ジプレキサの離脱症状と対処法
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
離脱症状とは、お薬を急にやめた時に生じる様々な症状のことです。
精神科のお薬では、抗うつ剤や抗不安薬などで離脱症状がよくみられます。ジプレキサなどの抗精神病薬では、よほど無理な減薬をしなければ離脱症状の心配はありません。ですが抗精神病薬の中では、ジプレキサでは離脱症状に注意する必要があります。
ジプレキサは病状の安定に重要なことが多いので、本当に減薬しても大丈夫なのか、主治医に必ず相談してください。医師の指示を守りながら減薬していきましょう。
ここでは、ジプレキサによる離脱症状の特徴について詳しくご説明し、離脱症状が認められたらどうすればよいのか考えていきましょう。
1.抗精神病薬の離脱症状とは?
抗精神病薬では、離脱症状が問題になることは少ないです。ドパミンとアセチルコリンが原因で離脱症状が認められることがあります。
離脱症状とは、お薬を減薬・断薬した時に起こる様々な症状のことです。薬が身体に慣れてしまって、薬の急激な変化に身体の機能がついていけずに起こる症状です。
ジプレキサをはじめとした抗精神病薬では、離脱症状は少ないです。とはいっても、どんなお薬でも急激にお薬を減らすと、離脱症状が起こることもあります。
抗精神病薬による離脱症状には、2つの原因が考えられています。
- ドパミン作動性:幻覚や妄想(過感受性精神病)・アカシジア・ジスキネジア
- コリン作動性:精神症状(不安やイライラ)・身体症状(不眠や頭痛)・自律神経症状(吐き気や下痢や発汗)
ドパミン作動性の離脱症状とは、大量の抗精神病薬を使い続けることで起こります。ドパミンをがっちりブロックされ続けると、ドパミン受容体の数が増えて、受容体の感度も敏感になっていきます。その状態で急に抗精神病薬を減薬すると、ドパミンをブロックする効果が一気になくなってしまいます。ドパミンの作用が急激に強まってしまい、ドパミンが過剰な症状が生じます。
具体的には、幻覚や妄想などの陽性症状が認められ、過感受性精神病と呼ばれています。それ以外にも、アカシジアやジスキネジアといった運動調節の不具合による症状(錐体外路症状)が認められます。
コリン作動性の離脱症状とは、抗コリン作用の強いお薬を急に減量した時に認められます。抑え込まれていたアセチルコリンが急に解放されると、リバウンドによりアセチルコリンの活動が一気に高まります。
アセチルコリンは副交感神経という自律神経の調整をしているので、様々な症状が認められます。吐き気や下痢といった胃腸症状をはじめとした自律神経症状、不眠や頭痛などの身体症状、不安やイライラなどの精神症状などが認められます。
2.ジプレキサの離脱症状とは?
ジプレキサでは、コリン作動性の離脱症状が認められることがあります。少しずつ減量していく必要があります。
ジプレキサでは、よほど急にお薬を減らさなければ離脱症状は起こりません。ですから、医師の指示通りに減薬をしていけば問題ありません。ジプレキサによって離脱症状が起こるとすると、自己判断で急にお薬を調整してしまったときです。必ず医師に相談しながらお薬を調整していきましょう。
それでは、どのようなお薬で離脱症状が起こりやすいのでしょうか?ポイントとしては、2つあります。
- 作用時間が短い
- 作用が強い
この2つのポイントに共通することは、身体への薬の変化が大きいことです。作用時間が短いほど、急激に薬が身体から抜けていきます。作用が強いほど、身体から抜けた時の影響は大きくなります。このようなお薬で、離脱症状が起こりやすくなります。
ジプレキサは、半減期(薬の血中濃度が半分になるまでにかかる時間)が28.5時間と、作用時間がとても長いお薬です。
ジプレキサでは、ドパミン作用はそこまで強くはありません。ですが、他の抗精神病薬と比べて抗コリン作用が強いです。ですからジプレキサでは、ときにコリン作動性の離脱症状が認められるので注意が必要です。
ジプレキサを高用量でしばらく使っている時は、減量していく時は少しずつ行っていくことが必要です。
ジプレキサの副作用について詳しく知りたい方は、
ジプレキサの副作用(対策と比較)
をお読みください。
3.ジプレキサの自己判断での減薬・断薬はNG!
症状がなくなっても、再発を防ぐのにお薬が大切なことが多いです。ジプレキサは、主治医に相談しながらお薬の調整をしましょう。
症状が落ち着いてくると、もう病気は治ったと思われることがあるかもしれません。ですが残念ながら、精神科の病気は根治まではできない病気も多いです。統合失調症や双極性障害(躁うつ病)などの病気では、ジプレキサを長期にわたって飲み続けなければいけないことが多いです。
それでも、「お薬を少しでも減らしたい」、「必要がないお薬はできるだけ飲みたくない」という気持ちになるのは、当然のことだと思います。医者も理解していますので、正直に伝えていただいて大丈夫です。お薬がどうしても必要な方には、どうしてお薬を飲み続けていかなければいけないのか、ちゃんとお伝えすることができます。
ジプレキサによって副作用があるのならば、対策を一緒に考えることができます。副作用を和らげる生活習慣をご紹介したり、副作用止めがあることもあります。ジプレキサが合わないならば、より副作用の少ないお薬に変えることもできます。
「ジプレキサをやめたい」と思ったら、その理由も含めて主治医に必ず相談してください。自己判断でジプレキサを減薬・断薬することは非常に危険です。医師の指示通り減薬していけば、ジプレキサでは離脱症状はほとんど問題がありません。ですから、相談しながらお薬を調整してもらいましょう。
※何でもかんでも減薬をすすめている内科医の方がいらっしゃいますが、ジプレキサなどの抗精神病薬では専門家である精神科医に必ず相談してください。主治医の先生だけで納得がいかなければ、セカンドオピニオンを受けてください。統合失調症であれば、抗精神病薬を完全に中止する精神科医はいないと思います。ジプレキサでしたら、せいぜい5mgまで減量して継続的に使っていきます。
4.ジプレキサによって離脱症状が認められたら?
主治医に相談しながら減薬している場合、慣れるまで耐えるか、元の量に戻すかです。
ジプレキサによる離脱症状が認められたときはどうすればよいでしょうか?
主治医に相談せず自己判断でジプレキサを減らした時は、必ず元の量に戻すようにしてください。主治医と相談して、本当にジプレキサを減らしても大丈夫なのかを確認しましょう。
主治医の指示のもとで離脱症状が起こってしまった場合は、
- 慣れるまで様子を見る
- 元の量に戻す
のどちらかになります。
様子をみるべきか元に戻すべきかの判断は、「我慢できるかどうか」になります。我慢できるならば、身体が慣れていくにしたがって離脱症状が落ち着いていきます。およそ1~2週間ほどで離脱症状がおさまってくることが多いです。
生活に支障がある場合は、元の量に戻すようにしましょう。ジプレキサの血中濃度が安定するまでには1週間はかかります。1~2週間は同じ量で様子を見るよ うにしましょう。その上で、主治医と相談して対策を考えましょう。
5.ジプレキサを減量して調子が悪くなる3つの理由
ジプレキサを減らして調子が悪くなるのは、「病気の再発再燃・離脱症状・薬を減らした不安」のどれかです。
お薬を減らして調子が悪くなってしまうのは、大きく3つの場合があります。
①病気の再発・再燃
②離脱症状
③薬を減らしたことでの不安感
ジプレキサを減薬して調子が悪くなった場合、病気の再発や再燃も考えなければいけません。
ジプレキサでは、無理な減薬をしていない時は離脱症状の可能性は低いでしょう。副作用止めの抗コリン薬を急に減らした場合は、こちらにも注意が必要です。
統合失調症の方がジプレキサを急に減薬すると、まれに幻覚や妄想などが認められることがあります。はっきりとした陽性症状なので再発や再燃が心配されますが、ドパミン作動性の離脱症状であることもあります。いずれにしても、このような時はジプレキサを元の量に戻すのが基本になります。
薬を減らしたことで不安になることもあります。このような場合も無理してはいけません。ジプレキサを元の量に戻して主治医に相談しましょう。
まとめ
抗精神病薬では、離脱症状が問題になることは少ないです。ドパミンとアセチルコリンが原因で離脱症状が認められることがあります。
ジプレキサでは、コリン作動性の離脱症状が認められることがあります。少しずつ減量していく必要があります。
症状がなくなっても、再発を防ぐのにお薬が大切なことが多いです。ジプレキサは、主治医に相談しながらお薬の調整をしましょう。
主治医に相談しながら減薬している場合、慣れるまで耐えるか、元の量に戻すかです。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用