セロトニン受容体作用とは?

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

セロトニンは精神を安定させる物質として、ご存知の方も多いと思います。

セロトニンは、脳内の神経伝達物質として様々な働きがあります。その作用は精神だけでなく、血管や胃腸にも関係していると考えられています。いろいろなタイプのセロトニン受容体という受け皿があり、セロトニンを受け取る場所によって作用がかわってきます。

ここでは、それぞれのセロトニン受容体による効果の違いをふまえて、セロトニンの効果と副作用について考えていきたいと思います。

 

1.セロトニン作用の受容体による違い

脳だけでなく、胃腸や血管にも作用します。

セロトニンは精神安定作用があるとして知られていますが、それ以外にも様々な働きがあります。この働きの違いは、身体の場所ごとに異なるセロトニン受容体によってもたらされます。

セロトニン受容体 作用 効果
1A 情動の安定 抗うつ・抗不安効果
1B 脳血管の収縮 鎮痛効果
1D 脳血管の収縮 鎮痛効果
2A 神経の興奮・錐体外路でのドパミン抑制効果 不眠・性機能障害・錐体外路症状
2C 食欲抑制・神経の興奮 食欲減退・不安
3 胃腸・脳から嘔吐中枢を刺激 悪心嘔吐
4 胃腸の動きを活性化 制吐効果

 

セロトニンは脳においては神経伝達物質としての役割があります。ですがこれは一部で、セロトニンの多くは胃腸に存在しています。ですから、セロトニン受容体を刺激すると様々な作用がみられます。

 

2.セロトニン作用による副作用

不眠・性機能障害・悪心嘔吐・下痢などが認められます。

本来は意図していない薬の働きがみられると副作用となります。セロトニン作用による副作用としては、不眠・性機能障害・悪心嘔吐・下痢などがあげられます。セロトニンをターゲットにする抗うつ薬でよく認められる副作用です。抗うつ薬は基本的に、1A受容体を刺激するようにできています。その他のセロトニン受容体に作用すると、これらの副作用が認められます。

抗うつ薬の中で、リフレックス・レメロン・デジレル・レスリンテトラミドといった薬では、2A・2C受容体がブロックされます。このため、不眠の副作用は認められず、むしろ熟眠効果があります。性機能障害も比較的少ないです。

胃腸に関しては、セロトニンの選択性の高いSSRIやSNRIで多く見られます。いろいろな受容体に作用する三環系抗うつ薬などは、こららと比較して少ないです。SSRIの中では、ルボックス・デプロメールに多くみられ、レクサプロが比較的少ないといわれています。NaSSAでは、セロトニン3受容体がブロックされるために比較的少ないです。

 

3.抗セロトニン作用の薬

制吐剤・過敏性腸症候群治療薬・非定型抗精神病薬・睡眠薬として使われています。

抗セロトニン作用を利用した薬も開発されています。

  • 制吐剤:抗がん剤の制吐剤として用います。(®カイトリル®ゾフラン®アロキシ®ナゼア)
  • 過敏性腸症候群治療薬:男性の下痢が続く方に用います。(®イリボー)
  • 非定型抗精神病薬:2A受容体をブロックし、錐体外路症状を抑えます。(®リスパダールなど)
  • 睡眠薬:2A・2Cをブロックする抗うつ薬が用いられます。(®リフレックス®デジレル®レスリン®テトラミド)

抗セロトニン作用による副作用は基本的にはありません。

 

4.セロトニン作用の薬

抗うつ薬・抗不安薬・片頭痛治療薬・消化運動改善薬として使われています。

セロトニン作用を利用した薬もさまざまに開発されています。抗うつ薬は、セロトニン1A受容体をターゲットにした薬です。

  • 抗うつ薬:1A受容体に作用し、抗うつ効果を期待します。(®ジェイゾロフトなど)
  • 抗不安薬:1A受容体に作用し、抗不安効果を期待します。(®セディール)
  • 片頭痛治療薬:1B・1D受容体に作用し、脳血管を収縮させます。(®イミグラン®エルゴタミンなど)
  • 消化運動改善薬:4受容体に作用して、胃腸の動きを活性化する。(®ガスモチン)

 

5.セロトニン作用の副作用への対応

副作用で問題になった時は、可能であれば薬の減薬や変更を検討します。ですが薬によるメリットが大きくて減量や変更が難しい場合、副作用を抑えるための薬を用いることがあります。セロトニンが原因となって生じる代表的な症状に関して、その対応をみていきましょう。

 

5-1.不眠への対応

生活習慣を意識しながら、セロトニン2A・2C受容体をブロックする作用のある薬から併用していきます。

不眠の副作用に関しては、精神症状としての不眠と判別がつきにくいことは多々あります。ですが薬の副作用としての不眠は、睡眠が浅くなるという形をとることが多いです。このような場合は、まずは深く睡眠がとれるように、睡眠によい生活習慣を意識することは重要です。

その上で、セロトニン2A・2C受容体の刺激作用が原因ですので、これらを遮断する抗うつ薬を併用することは合理的です。治療上も、抗うつ薬の効果が増強されるので有効です。このような遮断作用をもつ抗うつ薬としては、NaSSAであるリフレックス・レメロン、デジレル・レスリン、鎮静効果の強いトリプタノールなどの三環系・テトラミドなどの四環系などがあげられます。もちろん原因の薬を減薬できる場合は、減薬を行います。

 

5-2.性機能障害の対処

副作用の少ない薬への変更が現実的です。

抗うつ薬を内服していると、性欲自体が低下する形になることが多いです。なぜ性欲が低下するかは、はっきりとわかっていません。セロトニンの影響としては、2A受容体作用が大きく関係していると考えられています。また、抗α1作用や抗ドパミン作用などが関係しているといわれています。そもそも精神的に不調になると、性欲どころではなくなるので症状として性欲が低下してしまいます。

性機能障害は抗うつ薬全般でよくみられますが、2A受容体をブロックする薬を併用すると多少改善する場合もありますが、あまりこの方法は有効ではありません。根本的な改善は難しく、支障が大きい場合はより副作用の少ない薬への変更を行っていくことが現実的です。勃起障害の場合では、バイアグラ・シアリス・レビドラなどのPDEー5阻害薬が有効な場合があります。ですが、抗うつ薬による性機能障害は性欲が低下しているため、根本的な解決にならないことが多いです。

 

5-3.悪心・嘔吐の対処

慣れることが多いので、一時的に胃薬や吐き気止めでしのいで我慢しましょう。

セロトニン3受容体が刺激されると、腸管から迷走神経や交感神経を経て、嘔吐中枢を刺激します。このために吐き気が生じてしまいます。セロトニンの刺激による悪心嘔吐に関しては、徐々に慣れていく方が多いです。このため、日常生活に大きな支障がなければ様子を見ていただきます。症状が強い場合、胃薬や吐き気止めを併用していきます。改善がなければ、より副作用の少ない薬に変更します。

 

5-4.下痢の対処

慣れることが多いので、一時的に下痢止めでしのいで我慢しましょう。

腸にあるセロトニン3受容体が刺激されると、腸の運動が活発化します。これによって下痢が生じます。抗うつ薬によるセロトニン刺激での下痢に関しては、徐々に慣れていく方が多いです。このため、日常生活に大きな支障がなければ、様子を見ていただきます。症状が強い場合、下痢止めを併用していきます。改善がなければ、より副作用の少ない薬に変更します。

 

まとめ

セロトニンは、脳だけでなく胃腸や血管にも作用します。

セロトニン作用による副作用としては、不眠・性機能障害・悪心嘔吐・下痢などが認められます。

  • 抗セロトニン作用薬としては、制吐剤・過敏性腸症候群治療薬・非定型抗精神病薬・睡眠薬として使われています。
  • セロトニン作用薬としては、抗うつ薬・抗不安薬・片頭痛治療薬・消化運動改善薬として使われています。

不眠への対応は、生活習慣を意識しながらセロトニン2A・2C受容体をブロックする作用のある薬から併用していきます。

  • 性機能障害の対処は、副作用野少ない薬への変更が現実的です。
  • 悪心・嘔吐の対処は、慣れることが多いので一時的に胃薬や吐き気止めでしのいで我慢しましょう。
  • 下痢の対処は、慣れることが多いので一時的に下痢止めでしのいで我慢しましょう。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック