくことです。
手がいきなり振るえたり、胸がドキドキしたりすると、副作用を知らないと慌ててしまうかと思います。しかし副作用のことを知っておけば、落ち着いて対応できます。基本的に最初は症状が出現しても、徐々に落ち着くことが多いです。
症状が強ければツロブテロールテープを剥がせば、数日でもとに戻ります。剥がしても手が振るえ続ける、ドキドキがとまらない場合は、薬の副作用以外を考えた方が良いでしょう。
一方で小児では、貼り薬の副作用特有の皮膚トラブルに悩まされることが多いです。これに対しては後で細かくみていきましょう。
またツロブテロールテープでは、電解質の一つであるカリウムが低下することが報告されています。普通に食事している分には野菜や果物に多く含まれているため、まず問題になることはありません。しかし食事量が減ってきた高齢者などでは、注意が必要になります。
これらの結果は、ツロブテロールテープを毎日1回吸入した場合です。ツロブテロールテープを何枚も投与してしまうと、β2刺激剤の薬理学的作用による副作用として、
- 頻脈
- 振戦
- 動悸
- 頭痛
- 悪心、嘔吐
- 低カリウム血症及び高血糖等
などが強く生じることがあります。注意しましょう。
5.ツロブテロールテープと飲み合わせが悪い薬や病気
ツロブテロールテープを使用してはいけない薬や病気はありません。
ツロブテロールテープは使用していけない病気はありません。併用注意としては、
- 甲状腺機能亢進症の患者〔症状が悪化するおそれ〕
- 高血圧症の患者〔血圧が上昇することがある〕
- 心疾患のある患者〔心悸亢進、不整脈等があらわれることがある〕
- 糖尿病の患者〔糖代謝が亢進し、血中グルコースが増加するおそれ〕
- アトピー性皮膚炎の患者〔貼付部位にそう痒感、発赤等があらわれやすい〕
とあります。しかし①~④の病気は、よほど重症じゃない限り悪化することはありません。またこれらの病気が重症な場合は、しっかりとお薬によって症状がコントロールされていることが多いです。このため、これらの病気でツロブテロールテープが使えないということは少ないです。
⑤のアトピー性皮膚炎の方は、先ほどのテープかぶれ対策を参考にしてみてください。
また、ツロブテロールテープが併用できないお薬もありません。注意するお薬としては、
- 交感神経刺激剤
- キサンチン誘導体
- ステロイド剤
- 利尿剤(サイアザイド系利尿剤・サイアザイド系類似利尿剤・ループ利尿剤)
となっています。
この中で気を付けるべきお薬は、②~④のキサンチン誘導体・ステロイド剤・利尿剤です。特にキサンチン誘導体とステロイドは、COPDや喘息が急性増悪したときに使用することが多いです。
これらのお薬と併用することによって低カリウム血症のリスクが高まりますが、普通に食事を摂取している人では心配はまず必要ありません。食事がとれないような方でこれらの治療を使用する場合は、入院する場合が多いです。
また利尿剤は、尿と一緒にカリウムが一緒に出ていってしまうお薬です。そのため利尿剤を投与している方は、定期的に採血でカリウムを調べていることが多いです。
6.ツロブテロールテープは高齢者・妊婦・小児も安全?
ツロブテロールテープは、高齢者・妊婦・小児でも使用できるお薬です。
まず高齢者ですが、ツロブテロールテープの添付文章では、
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
となっております。しかしCOPDは長年タバコを吸い続けてなる病気です。そのため、ツロブテロールテープを使用しているのは多くの方は高齢者だと思います。
また妊婦・授乳中の方ですが、
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物実験(マウス)で催奇形作用が報告されている。)
と記載されています。催奇形と書かれるとぎょっとしてしまうかもしれませんが、これは吸入する何百倍もの量を血液に投与したことで認められたものです。そのためツロブテロールテープは妊婦や授乳中の方でも多く使われています。
ツロブテロールテープは多くの乳幼児の方に使用されているお薬です。小児の方に長期投与しても安全性が確認されています。添付文章では
使用成績調査並びに特別調査における小児への長期投与症例(3ヵ月以上:170例,6ヵ月以上:74例,1年以上:33例)において,適用部位の副作用が5例6件に認められたが,長期投与に起因すると考えられる遅発性の副作用は認められなかった
となっています。乳幼児の方の中でも6か月未満だと安全性が確認できていないという心配な一文があります。しかし6か月未満で安全性が確認されているお薬の方が少ないです。
一方でツロブテロールテープを絶対に貼らなければいけない状況は6か月未満の方は少ないと思います。乳幼児で処方される方は咳がしている=急性気管支炎の時かと思います。これは数日で治ることが多いです。ツロブテロールテープは症状は改善しますが、これでばい菌をやっつけるわけではありません。
そのため乳幼児で副作用が気になる方はあえてツロブテロールテープを貼る必要はありません。この辺りは両親が心配なら医師にその旨を伝えましょう。
7.ツロブテロールテープとホクナリンテープの効果と副作用の比較
先発品・ジェネリックの効果と副作用は、大きな違いはないと考えられます。ただし、ジェネリック医薬品であるツロブテロールは、粘着力が弱いという欠点があります。
先発品のホクナリンテープを後発品のツロブテロールテープに変えれば、薬価が安くなります。多くの方が気になるのは、先発品とジェネリック医薬品で効果と副作用が同じかどうかだと思います。
ジェネリック医薬品では、有効成分は先発品とまったく同じものを使っています。ですから、効果や副作用の大まかな特徴は同じになります。先発品とジェネリック医薬品の違いは、薬を作るときの製造技術です。
多少の薬の効き方の違いはあるとはいえ、誤差はとても小さいお薬になります。ツロブテロールテープとホクナリンテープが、薬の効き方が治療に大きな影響を及ぼすことはありません。ただし効果以外の点で安くするために、ツロブテロールテープは粘着力が弱くなっています。
そのためツロブテロールははがれやすい、もしくはしっかりくっつかない人もいます。貼り薬はしっかり貼られないと効果が半減してしまいます。ツロブテロールテープの方が剥がれやすいことは、喘息のガイドラインでも注意されています。
また製造技術でも違いがあります。先発品であるホクナリンテープは結晶型が徐々に分子型になりじわじわと浸透する特殊な技術を取り入れています。後発品であるツロブテロールテープにはない技術です。
そのためツロブテロールテープは、ホクナリンテープと比較すると急激にβ2刺激薬が吸収されます。ホクナリンテープでは問題なかったのに、動悸がしたり、手の震えがでてくることがあります。
ジェネリック医薬品として発売されているので、一定の基準は満たされています。そのため大きな違いはないのですが、細かい違いは避けれらません。ジェネリックに変えてみて気になる方は、先発品であるホクナリンテープに戻した方が良いと思います。
ジェネリック医薬品について詳しく知りたい方は、「ジェネリック医薬品の問題点とは?ジェネリックの効果と副作用」をお読みください。
8.ツロブテロールテープが向いてる人は?
- 喘息やCOPDで吸入薬が使用できない方
- 乳幼児で咳をしてる方
喘息もCOPDも、現在は内服薬ではなく吸入薬が治療の中心となっています。気管支に直接作用するため、効果も高くて副作用も少ないためです。そのためツロブテロールテープが使われるのは、「吸入薬が上手く吸えない人」というのが必須条件かと思います。
しかしβ2刺激薬は、ツロブテロールテープなどの貼り薬があります。副作用の出現頻度としては、
経口薬>貼り薬>吸入薬
といわれていることから、ツロブテロールテープは吸入できない人に積極的に使用されています。
また乳幼児では、吸入薬も飲み薬も難しいことも多いと思います。ツロブテロールテープは貼るだけで効果を発揮するため、一番簡単に投与できるお薬です。確実に投与することもできます。
ツロブテロールテープは、気管支炎に対しても適応があるお薬です。気管支を広げることで、結果として気管支の収縮をおさえ咳反射を抑制します。また、せまくなっている気管支が長い間広がるため、息の通りが良くなって息苦しさも良くなります。
このようにツロブテロールテープは、乳幼児を中心としたお子さんや認知症があって吸入ができない高齢者など、多くの患者さんの救世主として使われているお薬です。
注意点としては、後発品であるツロブテロールテープは先発品であるホクナリンテープと比べて、
- 粘着力が弱い
- 主成分であるツロブテロールが急激に吸収される
の2点が問題になります。最初からツロブテロール処方されてこれらの点が気になる方は先発品であるホクナリンテープを試してみると良いかもしれません。
まとめ
<メリット>
- β2刺激薬で貼り薬として加療ができるため、吸入薬や内服が難しい人は使用しやすい
- 乳幼児の咳の症状の改善に使用される
<デメリット>
- β2刺激薬は吸入の方が効果が高い
- テープかぶれなどの副作用がある
後発品であるツロブテロールは先発品と比較して
- 粘着力が弱い
- 主成分であるツロブテロールが急激に吸収される
が問題になります。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用