レクサプロの副作用(対策と比較)
レクサプロは、効果と安全性のバランスが非常によいと定評があります。安全性が高いために、心療内科や精神科だけでなく内科などでも処方されるようになってきています。副作用の少ないお薬ですが、ある程度は避けることができません。レクサプロではどのようなことに気をつければよいのでしょうか?
ここでは、レクサプロの副作用について、他の抗うつ薬と比較しながらお伝えしていきたいと思います。
1.レクサプロの副作用の特徴
新しい抗うつ薬の中でも副作用が少ないですが、吐き気・下痢・不眠・性機能障害などがみられます。
レクサプロは、セロトニンだけを増やすように意識したお薬です。SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)に分類されますが、その中でもセロトニンだけをシンプルに増やす薬です。他の受容体に作用しないため、他のSSRIと比較しても副作用が少ないです。
レクサプロでみられる副作用の中心は、「セロトニン」によるものです。セロトニンを増やすことでお薬の効果を期待しているのですが、セロトニンは他にもいろいろな働きをしています。脳だけでなく、胃腸にも作用しています。ですから、セロトニンが過剰に作用してしまって、副作用となるのです。
セロトニンは嘔吐中枢に作用して吐き気をひきおこします。また、胃腸にも働いて腸の動きを活発にして下痢になることがあります。これはよくある副作用ですので、レクサプロを飲まれる方は心づもりをもってください。胃腸の副作用は薬が身体になれてくると落ち着いていきます。一時的に薬で胃腸薬でサポートしていくのもありです。
また、セロトニンの刺激が強くなりすぎると睡眠が浅くなることがわかっています。このため途中で目が覚めてしまったりと、不眠の原因となることがあります。反対に眠気を感じる方もいらっしゃいます。作用機序だけをみると眠気はおこりにくいのですが、薬を飲むと眠くなってしまう方が時々います。この場合は、飲み方の工夫や薬の調整を行っていきます。
SSRIに多い性機能障害は、レクサプロでもよくみられます。ジェイゾロフトやパキシルほどではないですが、30~40%くらいの方にみられるといわれています。性欲自体が低下する方も多いです。これもセロトニンが関係しているといわれていて、気分が落ち着くことで性的な興奮も起こりづらくなるのかもしれません。性機能低下が問題になる場合は、薬の変更なども考慮していきます。
レクサプロは添付文章(薬の説明書)では、QT延長に注意するように記載されています。心電図のQT時間が延びてしまうことで、致死的な心室性の不整脈が生じてしまうことが懸念されているのです。これは2010年以降に薬の認可が厳しくなったことが大きく、その他の SSRIとリスクは大きくはかわりません。
レクサプロでは、分解に重要な酵素(CYP2C19)が上手く働かない人が日本人には20%ほどいて、そのような方には薬が効きすぎてしまいます。ゆっくり増量していけば問題ないですし、むしろ三環系抗うつ薬の方がはるかにリスクが高いです。
以下の表では、代表的な抗うつ薬の副作用を比較しました。レクサプロは副作用が少ない薬ということがお分かりいただけるかと思います。
レクサプロの効果について詳しく知りたい方は、
レクサプロ錠の効果と特徴をお読みください。
2.レクサプロの副作用への対処法
慣れていきますので、まずはがまんしてください。生活上での支障が大きくなるようなら対策を考えます。
①薬を減薬する②他の薬にかえる③副作用を和らげる薬を使う
抗うつ薬にはさまざまな副作用があります。多くの副作用が多少なりとも「慣れる」ことが多く、なんとかなる範囲でしたら我慢してください。生活習慣などの薬を使わない対策がある場合は、積極的にためしてください。
薬の服用方法を工夫することで副作用が軽減することもあるので、主治医に相談してみましょう。
これらを踏まえても生活上での支障が大きくなるようでしたら、対策を考えていきます。対策としては、
①減薬する
②他の薬にかえる
③副作用を和らげる薬を使う
の3つがあります。①~③は、効果と副作用の兼ね合いで考えていきます。効果が十分ならば①、増やしても効果の期待が少ない時は②、薬を続けるメリットがあるならば③になります。
さて、③としてよく用いるものや生活習慣を簡単にまとめたいと思います。
副作用 | 薬を使わない対策 | 副作用を和らげる薬 |
便秘 | 排便習慣・食物繊維・水分・運動習慣 | センノサイド・マグミット・大黄甘草湯など |
口渇 | 唾液腺マッサージ・口呼吸 | 白虎加人参湯 |
ふらつき | 朝食をしっかり・ゆっくり立つ | メトリジン・リズミックなど |
眠気 | 睡眠をしっかり・昼寝習慣 | - |
体重増加 | 食事管理・運動習慣 | - |
吐き気 | 食事を控えめにする | 胃薬・ガスモチン・ナウゼリン・プリンペランなど |
下痢 | - | セレキノン |
性機能障害 | - | - |
不眠 | 睡眠に良い生活習慣・自律訓練法 | 鎮静系の抗うつ薬・睡眠導入剤など |
不整脈 | - | - |
3.レクサプロの副作用―症状ごとの比較
レクサプロの副作用に関して、代表的な抗うつ薬と比較しながら、それぞれ見ていきたいと思います。
全部は大変ですので、ご自身の気になる症状をつまみ読みしてください。
3-1.便秘・口渇
レクサプロでは、あまり認めません。
抗コリン系の副作用として、便秘や口渇があります。抗コリン作用が働くと、一般的に消化活動が抑えられます。このため、唾液の分泌が低下し、腸の動きも悪くなります。
レクサプロでは抗コリン作用が少ないため、あまり便秘や口渇はみられません。SSRIの中ではパキシルで見られることがあります。ルボックス/デプロメールでも多少あるでしょうか。この副作用が強くみられるのは、昔からある三環系抗うつ薬です。三環系抗うつ薬の中ではアモキサンが少ないです。
3-2.ふらつき
レクサプロでは、あまり認めません。
抗α1作用の副作用として、立ちくらみやふらつきがよくみられます。これには血管の調整が関係しています。アドレナリンがα1受容体に作用すると、血管が収縮します。その結果として血圧を上げ、血のめぐりをよくします。抗α1作用とはこの作用をブロックしますので、結果として血圧が十分にあがらず、頭に血がまわらなくなります。このようになると、立ちくらみやふらつきとなって症状が現れてきます。
レクサプロは抗α1作用はほとんどないので、あまり認めない副作用です。三環系の抗うつ剤ではよく起きる副作用です。新しい抗うつ薬ですとリフレックス/レメロンのNaSSAでは、眠気も強くふらつきがみられることがあります。
3-3.眠気
レクサプロでは、あまり認められません。
詳しく知りたい方は、「レクサプロの眠気と7つの対策」をお読みください。
眠気に関しては、複数の要素が関係するので複雑です。大きくは3つの働きが関係しています。抗ヒスタミン作用、抗α1作用、セロトニン5HT2受容体阻害作用です。これらのバランスで眠気が決まります。
眠気が強い効果をもつ抗うつ薬を鎮静系抗うつ薬と呼びます。NaSSAや四環系抗うつ薬、デジレルなどが分類されます。この次に位置づけられるのが三環系抗うつ薬です。三環系抗うつ薬よりもSSRIは眠気が少ないです。
SSRIの中では、パキシル・ルボックス・デプロメールがやや多い印象です。レクサプロは、飲みはじめから眠気を感じない方は、増量しても眠気は問題にならないことが多いです。眠気が生活上問題になってくる方は、薬の飲み初めから強い眠気を訴えられる方が多いです。SNRIはノルアドレナリンに覚醒作用があるため、さらに眠気が少ないです。
レクサプロで眠気が強くなる方の中には、夜の睡眠が浅くなっていることが原因であることもあります。このような時は、睡眠が深くなるような抗うつ薬を追加すると改善することもあります。
3-4.体重増加
レクサプロでは、あまり認められません。
詳しく知りたい方は、「レクサプロは太るの?体重増加と5つの対策」「レクサプロで痩せる3つのケース」をお読みください。
体重増加には、2つの作用が関係しています。抗ヒスタミン作用による食欲増加と、セロトニンによる代謝抑制作用です。
ヒスタミンは視床下部という部分にある満腹中枢を刺激する物質です。ですから、ヒスタミンは食欲を抑える働きがあります。これをブロックする効果が強いと食欲が増加します。また、ヒスタミンがブロックされると、グレリンというホルモン増加をひきおこします。これが摂食中枢を刺激して、食欲を増進させるともいわれています。ですから、抗ヒスタミン作用は食欲増加につながります。
セロトニンは精神を安定させ、リラックス状態をつくっていきます。すると、身体のエネルギーとしては、消費が抑えられるようになります。このように、セロトニンには代謝抑制効果があります。
レクサプロは抗ヒスタミン作用はほとんどありません。このため太りやすいとはいえません。ですがセロトニン作用が強いため、少し太る傾向にはあります。SSRIの中では、パキシルが太りやすい傾向にあります。パキシルは発作的に過食になる方が多いです。
三環系抗うつ薬は、抗ヒスタミン作用もセロトニン作用も強いものが多いです。このため太りやすい薬が多いです。新しい抗うつ薬のリフレックス/レメロンも抗ヒスタミン作用が強いので太りやすいです。反対にSNRIは、ノルアドレナリンにより活動的にする効果もあるので太りにくいです。
3-5.吐き気・下痢
レクサプロでは、よく認められます。
詳しく知りたい方は、「レクサプロの吐き気・下痢と5つの対策」をお読みください。
抗うつ薬は脳内のセロトニンに作用します。抗うつ薬で吐き気がでてきしてしまうのには、このセロトニンが大きく関係しています。
セロトニンの受容体は脳には10%もありません。90%以上の大部分は胃腸に存在していて胃腸の働きの調節をしています。セロトニンが分泌されると きは、胃腸が中身を出したいときです。ですから、吐き気や下痢といった形で、中身を外に出そうとする働きをします。もう少し詳しくみてみましょう。
胃腸にはセロトニン5HT3受容体が分布していて、これが刺激されると迷走神経という神経が刺激されます。この神経が脳の延髄にある嘔吐中枢を刺激してしまいます。同時に、このセロトニン5HT3受容体は腸の動きを活性化する働きがあります。このため、腸の動きが活発となり下痢が生じるのです。
しかしながら、徐々に体が慣れてきますので、徐々に副作用が薄れていく方がほとんどです。このため、一時的に胃腸薬を使うことでしのげることが多いです。
抗うつ薬の中では、SSRIやSNRIに多くみられます。SSRIの中では、ルボックス/デプロメールに多い印象で、レクサプロは他のSSRIと同じような印象です。また、新しい抗うつ薬のうちリフレックス・レメロンは、ほとんど吐き気などは認められません。これはセロトニン5HT2・3受容体をブロックする作用があるためです。三環系抗うつ薬は、新しい薬と比較して少ないです。
3-6.性機能障害
レクサプロでは、比較的よく認められます。
性機能障害は、抗うつ薬全般でよくみられます。性欲自体が低下する形になることが多いです。これにはセロトニンが関係しています。セロトニンは、気分を落ち着かせリラックスさせる薬になります。このため、性欲も必然的におちてしまいます。
さらに、抗α1作用は性機能にも影響があります。勃起をする時には、血液が陰茎に集中することが大事ですが、この時に、血管の調整をになうα1作用が必要になります。これがブロックされますので、勃起不全や射精障害になることがあります。
抗うつ薬としては、パキシルとジェイゾロフトが多いです。なかなか恥ずかしくて表にでてこない副作用ですが、およそ70~80%の方に副作用としてあらわれるといわれています。新しい抗うつ薬のうちリフレックス/レメロンは、性機能障害が少ないといわれていますが、20%程度で認められます。少ない理由としては、セロトニン5HT2・3受容体をブロックする作用があるためと考えられています。レクサプロはその間くらいといわれていて、40%程度の方に認められます。SSRIの中では、ルボックス/デプロメールが少ないといわれていますが、30%程度に認められます。
三環系抗うつ薬や四環系抗うつ薬では、ジェイゾロフトやパキシルよりは性機能障害が少ないですが、比較的よくみられる副作用です。
3-7.不眠
レクサプロでは、比較的よく認められます。
詳しく知りたい方は、「レクサプロの不眠と7つの対策」をお読みください。
不眠になる原因としては、セロトニンとノルアドレナリンが関係しています。セロトニン5HT2受容体が刺激されると、深い睡眠が妨げられ、睡眠が浅くなります。また、ノルアドレナリンは交感神経に働く物質ですので、覚醒作用があります。このため、セロトニンとノルアドレナリンに働く薬は、睡眠が浅くなるという形で不眠につながります。
昔からある三環系抗うつ薬では、SSRIやSNRIと比べると不眠の副作用は少ないです。いろいろな受容体に作用するために、抗ヒスタミン作用や抗α1作用などによって眠気が強くなります。ですが、SSRIやSNRIといった新しい薬は、セロトニンやノルアドレナリンだけに作用するようにできています。ですから、不眠の副作用は出やすいのです。レクサプロでも不眠は比較的認められます。
鎮静系の抗うつ薬といわれているテトラミド・リフレックス/レメロン・デジレン/レスリンでは、セロトニン5HT2受容体をブロックする作用があります。このため、睡眠が深くなり不眠となることは基本的にありません。
4.レクサプロの安全性
効果がしっかりしているのに安全性が高いということが、研究で報告されています。
レクサプロの安全性の高さを実証する有名な報告があるのでご紹介したいと思います。様々な新しい抗うつ薬12種類の効果と副作用を比較した報告になります。
MANGA studyといわれている新しい抗うつ剤を比較した論文をたくさん集めてきて分析したものです。2009年にランセットという超有名専門誌に発表されました。この結果をみると、レクサプロはとてもよい評価になっています。
有効性:①リフレックス/レメロン ②レクサプロ ③ベンラファキシン ④ジェイゾロフト ⑤シタロプラム
安全性:①レクサプロ ②ジェイゾロフト ③ブプロピオン ④シタロプラム ⑤フルオキセチン
レクサプロは、有効性で2位、安全性で1位となっています。金額なども含めて総合的に考えると、ジェイゾロフトに次いでよい薬となっています。この結果を鵜呑みにしてはいけませんが、レクサプロが有効性と安全性のバランスがよいことは間違いがありません。
この論文では、「安全性=副作用が原因で薬をやめないで済むこと」としています。ですからレクサプロは、SSRIに多い副作用である嘔吐・下痢・不眠・性機能障害が認められるものの、薬をやめなければいけないほどの重い症状にはなりにくいといえます。
まとめ
新しい抗うつ薬の中でも副作用は少ないですが、嘔吐・下痢・不眠・性機能障害が認められます。
レクサプロはシンプルにセロトニンに作用します。このため、セロトニン過剰が原因の副作用が中心です。
これらの副作用が見られた場合、まずはがまんしてください。生活上での支障が大きくなるようなら対策を考えます。
①薬を減薬する②他の薬にかえる③副作用を和らげる薬を使う
から考えていきます。
副作用が原因で治療を中断する方が少なく、安全性が高いお薬といえます。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用