漢方の「証」とは?

admin

西洋医学は、身体が不調を起こしている原因を科学的に解明し、その原因を改善する方法としてお薬などを使っていきます。

これに対して東洋医学(漢方医学)では、その人の体質を大事にしながら、独特の診断方法で症状を見定めていきます。そして、経験則に基づいて生薬を配合して漢方薬が処方されます。

漢方では、体質や症状をひっくるめたものを「証」といいます。ここでは、漢方の「証」についてみていきたいと思います。

 

1.漢方での証とは?

漢方の証とは、簡単にいってしまうと西洋医学の診断を意味します。

東洋医学では、その人の体質、身体の抵抗力、病気の原因などをひっくるめて、「証」を判断していきます。証とは、簡単にいってしまうと西洋医学における所見や診断のことです。

西洋医学では、診断名が決まれば治療方法は一つしかありません。ですが東洋医学における証は、病気にかかっている患者さんごとで異なるので、同じ病気だとしても出される薬が異なります。

漢方での証にはいろいろな側面があって、昔から培われてきた経験則がつまっています。ですから、私ごときが証を語るのは身の程知らずでしょう。ここでは西洋医学を行っている医者が、どのように証を判断し、漢方を使っているのかをお伝えしたいと思います。

漢方の代表的な証としては、「陰陽」「虚実」「寒熱」「表裏」という見方があります。それ以外にも、身体のバランスのくずれから原因をみていく「気・血・水」という証があります。

 

2.身体全体の反応をみる証(陽証と陰証)

陽証の方には、より強い漢方が使えます。

外から刺激をうけると、身体は様々に反応をしめします。その反応の全体的な方向性を陽か陰かで分けていきます。活動的で熱性の反応を示すときは陽証、非活動的で寒性の反応を示すときは陰証となります。

陽証の方は、より強い漢方が使えて治癒もはやくなります。陰証の方は、より穏やかな漢方を使うので治療はゆっくりとなります。陰証の方に強い漢方は、かえって身体の負担となります。

陽証を示唆する症候 陰証を示唆する症候
暑がりで薄着 寒がりで厚着
クーラーなど寒冷刺激を好む 電気毛布など温熱刺激を好む
口渇があり冷水を好む 口渇はないが温かい湯茶を好む
顔面が紅潮・眼球の充血 顔面が蒼白
高体温(36.7℃以上)傾向 低体温(36.2℃以下)傾向
冷やすと症状が軽減する 温めると症状が軽減する

 

3.体力の充実をみる証(実証と虚証)

陽証の方は実証、陰証の方は虚証のことが多いです。

病気への身体の抵抗力と病気の勢いをみていきます。漢方薬を選ぶに当たって、一番重視する証です。

身体が病気に対して力強く反応して、強い痛みや腫れ、発熱などの強い反応がでていると実証、病気に対する力が低下して身体が弱々しい反応をして長引いていると虚証となります。陽証の方は実証、陰証の方は虚証のことが多いです。

 

実証を示唆する症候 虚証を示唆する症候
元気がある・体力がある 元気がない・体力がない
がっしりした体格 きゃしゃな体格
声が太く大きい 声が細く小さい
眼に力があり生き生き 眼に力がなくうつろな感じ
動作がしっかり 動作がしっかりしない
便秘しやすい 下痢しやすい
脈の力が強い 脈の力が弱い
症状は比較的強くて激しい 症状は比較的弱くて穏やか

 

4.病気の性質をみる証(寒証と熱証)

病気に対する反応として、身体の代謝や機能をみていきます。 

陰陽と似ているところがあるのですが、身体の反応としてより具体的な「寒と熱」という現象にわけてみていきます。同じ病気にかかっても、人によってその反応の出方はことなります。代謝の活発さや身体機能などをみていることになります。

 

寒証を示唆する症候 熱証を示唆する症候
代謝低下 代謝亢進
循環機能高い 循環機能低下
体温が低い 体温が高い
寒がり 暑がり
動作がゆっくり 動作がしっかり
声が小さい 声が大きい
痩せている 太っている

 

患者さんが自覚症状として感じる「寒いや熱い」とは多くの場合で一致しますが、ときに真寒仮熱という状態があります。一見すると熱証なのですが、本質的には寒証であることがあるのです。熱があっても脈が力なく、遅い状態です。病気が慢性化した時に認められることがあります。

 

5.病気の部位をみる証(表証と裏証)

病気が身体のどこまで深く進んだかをみていきます。

病気がどこまでの深さまですすんだのか、その部位をみていきます。

皮膚や毛髪など、体の表面にとどまっているのならば、表証となります。反対に、消化器や循環器などの内臓にまで病気が及んでいれば裏証となります。

寒気やほてり、筋肉の痛みなど感覚的にわかる不調が出ている場合は「表証」であることが多く、内臓の不調によりはっきりと症状が表にはでていない状態が「裏証」になります。

その中間の状態を半表半裏といいます。身体の外と内の間でくすぶっている状態のときです。

 

6.症状の原因をみていく証(気血水)

漢方では身体の不調を「気・血・水」の異常ととらえて、それを改善する生薬の組み合わせを考えていきます。

漢方医学では精神疾患の病態を含めた体の不調を、気血水の異常としてとらえます。漢方では、私たちの身体は気・血・水の3つの要素が体内をうまく巡ることによって、健康が維持されていると考えます。これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調につながると考えます。

気は見えない生命エネルギーのことで、自律神経の働きに近いといえます。血は血液をさし、身体を巡って栄養を運びます。水は水分代謝や内分泌など血液以外の体液全般をさします。

の異常

気うつ(気滞) 気が上手く流れない状態
気虚 気の足りない状態
上衝(気逆) 怒りやストレスで気が上昇する状態

の異常

瘀血 冷えなどで血のめぐりが悪い状態
血虚 血が足りない状態
血熱 血に熱が入り、血行が加速している状態
の異常 水毒(水滞) 余分な水がたまり、滞っている状態
津虚 水が不足している状態

気血水の乱れによる症状は以下のようになります。

の異常
(自律神経)
気うつ 抑うつ気分、呼吸困難、喉頭部違和感など
気虚 意欲低下、疲労感、だるさなど
気の上衝 頭痛、めまい、発汗、のぼせ感、イライラなど
の異常
(血液)
瘀血 頭痛、月経異常、肩こり、遷延する抑うつなど
血虚 貧血、めまい、動悸、不安、健忘など
血熱 不安、焦燥、のぼせ、イライラなど
の異常
(代謝や免疫)
水毒・水滞 めまい、むくみ、頭痛、動悸、不安など
津虚 乾燥、尿の減少、目のくぼみ、声のかれなど

 

まとめ

西洋医学を行っている医者が漢方薬を処方するときには、3つの証を意識しています。

  • 身体の反応をみる「陽証と陰証」
  • 体力の充実をみる「実証と虚証」
  • 症状の原因をみる「気・血・水」

投稿者プロフィール

admin