マリスリーの離脱症状や反跳性不眠とは?

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

マイスリーを長く飲んでいると、身体にあるのがあたり前になっていきます。その状態で急にマイスリーが減ると、身体がびっくりして不調をきたすことがあります。不眠が悪化することを反跳性不眠、他にもいろいろ症状がでてくることを離脱症状といったりします。

このように、マイスリーの減薬・断薬をしていくと反跳性不眠がみられることが多いです。やめようとすると不眠がひどくなってしまうので、怖くてやめられなくなってしまいます。ここでは、マイスリーによる反跳性不眠や離脱症状について、詳しく見ていきたいと思います。

 

1.マイスリーの離脱症状・反跳性不眠とは?

離脱症状や反跳性不眠がみられることがあります。「マイスリーを止めたせいで眠れない」と思われている方の中には、反跳性不眠が原因のこともあります。

マイスリーを長く服用していると、身体が薬に慣れていきます。その状態でマイスリーが急になくなってしまうと、ビックリしてしまいます。このために、以前にもまして不眠が強くなってしまうことがあります。これは不眠が治っていないのではなくて、睡眠薬を急にやめてしまったことでの症状です。もとの不眠症状よりも酷くなり、反跳性不眠と呼ばれています。

反跳性不眠を経験すると、「マイスリーをやめてしまったせいで眠れなくなった」と誤解してしまう方がいらっしゃいます。再び眠れなくなってしまうことが怖くなってしまって、睡眠薬を減らせなくなってしまうこともあります。反跳性不眠が原因だったとしたら、少しずつ減量していけば睡眠薬もやめていけるのです。

 

この反跳性不眠も含めて、マイスリーの離脱症状といわれることが多いです。厳密に言うと、離脱症状は元々なかった症状が出てくることですので、その意味は異なります。反跳性不眠だけでなく、日中のイライラ感や落ち着きのなさが出てきたり、不安が強くなる方もいらっしゃいます。金属の味がするなどの味覚異常が出てくる方もいらっしゃいます。このように精神症状を中心とした離脱症状がみられることがあるのです。

 

マイスリーのその他の副作用について知りたい方は、
マイスリーの副作用(対策と比較)
をお読みください。

 

.マイスリーを減らして調子が悪くなる3つの理由

マイスリーを減らして調子が悪くなるのは、「症状の再発再燃・反跳性不眠・薬を減らした不安」のどれかです。

お薬を減らして調子が悪くなってしまうのは、大きく3つの場合があります。

①不眠の再発・再燃
②反跳性不眠
③薬を減らしたことでの不安感

お薬を減らして調子が悪くなると、多くの方が①の不眠の再発・再燃を心配されます。ですが、②や③であることも多いです。マイスリーは作用時間が短いので、反跳性不眠も比較的に多いです。そして、③の減薬や断薬に対する不安も大きな原因となります。

薬がなくなってしまうことで不安になってしまうことも多いです。長くお薬を飲んでいると、精神的にお薬に依存してしまう部分が出てきてしまいます。マイスリーがなくても大丈夫という自信を、少しずつ作っていくことが大切になります。

もちろん、不眠の再発・再燃の可能性もあります。十分に不眠が改善できていない時にお薬を減らしてしまうと、支えがなくなってしまって調子が悪くなってしまうことはあります。症状の経過をみながら、何が原因かを考えていきます。

 

3.離脱症状や反跳性不眠はどのような薬で注意すればよいの?

半減期が短く、力価(作用)が強い睡眠薬では注意が必要です。

再燃の時と反跳性不眠のときの症状の経過の違いをグラフでみてみましょう。

睡眠薬の離脱症状と反跳性不眠について違いをグラフにしてみました。

このように、不眠の程度が以前にも増して酷くなってしまうことを反跳性不眠といいます。一方で、症状の再燃は、元の状態に戻っていってしまいます。以前よりも不眠がひどくなってしまった方は、反跳性不眠の可能性があります。

それでは、どのような睡眠薬で反跳性不眠や離脱症状が起こりやすいのでしょうか?ポイントとしては、2つあります。

  • 睡眠薬の作用時間が短い
  • 睡眠薬の力価(作用)が強い

この2つのポイントに共通することは、身体への薬の変化が大きいことです。作用が短いほど急激に薬が身体から抜けていきます。効果が強いほど身体から抜けた時の影響は大きくなります。このような睡眠薬で反跳性不眠や離脱症状が起こりやすいのです。

 

4.睡眠薬での離脱症状・反跳性不眠の比較

マイスリーは半減期が短いですが、力価(作用が)そこまで強くありません。このため、離脱症状や反跳性不眠は起こりやすいですが、ハルシオンほどではありません。

どの睡眠薬で離脱症状や反跳性不眠が起こりやすいのでしょうか?比較してみましょう。

代表的ンな睡眠薬の作用時間(半減期)を比較しました。

離脱症状や反跳性不眠を起こしやすい睡眠薬の特徴をこの表でいいかえると、

  • 睡眠薬の作用時間が短い=半減期が短い
  • 睡眠薬の力価(作用)が強い≒最高用量が小さい

となります。半減期とは薬の濃度が半分になるまでにかかる時間ですので、作用時間に比例します。最高用量が小さいということは、少ない量でも効果が出てくることを意味します。なかにはリスミーやエバミールなどの例外はありますが、おおむね最高用量と一致します。

 

いろいろな睡眠薬の中で、最も離脱症状や反跳性不眠が起こりやすいのがハルシオンです。半減期も短く、力価(作用)も強いためです。半減期が短いマイスリー・アモバン・ルネスタなどでも起こりやすいですが、そこまで強くないのでハルシオンほどではありません。作用が強力なサイレース/ロヒプノールでも起こりやすいです。

中~長時間作用型の睡眠薬では頻度は少ないです。また、ロゼレムやベルソムラといった新しい睡眠薬では、離脱症状や反跳性不眠は非常に少ないです。

 

5.離脱症状・反跳性不眠の対策

マイスリーは、半分に割って2.5mgずつ減薬していけば、少しずつ減量できることが多いです。

離脱症状や反跳性不眠を起こさないようにするためには、減量していくペースをゆっくりしていくことが基本です。ちゃんと減薬・断薬していこうと思うのでしたら、「急がばまわれ」です。焦る気持ちもあるかもしれませんが、急いで減薬・断薬すると離脱症状が強くでてしまって、よけいにマイスリーをやめられなくなることもあります。

マイスリーは作用時間が短いので反跳性不眠が出やすいお薬です。身体から薬が減っていくスピードがゆっくりであればあるほど、反跳性不眠は起こりにくくなります。ゆっくり減らすことで身体に慣れさせていきましょう。不眠の再発を防ぐという意味でも、少しずつ薬のサポートを減らしながら様子を見ていった方が確実です。自信をつけながら少しずつマイスリーの量を減らしていきましょう。

マイスリーは、5mg錠剤が一番小さいです。ですから、お薬を半分に割って2.5mgずつ減薬していく方が確実です。それでも上手くいかない場合は、1/4錠の1.25mgで試してみることもあります。それでもダメなら粉薬を使います。10%ずつの減薬でしたら確実だろうといわれています。だいたい2週間くらいかけて様子を見て、少しずつ減薬をすすめていきます。

 

まとめ

離脱症状や反跳性不眠がみられることがあります。「マイスリーを止めたせいで眠れない」と思われている方の中には、反跳性不眠が原因のこともあります。

マイスリーを減らして調子が悪くなるのは、「症状の再発再燃・反跳性不眠・薬を減らした不安」のどれかです。

半減期が短く、力価(作用)が強い睡眠薬では注意が必要です。

マイスリーは半減期が短いですが、力価(作用が)そこまで強くありません。このため、離脱症状や反跳性不眠は起こりやすいですが、ハルシオンほどではありません。

マイスリーは、半分に割って2.5mgずつ減薬していけば、少しずつ減量できることが多いです。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック