妊婦さんにインフルエンザ予防接種と治療薬は安全?

admin

毎年冬になると、インフルエンザが怖いですね。もちろん妊婦さんがインフルエンザに感染してしまうこともあります。

できるだけインフルエンザに罹患しないようにするにはどのようにすればよいでしょうか?
インフルエンザワクチンの予防接種はできるのでしょうか?
もしなってしまったら、お薬は使えるのでしょうか?

ここでは、妊婦さんのインフルエンザ対策と治療についてお伝えしていきたいと思います。

 

1.妊婦さんにインフルエンザワクチンは安全なの?

インフルエンザワクチンは安全といわれていて、接種が推奨されています。

ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類あります。生ワクチンはウイルスを弱らせたもの、不活化ワクチンはウイルスの死骸のようなものです。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンになりますので、妊娠への影響はないだろうと考えられています。実際に、インフルエンザワクチンと奇形との関係はないとする報告もあります。保存剤にチメロサールなどの添加物が混じっていることがありますが、妊娠には影響がないと考えられています。

ワクチンを接種する目的は、敵を身体に覚えさせることです。身体の免疫は、一度戦った敵のことを覚えます。メモリーB細胞という免疫細胞に記憶しておくのです。そして、次に同じ敵が来た時に、すぐに見つけて一気に攻撃体制を整えます。

世界各国でも、日本の産婦人科学会でも、妊娠中のインフルエンザワクチンの接種を推奨しています。特に、妊娠4か月をすぎた妊婦さんにはインフルエンザワクチンを接種した方がよいと言われています。

予防を徹底すれば、確かに大丈夫かもしれません。ですが、上にお子さんがいる場合は徹底できるでしょうか?ご主人も含めて予防をきっちりできるでしょうか?予防を徹底することも大切ですが、インフルエンザワクチンも受けておいた方がよいと思います。

ただし、インフルエンザワクチンを作る時に卵を使いますので、卵アレルギーのある妊婦さんには摂取しない方がよいです。

インフルエンザワクチンについて詳しく知りたい方は、
インフルエンザ予防接種の効果と限界
をお読みください。

 

2.インフルエンザにかかったら胎児には影響あるの?

胎児への影響はないと考えられていますが、妊婦さんは重症化しやすいといわれています。

インフルエンザにかかってしまったら、胎児には影響はないのでしょうか?妊娠にはどのような影響があるのでしょうか?心配になるかと思います。

いろいろな病原体によって、胎児への感染のしやすさはかわります。結論からいうと、インフルエンザウイルスは、胎児へは感染しないだろうと考えられています。胎児に感染するとしたら、胎盤を通じての感染です。インフルエンザウイルスが母体の血液から胎盤に感染し、そこから胎児の血液に入っていくことで胎児に感染します。インフルエンザに感染した方を調べた結果、胎児への感染は確認できなかったと報告されています。

むしろ、発熱や咳などによる母体への負担の方が大切です。あまりに状態が悪くなると、切迫早産などに繋がってしまうことがあります。妊婦さんがインフルエンザにかかると重症化しやすいです。ですから、インフルエンザを早くみつけて治療をしていくことが大切です。

出産の1週間をきってからインフルエンザになってしまった場合、母体の体液から赤ちゃんが感染してしまう可能性があります。感染がわかってすぐにお母さんの治療をはじめていきます。出産したら個室で管理して、赤ちゃんの状態の変化に注意していきます。

 

3.妊婦さんはインフルエンザの予防を意識!

人込みに出ない・正しい手洗いうがい・マスクの着用・適度な湿度・口呼吸を改善などを意識しましょう。

妊婦さんには安全といわれていてもお薬は使いたくないものです。ですから、インフルエンザにならないように予防することが何より大切です。ワクチンは必ず予防できるわけではありませんので、インフルエンザの流行シーズンには予防を大切にしましょう。

インフルエンザの予防としてできることは5つあります。

  1. 人込みに出ない
  2. 正しい手洗い・うがい
  3. マスクを着用
  4. 適度な湿度
  5. 口呼吸を改善

人込みにでなければ、インフルエンザにもらうこともありません。人が密集するところは、12月~3月の流行時期は避ける方がよいです。

また、正しい手洗い・うがいをしっかりしましょう。手洗いは、洗剤をつけてすぐ洗い流していませんか?せっかくやっても正しくできていなければ、インフルエンザウイルスはやっつけることができません。また、妊婦さんはイソジンでうがいをしてはいけません。ヨードは身体にたまってしまい、赤ちゃんに影響が出てくる可能性があります。水でしっかりとうがいをしましょう。

マスクは、人に移さないために重要ですが、保湿効果もあるので感染予防としても大切です。また、室内の湿度も意識しましょう。50~60%程度が理想的といわれています。乾燥しすぎると、ウイルスの感染力が上がってしまいますので気を付けましょう。

口呼吸の方は、鼻呼吸にかえてみましょう。鼻には免疫のために効果的な働きがたくさんあります。ですから、口呼吸から鼻呼吸にかえることで、免疫はあがります。

詳しく知りたい方は、
インフルエンザの予防方法
をお読みください。

 

4.妊婦さんに使えるインフルエンザ治療薬

タミフル・リレンザ・イナビルは安全と考えられています。ラピアクタはデータが不足しています。

インフルエンザの治療は、インフルエンザウイルスの感染の広がりを抑えてくれるインフルエンザ治療薬と、発熱・頭痛・咳・鼻炎などの症状を抑えるための風邪薬の2種類に分かれます。風邪薬については、症状に合わせて使っていきます。詳しく知りたい方は、「妊娠さんが使える風邪薬とは?」をお読みください。

インフルエンザの治療薬としては、現在4種類(タミフル・リレンザ・イナビル・ラピアクタ)あります。昔からあるのがタミフルとイナビルです。その後、吸入薬のイナビル、新型インフルエンザに備えて2009年からラピアクタが発売されました。

タミフルは今のところ、奇形をもたらすリスクはないと考えられています。リレンザやイナビルは吸入薬です。ですから、吸入された薬のほとんどはその場で作用するだけで、血中に移行するのはごくわずかです。このため、胎児への影響はほとんどないと考えられています。ラピアクタは、点滴で治療するお薬です。新型インフルエンザの流行に備えて、世界では日本が最初の発売になりました。動物実験では、胎盤を通過することは確認されているものの、データ不足ではっきりしたことはわかっていません。

 

このようにインフルエンザ治療薬は比較的安全といわれています。症状がひどくなって母体に負担がかかる方がリスクです。インフルエンザに妊婦さんがかかってしまったら、インフルエンザ治療薬は使っていきます。

インフルエンザの治療薬は感染の広がりを抑えてくれるお薬ですから、感染が広がりきってしまうと効果は薄れてしまいます。できるだけ早めに飲み始めた方がよいのです。ですから、インフルエンザが疑わしければガマンせずに早く受診しましょう。とはいっても、発熱してから半日ほどしないとインフルエンザ検査での判定ができません。流行時期に発熱しましたら、半日待ってから、必ず病院に受診するようにしましょう。

 

まとめ

インフルエンザワクチンはン妊婦さんでも安全といわれていて、接種が推奨されています。

インフルエンザに罹患しても、胎児への影響はないと考えられていますが、妊婦さんは重症化しやすいといわれています。

インフルエンザの予防としては、人込みに出ない・正しい手洗いうがい・マスクの着用・適度な湿度・口呼吸改善などを意識しましょう。

タミフル・リレンザ・イナビルは安全と考えられています。ラピアクタはデータが不足しています。

投稿者プロフィール

admin