漢方の気血水とは?

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

病気を治療していく上では、きちんと「診断」することが大切です。診断名を間違えてしまうと、その病気はなかなか治りません。

西洋医学では診断をきっちりとつけるために、検査というツールを使います。東洋医学における診断は、問診や診察から行っていきます。これによって結論付けられた診断のことを「証」といいます。

東洋医学における診断、「証」とは、患者さんの自覚的・他覚的な症状のすべてを整理して総合的なものです。それと同時に、それを元に適切な生薬を選んで治療していくことになります。証を決めるためには陰陽・気血水・症候の3要素が大切です。ここでは、漢方における気血水について学びましょう。

 

1.気血水とは

漢方では身体の不調を「気・血・水」の異常ととらえていきます。

漢方医学では精神疾患の病態を含めた体の不調を、気血水の異常としてとらえます。漢方では、私たちの身体は気・血・水の3つの要素が体内をうまく巡ることによって、健康が維持されていると考えます。これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調につながると考えます。

 

「気」とは、生きていく上で必要なエネルギーのことです。生命の根源ともいえます。息を吸ったり、食べ物を摂取することで、体内に取り入れられます。目に見えずに働きだけがある「気」が乱れるということは、西洋医学でいう「代謝」が悪くなっていきます。

代謝が落ちるということは、循環が悪くなって血や水の流れが悪くなってしまいます。このため免疫力の低下を引き起こし、風邪を引きやすくなったりします。また、命を構成するエネルギーであるため、不足すると心身にも影響をきたし、精神疾患や自律神経症状などにつながります。気は目に見えないため、見極めるのが非常に難しいです。問診だけでなく、全身症状を総合的に見て判断しなければいけません。

 

「血」は私達を構成する水分のうち、赤い液体を表します。つまり血液および血液が運んでいる栄養分のことです。

「水」は私達を構成する水分のうち、無色の液体を表します。汗、唾液、尿などの血液以外の全ての体液のことです。

 

東洋医学で重要な陰陽の考え方であてはめると、「気」は反応性の高い「陽」ととらえることができます。「血」「水」は「気」が体内で変化してつくられ、「気」の力によって体を巡ります。このため、反応性の低い「陰」と考えることも出来ます。陽である「気」は反応性が高いので、不調になると先に低下します。「血」や「水」は、続けて低下するのが一般的になります。

このように漢方では、「気」「血」「水」の3要素のバランスが崩れて病気が発症し、進行すると考えられています。

 

2.漢方での気血水の異常とは?

気うつ・気虚・気逆・瘀血・血虚・血熱・水毒・津虚の8つの異常を考えていきます。

それでは「気」「血」「水」それぞれの異常を確認していきましょう。気血水の過不足や滞りのバランスによって、主に以下の8つに分類されることが多いです。

の異常

気うつ(気滞) 気が上手く流れない状態
気虚 気の足りない状態
上衝(気逆) 怒りやストレスで気が上昇する状態

の異常

瘀血 冷えなどで血のめぐりが悪い状態
血虚 血が足りない状態
血熱 血に熱が入り、血行が加速している状態
の異常 水毒(水滞) 余分な水がたまり、滞っている状態
津虚 水が不足している状態

 

気血水の乱れによる症状は以下のようになります。

の異常
(自律神経)
気うつ 抑うつ気分、呼吸困難、喉頭部違和感など
気虚 意欲低下、疲労感、だるさ、食欲低下など
気の上衝 頭痛、めまい、発汗、のぼせ感、イライラなど
の異常
(血液)
瘀血 頭痛、月経異常、肩こり、遷延する抑うつなど
血虚 貧血、めまい、動悸、不安、健忘など
血熱 不安、焦燥、のぼせ、イライラなど
の異常
(代謝や免疫)
水毒・水滞 めまい、むくみ、頭痛、動悸、不安など
津虚 乾燥、尿の減少、目のくぼみ、声のかれなど

 

まとめ

漢方では身体の不調を「気・血・水」の異常ととらえていきます。

気うつ・気虚・気逆・瘀血・血虚・血熱・水毒・津虚の8つの異常を考えていきます。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック