妊婦への薬の影響と時期・タイミング

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

赤ちゃんの成長の過程とは?

妊娠すると、赤ちゃんはお腹の中で少しずつ大きくなっていきますね。だからといって、赤ちゃんは少しずつ身体に必要なものを作っているわけではありません。

妊娠の初めの方に、一気に重要なものを作ってしまいます。この時期を「器官形成期」といって、最後に生理が終わった日から4週~7週が特に重要な時期といわれています。

この時期は、なかなか妊娠自体に気づいていないことも多いかともいます。この時期をすぎると、赤ちゃんがお腹の中でしていることは大く2つになります。身体を大きくすることと、臓器の機能を成熟させることです。妊娠36週を超えると、いつでも妊娠できる状態になっていきます。

妊娠初期で注意すること

妊娠の初期には、薬はどのように影響しているでしょうか?具体的には、どのようなことに注意すればよいでしょうか?

薬の影響

妊娠の最初の1か月間1週から3週末までの4週間)でのお薬の影響は全くないといわれています。

最後の生理から2週間後に排卵されて受精が成立します。その後の2週間では、受精卵がどんどんと細胞分裂していきます。この段階で影響があったとしても、着床しなかったり流産してしまうか、完全に修復されて問題がなくなるといわれています。「全か無か」の時期とも呼ばれています。

妊娠の4週目をすぎると、身体の重要な器官を作っていきます。ですから、この時期に薬が影響して問題になるのは、「奇形」です。

妊娠4週4週は絶対過敏期といわれていて、大きな奇形がおこるリスクがあります。妊娠8週目~15週目は相対過敏期といわれていて、少しずつリスクは少なくなっていきます。12週目までですと小さな奇形がみられることもあります13週をすぎると機能異常などがみられることはあっても、奇形はほぼ大丈夫といわれています。

催奇形性のある精神科の薬

この時期は、催奇形性のある薬はできるだけ避けなければいけません。

精神科の薬で最も注意が必要なのは、気分安定薬や抗てんかん薬です。これらの多くで神経管の欠損がみられたり、デパケンで顔面奇形、リーマスでエブスタイン奇形という心臓の奇形がみられたりします。

それ以外にも、抗不安薬や睡眠導入剤であるベンゾジアゼピン系のお薬では、口唇・口蓋裂のリスクが高まるとかんがえられていましたが、現在は催奇形性は否定的になっています。

抗うつ薬としては、パキシルで心臓の奇形が増えるという報告がありましたが、大きく変わらないという報告もあります。決着はついていませんが、アメリカのガイドラインでは使わない方がよいとされる「カテゴリーD」に分類されています。

催奇形性の可能性がある向精神薬をまとめました。

その他のお薬やサプリメント

催奇形性のあるお薬はいろいろ報告されていますが、妊娠適齢期の方が注意しなければいけないものは少ないです。

ときに問題となるのが、男性ホルモンや女性ホルモンになります。近年は、美容や性の不一致の治療などに幅広く使われるようになってきています。これらは赤ちゃんの生殖器に影響を与えます。

また、飲まれている方は少ないと思いますが、血液をサラサラにするワーファリンも奇形の報告があります。

もっとも身近で、それでいてリスクのあるものはお酒です。アルコールをこの時期に服用していると、顔面奇形や心臓奇形、中枢神経の発達の遅れなどがみられます。妊娠したらお酒は控えましょう。

また、サプリメントなどに含まれていることもあるビタミンAを過剰にとり過ぎると奇形がみられるという報告があります。通常の量では問題ないのですが、1日摂取量の2~3倍を取り続けている場合です。

ビタミンAは脂溶性ビタミンなので、身体にとりこまれたら蓄積しやすいのです。水頭症や心奇形などのリスクがあります。

妊娠中期~後期で注意すること

妊娠中期~後期では、薬はどのように影響しているでしょうか?具体的には、どのようなことに注意すればよいでしょうか?

妊娠中期~後期の薬の影響

妊娠の後期には、赤ちゃんの発育や機能に影響が出てきます。奇形のような見た目の異常はでてきませんが、赤ちゃんの身体の成長が遅れたり、身体の機能が低下してしまいます。このような悪影響を「胎児毒性」といいます。

お母さんが服用した薬は、胎盤を通して赤ちゃんにも伝わります。赤ちゃんの肝臓の機能は不十分なので薬が分解されにくく、血液のタンパク質が少ないので薬が吸着されません。このため、思っている以上に赤ちゃんに薬の影響してしまいます。さらには、赤ちゃんの中枢神経系は未発達なので、脳への影響も考えられます。

また、出産の前では直接薬の作用が赤ちゃんに及びます。薬の効果が問題になることもありますし、急に薬がなくなってしまったことで離脱症状を起こすこともあります。

胎児毒性のある精神科の薬

精神科の薬としては、抗不安薬や睡眠導入剤で注意が必要です。

胎盤を通して赤ちゃんに伝わるので、赤ちゃんが薬を飲んでいるのと同じことになります。このため、生まれた直後に筋肉の緊張がなくなってしまい、力なく生まれてきます。

また、長期でお薬を服用していると赤ちゃんの身体に薬があることが当たり前になっていきます。出産と同時に薬が身体から抜けてしまうと、離脱症状がでてきてしまいます。SSRIでも離脱症状の報告はあります。

その他の薬の胎児毒性はあまりいわれていませんが、ジプレキサは代謝を悪化させるために、体重増加がみられたとの報告があります。

その他のお薬やサプリメント

よく使われているお薬としては、鎮痛剤と降圧薬のAARBとACE阻害薬に気を付ける必要があります。

ほとんどの鎮痛剤では、プロスタグランジン阻害作用というものがあります。

プロスタグランジンは、胎児の動脈管という血管を広げる働きをしています。これが邪魔されてしまいますので、動脈管が収縮してしまいます。その結果として、血のめぐりが悪くなって肺高血圧症という病気になってしまうことがあります。

また、腎臓に負担になっておっしこができなくなり、赤ちゃんのおっしこである羊水が少なくなってしまうことがあります。

ARBやACE阻害薬は、母体に作用して血圧を下げるように働きますが、子宮の血流も少なくなってしまいます。このため、胎児にいく血液が少なくなってしまい、羊水が少なくなってしまいます。その結果、赤ちゃんの発育が遅れてしまいます。

最近はあまり使われなくなりましたが、テトラサイクリンという抗菌薬をこの時期に使うと、歯の色が変色してしまいます。黄色っぽくなったり、黒っぽくなったりします。最近はホワイトニングで改善することができるようにもなってきています。

薬以外で気を付けていただきたいのは、タバコとお酒です。

妊娠中にタバコを吸っていると、胎盤の機能が低下してしまいます。これにタバコの有害物質による毒性も加わって、赤ちゃんの成長が遅れます。早産にもなりやすくなります。

また妊娠中にアルコールを取り続けていると、胎盤を通して赤ちゃんの発達を妨げます。成長が遅れて、中枢神経にダメージをあたえます。胎児性アルコール症候群といわれています。

まとめ

赤ちゃんは、はじめに重要な器官を作り上げます。そして少しずつ身体を大きくし、臓器を成熟させていきます。

妊娠初期の薬は、奇形につながる可能性があります。気分安定薬や抗てんかん薬は明らかなリスクがあります。念のため、ベンゾジアゼピン系の薬・パキシルも使わない方がよいです。アルコールも控えましょう。

妊娠中期~後期の薬は、胎児毒性や離脱症状などが生じます。ベンゾジアゼピン系の薬に注意が必要です。お酒とタバコは控えましょう。ARB・ACE 阻害薬は中止し、鎮痛剤はできるだけ控えましょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:妊娠・授乳について  投稿日:2020年8月11日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

本記事では、睡眠薬は認知症を悪化させるのかどうか、BPSDに対する睡眠薬使用ガイドライン、睡眠薬を使用すべき認知症の周辺症状、睡眠薬の種類と注意点について解説します。 これを読めば、認知症の方に睡眠薬を用いる方法が分かり… 続きを読む 睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

投稿日:

認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

認知症になると暴言・暴力などの攻撃的言動がみられることがあります。 本記事では、攻撃的言動の種類、攻撃的になりやすい認知症の種類、攻撃的になる理由、対応する際の心がまえ、対処法について解説します。 これを読めば、認知症に… 続きを読む 認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

投稿日:

認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

認知症は進行性の病気であり、介護も長期間に渡ります。 在宅での生活に限界を感じ、介護施設への入所が必要になることも少なくありません。 本記事では、認知症の介護施設の種類と特徴、介護施設の選び方、介護施設に入れるタイミング… 続きを読む 認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: