対人恐怖症は遺伝なのか?対人恐怖症の原因
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
対人恐怖症とは、他人と接するときに過度に恐怖を抱いてしまう心の病です。
その症状の程度には人によって差があります。「人付き合いが苦手」「人見知り」という程度の人から、「自分が相手に迷惑をかけるのではないか」「誰とも接することができない」とまで思い込んでしまうこともあります。
他人と接するときに緊張することは、おそらく誰でも経験したことがあると思います。このように、対人関係に苦手意識をもってしまうキッカケはどんなことがあるのでしょうか?
生まれもっての遺伝なのでしょうか?
それとも、生きていく中での経験や環境によるものなのでしょうか?
ここでは、対人恐怖症の原因についてみていきたいと思います。
1.対人恐怖症とは?
他人と接するときに極度の恐怖を感じ、そのような機会を避けようとする病気です。妄想的に身体の欠点にとらわれていることがあり、確信型対人恐怖症と呼ばれることもあります。
まずは、対人恐怖症がどのような病気なのかをみていきましょう。
対人恐怖症は、他人と接するときに過度な不安や緊張が生じて、そのために「バカにされるのではいか」「相手に不快な思いをさせるのではないか」と恐れ、対人関係をできるだけ避けようとする病気です。
対人恐怖症は、対人関係において恐怖を感じる病態をひっくるめた概念です。昔から日本では知られていた病気で、海外ではあまり報告されてきませんでした。このことから対人恐怖症は、日本の文化固有の病気と考えられてきました。
日本は謙虚さを美徳として、仲間や組織に調和して生きることをよしとする文化があります。欧米の「罪の文化」と比較して、日本は「恥の文化」と呼ばれたりしますが、他人からどうみられるかを意識して自分の生き方を考えていきます。ですから、「人からどうみられるのだろう」という恐怖が対人恐怖症に発展しやすいと考えられていました。
対人恐怖症は、国際的な診断基準に照らし合わせると、その多くは社交不安障害となります。しかしながら対人恐怖症では、その恐怖の内容が周りからは理解しづらい内容であることが多いです。
「自分から悪臭が出てしまっている」「自分の視線が相手に迷惑をかけてしまう」などといった妄想的な内容になるのです。周りの人が「そんなことないよ!」といっても訂正できないほどに信じ込んでいる場合、身体醜形恐怖や妄想性障害と診断されることもあります。
このように、周りからは気にならないような身体の欠点に対して妄想的になっています。「人から悪く思われてしまうのでは」という恐怖と違って、やや異質な感じがするかと思います。理解ができる恐怖の緊張型対人恐怖症と、理解しにくい確信型対人恐怖症に分けられます。
この2つが同じかどうかは議論があるところですが、どちらも同じお薬が効果的なことから、似たような病態があって重症度の違いという考え方が一般的です。
2.対人恐怖症の原因は日本人であること?
対人恐怖症は、海外の社交不安障害の患者さんにも認められることが分かってきています。
それでは対人恐怖症には、どのような原因があるのでしょうか?
対人恐怖症は日本文化と関係している病気として発展してきたという経緯をお話しました。それならば日本という文化的な環境が、対人恐怖症の原因として大きいのではと考えられます。
しかしながら、海外においても日本と同様に、確信型対人恐怖症の方も多いことが分かってきました。アメリカの社交不安障害の患者さんに行って研究では、以下の5つの恐怖のいずれかをもっている患者さんが75%にのぼると報告されています。
- 表情恐怖48.9%
- 自己臭恐怖32.4%
- 視線恐怖・自己視線恐怖37.2%
- ガス恐怖(おなら恐怖)44.2%
- 醜形恐怖37.6%
確信の程度に差があるとは思いますが、自分の身体的欠点に対するとらわれは国を問わずに多くの方が持っていることになります。まだまだ文化的な比較は十分ではありませんが、確信型対人恐怖症は決して日本人に特有の病気というわけではありません。
海外では診断基準から身体醜形障害や妄想性障害と診断されてしまって、見えてこない部分もあるのだと思います。このように考えると、緊張型から確信型にわたる対人恐怖症という病態は、日本だけでなく海外にも存在するのです。
3.対人恐怖症の原因は遺伝?
対人恐怖症では遺伝的な影響も認められていて、「親をみて育つ」ことから養育の中での遺伝的影響もあります。
対人恐怖症が日本だけでないとすると、環境的な影響だけでなく遺伝的な影響も考える必要があります。
対人恐怖症の方は、人づきあい全般に恐怖を感じてしまう方が多いと思いです。診断するならば、社交不安障害全般型となります。
対人恐怖症は本当の人前だけで緊張するパフォーマンス限局型と全般型に分類されます。パフォーマンス限局型では環境要因が大きいと言われていますが、全般型では遺伝の影響も大きいと考えられています。
このように考えると、対人恐怖症は遺伝的な影響は比較的大きいといえるでしょう。対人恐怖症の遺伝的な影響としては、大きく2つがあります。
- 遺伝的な生まれもっての気質
- 親の養育による遺伝環境相互作用
対人恐怖症になりやすい遺伝的な気質として、以下の2つがあげられます。
- 抑制気質:物事を回避したがる
- 不安気質:不安になりやすい
見知らない人や場所などに対して不安を抱いて警戒し、できるだけ回避しようとする行動パターンのことを行動抑制といいます。この行動抑制をとるような気質は、遺伝の影響を強くうけることがわかっています。また、もともと不安になりやすい性格傾向の方もいます。
それだけでなく、どんな親の元で育ってきたのかというのも影響します。社会との接し方は親から学んで学習することが多いです。物事の受け止め方や不安や恐怖の抱き方、それに対する対処法は、親をみて覚えていきます。このような影響を、遺伝環境交互作用といいます。
両親のどちらかが対人恐怖症であると、もともとの遺伝要因に加えて遺伝環境交互作用が働いた結果、子供では2~6倍のリスクになるといわれています。
遺伝子のレベルでも、対人恐怖症に関係してきそうなものの候補が指摘されています。内向的傾向、行動抑制、神経質な性格傾向、恥かしがり屋の性格傾向などと関連する遺伝子が報告されています。
4.対人恐怖症の環境面での原因
対人恐怖症の原因としては、環境面が大きいと言われています。対人恐怖症は遺伝的になりやすさはあると思われますが、さまざまな環境面での原因が重なって発症することが多いです。
環境面での原因としては、以下の5つが考えられます。
- 育てられ方
- 失敗体験
- イジメや社会的な役割の変化
- 性格
- 年齢や性別
ひとつずつ見ていきましょう。
①育てられ方
否定的な自己評価や回避の行動パターンが作られるような育て方が、対人恐怖症の原因となります。
対人恐怖症は、養育環境や幼少期からの経験が大きな影響を及ぼします。以下の2つを増長させてしまうような育て方が、対人恐怖症の原因となります。
- 否定的な自己評価
- 回避の行動パターン
具体的な育て方の例をあげてみましょう。
- 周りからの評価を重視しすぎる育て方
- 過保護な育て方
- 愛情が注がれていない育て方
- 罰として恥をかかせる育て方
周りからの評価を大事にして比較されながら育つと、「周りの期待を裏切ってはいけない」「他人には良く思われなければいけない」と感じてしまいます。その中で、「失敗しないようにしなければ」という気持ちが強くなり、対人関係においても影響を及ぼします。
過保護に育てられている場合、親が子供の自由な行動を制限してしまいます。そんな中で、少しでも危険なことはやめといた方がよいという回避の行動パターンが子供に作られていきます。人間関係に関しても回避的になってしまい、コミュニケーション能力が育たなくなってしまいます。
愛情が注がれていなかったり、罰をあたえることが中心の育て方ですと、「他人は厳しい存在で自分を批判する」という対人関係に対する考え方が固まってしまいます。
このように、育てられ方が対人恐怖症の原因となりえます。
②失敗体験
強烈な対人関係での失敗体験は原因となります。はっきりとしていなくても、積み重ねで不安が発展したり、他人の失敗体験を機に対人恐怖症に発展していくこともあります。
「多くの人に注目されている中で失敗して恥をかいてしまった」
「親友だと思っていたのに裏切られてしまった」
このような大きな機会や人間関係で失敗してしまった経験が、対人恐怖症の原因となっていくことがあります。本当に失敗していなくても、本人の中で失敗しているという思い込んでしまうこともあります。
対人恐怖症の患者さんに失敗体験のことを話してもらうと、結果的には上手くいっているのに、ある日ふと「うまくやれているかな?大丈夫かな?」という不安を感じるようになったという方も多いです。
他人が失敗しているのをみて、それを自分に置き換えてしまう方もいらっしゃいます。「自分も失敗したらどうしよう」という気持ちが強くなってきてしまうのです。
このような経験をすると、できるだけ苦手な場を避けたいという気持ちで避けてしまいたくなります。こうして不安が悪循環し、対人恐怖症に発展していってしまいます。
③いじめや社会的な役割の変化
いじめや昇進などは、対人恐怖症を発症するひとつのきっかけになります。
同世代の友達の中でいじめられるという経験は、非常に屈辱的な経験です。自分は周りに比べて劣っているのではと、周囲の目線を気にしてしまうきっかけになります。再び対人関係で傷つくことをおそれ、回避パターンが出来上がってしまいます。
意外と多いのが、社会的な役割の変化が影響しているケースです。係長の時は大丈夫だったのに、課長になったら急に人が怖くなる方もいます。昇進して立場があがることで、潜在的な自己評価の低さとのギャップが大きくなってしまいます。立場の変化で、人から注目を浴びる機会も増えるので、不安の悪循環が始まってしまうのです。
④性格
気質に加えて環境や経験の積み重ねで性格が作られていきます。対人恐怖症の患者さんは、内向的な性格の方が多いです。
人には生まれもっての気質があります。気質とは性格傾向のようなもので、遺伝的な要因も強いです。性格とはこの気質に加えて、さまざまな環境や経験が積み重なって形成されていきます。対人恐怖症の患者さんの性格は、以下のような方が多いです。
- シャイ
- 慎重
- 内向的
- 心配性
- 回避的
回避的な傾向があまりに強くて社会生活での影響が大きいと、回避性パーソナリティ障害となってしまうこともあります。
⑤年齢と性別
10代の前半から発症する患者さんが多く、不登校や引きこもりの原因になります。性差ははっきりしませんが、男性の方が社交の機会が多く、悩まれている方が多い印象です。
対人恐怖症の患者さんは、10代から発症することが多いです。アメリカでの統計では、社交不安障害の患者さんの平均発症年齢は13歳と報告されています。
ですが対人恐怖症で苦しむお子さんは、周囲からは控えめとうつりますが自分から悩みを打ち明けないことがほとんどです。不登校やひきこもりの背景には、対人恐怖症が原因として隠れていることもあります。
このように成長していく過程に多いのは、この時期が非常に多感な時期であることも影響しているでしょう。人間関係もめまぐるしく変わっていきます。少しずつ自分がはっきりし始めてきて、思考や行動のパターンが固まっていく時期です。この時期での経験が大きく影響しているのでしょう。
性差に関しては、女性が多い(オッズ比1.5~2.2)と報告されています。しかしながら男性の方が人前に出る機会が多く、悩まれて受診される方が多いように感じます。
5.対人恐怖症の生物学的な原因
対人恐怖症では、偏桃体が過活動していることが確認されています。また、神経伝達物質のセロトニンの低下が認められます。
対人恐怖症を発症してしまうと、脳ではどのような状態になっているのでしょうか?現在は画像検査が発展していて、恐怖を感じている時の脳の活動を調べることができます。
対人恐怖症の患者さんにスピーチをさせたり、人の様々な表情を見せます。すると、脳の奥の方にある偏桃体とよばれる部分が活動的になります。この表情による偏桃体の過活動は、対人恐怖症の重症度とも関係していると報告されています。
このことから、対人恐怖症の患者さんでは表情認知の歪みがあることが推測されています。つまり、普通の顔をしている人も怒った表情に見えてしまっているということです。
偏桃体は、恐怖を作り上げるのに重要な役割をしている部分です。この偏桃体が過活動になることで、不必要にさまざまな身体の恐怖反応を引き起こします。血圧上昇や心拍数の増加、呼吸数増加、抗ストレスホルモンの増加などです。
動物実験で偏桃体を破壊すると、不安や恐怖が消失することが確認されています。恐怖について詳しく知りたい方は、「恐怖とは何か?恐怖を克服する治療法とは?」をお読みください。
脳の神経伝達物質をみていくと、セロトニンの低下が関係していると考えられています。セロトニンは、偏桃体の活動を活発にするグルタミン酸神経の働きを抑制します。これによって不安や恐怖と、それに伴う身体の様々な反応を抑えるのです。セロトニンが低下してしまうと、偏桃体の抑えがきかなくなってしまいます。
対人恐怖症の薬物療法は、基本的にはSSRIと呼ばれる抗うつ剤になります。セロトニンの欠乏が生物学的原因のひとつであることを裏付けています。
まとめ
他人と接するときに極度の恐怖を感じ、そのような機会を避けようとする病気です。妄想的に身体の欠点にとらわれていることがあり、確信型対人恐怖症と呼ばれることもあります。
対人恐怖症は、もともとの不安になりやすさなどの気質に加えて、その後の社会生活の中での様々な経験が大きく関係していると考えられます。
その原因としては、以下の6つがあげられます。
- 遺伝
- 育ってきた環境
- 失敗体験
- イジメや社会的な役割の変化
- 性格
- 年齢や性別
対人恐怖症では、偏桃体が過活動していることが確認されています。また、神経伝達物質のセロトニンの低下が認められます。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用