あがり症の症状にはどのようなものがあるか

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

「自分はあがり症では?」と悩んでいる方も多いと思います。

  • 人前に出た時に緊張しすぎてしまう
  • 人前にでることが非常に苦痛に感じる

そんな悩みを、病気というよりは性格と考えている方も多いでしょう。人前で緊張するのは当たり前ですし、緊張するから準備したり慎重になれるのです。しかしながら本来の自分を出せなくなってしまっているとしたら、病気として治療をした方がよいのです。

あがり症は自分の性格のせいだろうと思い込んでしまうので、長く苦しみ悩んでいる方もいらっしゃいます。10代に発症することが多く、その後の人生に影響してしまうこともあります。

ここではあがり症の代表的な症状をお伝えしていき、どのような状況やシチュエーションで症状があらわれるのかを見ていきましょう。

 

1.あがり症の症状の本質とは?

あがり症の方の根底には、「他人から否定的に見られるのでは」という恐怖があります。

人前に出たら緊張してしまうというのは、他人に注目されるような社会的状況で緊張してしまうということになります。そのような状況に対して、過剰な恐怖や不安を感じてしまうのが「あがり症」です。

あがり症の本質には、「他人から否定的な評価をされるかもしれない恐怖」があります。もちろん、人から良い評価をされたいというのは誰しもが思うことでしょう。あがり症の方は、その気持ちが強すぎるがあまり、「悪い評価をされたらどうしよう」というネガティブな側面ばかりにとらわれてしまうのです。

「人前に出て恥をかいてしまったらどうしよう」と恐れ、自分がみんなから拒絶されてしまうのを恐れてしまうのです。

こういった恐怖があがり症の本質にあり、さまざまな精神症状や身体症状がみられます。それによってますます上手くいかなくなります。そうした失敗体験が、さらにあがり症の悪循環を強めていきます。

 

2.あがり症は「性格」と考えずに「症状」と考えよう

あがり症は、性格と思い込んでしまっている方が多いです。症状と考えて治療していくことで、生き方が変わっていきます。

あがり症の方の多くは、「これは自分の性格だから仕方がない」と考えています。良く言えば「割り切り」、悪く言えば「あきらめ」をしてしまって生活をしていることが多々あります。

本当は仕事に出たいのに「緊張しいだから…」といって家庭に入る方もいます。リーダーシップがあって輝いている人をみてうらやましいと思いながらも、「自分はビビりだから…」といってあきらめている方もいらっしゃいます。

自分のことをあがり症と感じている方は、「本来の自分はどうありたいか?」ということをよく考えてみてください。「本当は自分はこうありたい!」そんな思いがある方は、あがり症を性格ではなく症状と考えて、病気として治療していきましょう。

あがり症は、ちゃんとよくなる病気です。そして多くの方が苦しんでいる病気で、貴方に特別な病気ではありません。この文章を書いている私自身も、自分のことをあがり症と考えて恥じる気持ちを抱えて生きてきました。

あがり症を、性格ではなく病気と考えることで気持ちが軽くなります。

 

3.あがり症の精神症状

回避行動によって自己評価が低下し、ますます予期不安が高まります。この恐怖の悪循環が、あがり症を悪化させていきます。

あがり症の患者さんは、普段は普通に生活している方が多いでしょう。一日の生活の中で、多くの人と関わると思います。家族や友人、職場の同僚やママ友達、お客さんや店員さんなど、様々な人と関わりながら生きています。

そういうありふれた日常では、基本的にはあがり症を意識することなく過ごしていると思います。ですが人から注目を浴びるような状況におかれると、とたんに不安や恐怖が高まります。そのせいで吐き気やふるえ、発汗などの自律神経症状が強まり、結果として失敗してしまうのです。

そのような失敗体験をしてしまうと、できるだけ苦手なことは避けなければと考えてしまいます。その回避行動がさらに苦手意識を悪化してしまいます。成功体験を積む機会がなくなってしまうので、ますます苦手意識が強まってしまうのです。

「また失敗してしまうのではないか?」という予期不安が作られてしまいます。そして再び苦手な社会状況にたたされると、同じように失敗をしてしまうのです。このようにして少しずつ失敗体験が積み重なっていき、恐怖の悪循環のループが強くなってしまうのです。

 

社交不安障害の悪循環について

あがり症の方の特徴は、「本人もこのように不安を感じてしまうことをバカバカしい」と思っていることです。難しく言うと、「社会的な状況に対する過度な不安の不合理性を認識している」ということになります。冷静に考えればそこまで緊張する場面でもないのだけれども、いざその場にたつと過度な緊張に襲われてしまうのです。

ここまでの内容を整理すると、あがり症の精神症状の特徴としては以下のようになっています。

  1. 根底には「人から否定的な評価をされたくない」という恐怖心がある
  2. 回避行動により悪循環になっている
  3. 過度な不安が不合理であることを認識している

 

4.あがり症の身体症状

過度な不安や緊張によって、さまざまな自律神経症状が認められます。

緊張した時に、汗をかいたり、胸がバクバクしたりすることは誰しも経験したことがあると思います。不安や緊張は心の警報器のようなもので、身体がいつでも対応できるように交感神経を活発にして身構えているのです。

あがり症では他人から注目を浴びるような社会的状況になると、不安や恐怖とともに身体に様々な症状があらわれます。この身体の症状は、緊張が強すぎることによる症状です。あがり症ではこの緊張が過剰すぎるのです。

よくみられる自律神経症状には、以下のような症状があげられます。

  • 動悸
  • 息ぐるしさ
  • 手足のふるえ
  • 声のふるえ
  • めまいや吐き気
  • 腹痛や下痢
  • 口の渇き
  • 大量の発汗
  • 体感異常(異常に暑く感じる)
  • 顔が真っ赤になる(赤面症)

これらの症状が生じると、ますます失敗している意識が増します。こうしてあがり症の悪循環につながっていくのです。

これらの症状の中でも、外からも分かってしまう以下の3つの症状は特に苦しみます。

  • 手足のふるえ
  • 声のふるえ
  • 大量の発汗

これらの症状を上手く抑えることが、あがり症の治療でもポイントになると私は思っています。

 

5.あがり症の症状があらわれやすい場面

あがり症では、「他人から否定的な評価をされるかもしれない恐怖」が根底にあります。このため、他人からの注目が集まる状況を苦手としています。

例えば2つの状況を考えてみましょう。

  • 授業中にいきなり先生に発表するようにあてられた場合
  • 出席番号順に発表する場合

あがり症の方は、前者よりも後者の方が苦手です。後者では予期不安が高まり、精神症状と身体症状が相まって不安が悪循環(条件付け恐怖)してしまうのです。前者では無条件恐怖といって、少し違う恐怖のメカニズムが働きます。

このように、いきなりのアドリブ対応では時に上手くいくことがあります。しかしながらあがり症の方では、苦手な状況にさらされることが前もって分かっているとダメになります。

それではどのような社会的状況を苦手とするのでしょうか?私自身もあがり症で悩んでいた経験も含めて、あがり症の症状があらわれやすい場面について具体的に紹介していきます。

①人と会う時

社会生活の中では、人と会って話をする機会はとても多いです。家族や親友など、気心が知れている方では普通に話をすることができます。しかしながら、よく知らない方と会う時に緊張感が高まります。

まったく見知らない人よりも、少し知っている程度の人の方が苦手にする人が多い印象です。まったく見知らない人にどう思われても仕方がないと思いますが、少し見知った人では自分がどう評価されるのか気になってしまいますものね。

とても仲がよい方でも、複数は大丈夫でも1対1では怖さを感じることもあります。人それぞれですので、自分が苦手なパターンを見つけておきましょう。

②発表やプレゼン(スピーチ)

発表やプレゼンは多くの人からの注目が自分に集まるので、苦手意識がある方は多いと思います。誰しもが緊張することですので、何とかこなせるならば正常範囲です。

あがり症として治療を必要とする方では、本来の自分が発揮できません。例えば、頭が真っ白になり声や身体が震えてしまって、自分のやるべきことができなくなってしまいます。

スピーチ恐怖といわれたりしますが、仕事であってもプライベートであっても、スピーチをする機会はあります。仕事であればプレゼンや会議、朝礼など、プライベートであれば地域のイベントやPTAなどの集まり、結婚式などがあります。

③記帳など人前で字を書くとき

人前で字を書くときに、手が震えてしまうことで悩まれている方も多いです。このような症状を書痙といいます。

冠婚葬祭では、自分の名前を記帳するかと思います。「上手く書かなければいけない」「受付の人がみている」といった意識が働いてしまうのです。意識せずに書いている時は何も気にしませんが、字を書くということは非常に繊細な作業です。少しでも手が震えてしまうと字が乱れてしまいます。

仕事では、お客さんに書いて説明しようとするときに、手が震えて困ってしまうことがあります。学生であれば、黒板に字を書くときに困る方もいらっしゃいます。

④電話

あがり症の方では、電話を苦手にする方が多いです。電話では相手の表情も動作もみえません。相手の様子がわからないため、相手に変に思われていないかと想像してしまいます。

そんな中で、「ちゃんと必要なことを伝えられているだろうか?」「声は震えていないだろうか?」などと緊張感が高まり、電話恐怖になってしまいます。

⑤買い物や美容院

買い物や美容院も苦手にする方が多いです。あがり症の患者さんは、自分自身に対する評価が低いことも多いです。とくに服を買う時や美容院などでは、自分の容姿を意識する必要があります。他人から良くみられることを気にするのが容姿なので、他人からの評価そのものを意識するのです。

そんな中、親しげにおしゃれな店員さんが近づいてきたり、美容師さんから「今日はどんな髪型にしましょうか?」と声をかけられると、緊張が高まってしまうのです。

⑥デート

あがり症の方は、異性とのデートも苦手にすることが多いです。デートが怖くなってしまう「デート恐怖」と呼んだりします。デート恐怖は、女性よりも男性に多いです。

彼女とあうときに緊張しすぎてしまったり、彼女と一緒にいると周りから注目されてしまうのではないかと気になってしまいます。合コンなどの出会いの場も苦手にすることもあり、異性と知り合う機会にも尻込みしてしまいます。

その結果として、結婚や家庭をもつことが遅れがちになってしまうことがあります。

⑦外食や公衆トイレ

レストランなどで外食をすると、いろいろな人から見られていると感じて緊張してしまいます。とくに相手が親友や家族でない場合、相手に対しても気持ちよく食事をしてもらえるのかと気にしてしまいます。

このような緊張のために筋肉がこわばってしまい、「うまく喉を料理が通らないのではないか?」「おいしそうに見えないのではないか?」と気になって、会食恐怖になってしまいます。

なかには、公衆トイレや職場のトイレで用を足せなくなってしまう方もいます。ほかに誰かいたり、後ろに人が並んだりすると、「早く用を足さなければ」と焦ってしまいます。そのような時に、尿が出なくなってしまうような排尿恐怖がみられることがあります。

 

まとめ

あがり症の方の根底には、「他人から否定的に見られるのでは」という恐怖があります。

あがり症は、性格と思い込んでしまっている方が多いです。症状と考えて治療していくことで、生き方が変わっていきます。

回避行動によって自己評価が低下し、ますます予期不安が高まります。この恐怖の悪循環が、あがり症を悪化させていきます。

過度な不安や緊張によって、さまざまな自律神経症状が認められます。

あがり症の症状があらわれやすい場面としては、以下があげられます。

  • 人と会う時
  • プレゼンや発表(スピーチ)
  • 人前で字を書くとき(記帳など)
  • 電話
  • 買い物や美容院
  • デート
  • 外食や公衆トイレ

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック