双極性障害(躁鬱病)をセルフチェックする4つのポイント

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

双極性障害(躁うつ病)は、専門家でも診断が非常に難しい病気です。

双極性障害は、躁とうつという2つの気分の間を波うつ病気です。気分が高揚して活動的になる躁状態がハッキリとわかれば、診断は容易です。しかしながら実際は、そんなにハッキリとした躁状態がみられることは少ないです。

多くの患者さんはうつ状態の苦しみで病院を受診します。躁状態や軽躁状態は調子が良いので、本人にとっては問題意識をもっていないことがあります。うつで苦しんでいる患者さんは、ぜひ一度、双極性障害の可能性をご自身でも振り返っていただきたいです。

精神科の診察は、患者さんの言葉によって診断する部分が多いです。患者さん自身が躁状態のエピソードに気づいていただけると、治療もすすみやすいのです。

ここでは、双極性障害をセルフチェックしてみましょう。

 

1.セルフチェックして双極性障害を疑ってみよう!

双極性障害の診断は非常に難しいです。セルフチェックから少しでも双極性障害を疑ったら、主治医に相談しましょう。

双極性障害Ⅰ型の躁状態がみられれば、双極性障害と診断することはそこまで難しいことではありません。しかしながら双極性障害Ⅱ型は、とくに診断が非常に難しい病気です。専門家であっても診断に苦慮することはよくありますし、長年かけてようやく双極性障害の診断にたどり着くことがあります。

最終的に双極性障害と診断された患者さんの7割ほどは、他の精神疾患の診断をつけられたことがあります。そのうちの6割ほどがうつ病と診断されています。また、最初に精神科を受診してから双極性障害と診断されるまでに、平均で4.6年かかっているという最近の報告もあります。私も途中で診断を変更することがあります。

 

どうして診断が難しいのかというと、以下の4つの理由があります。

  • 調子が良い=普通と感じてしまう
  • うつ状態は見分けがつかない
  • うつ状態の方が圧倒的に長い
  • 合併症が多い

人は調子がよいことは当たり前に感じます。問題意識はまったくもたずに普通と感じるので、患者さんの口から軽躁状態が語られることは少ないです。

うつ状態は、うつ病と基本的な特徴はかわりません。ちょっとした違いもあるのですが、それを見分けるのは非常に難しいです。また、病気で苦しむ期間はうつ状態の方がはるかに長いので、患者さんも「うつ病」と思い込んでしまいます。

また、双極性障害は合併症が非常に多い病気です。合併症が重なると、症状が合わさって複雑なあらわれ方になります。

このような特徴があるので、双極性障害の診断は非常に難しいのです。セルフチェックを行っていただくことで、少しでも疑わしいと感じた方は、主治医に必ず相談してください。その相談が双極性障害の早期診断につながれば幸いです。

 

2.双極性障害を症状からチェック

双極性障害を疑う症状がある場合は、主治医に相談しましょう。

双極性障害の症状からチェックしていきましょう。

<うつの症状からチェック>

  • 症状にムラがある
  • 急によくなったり悪くなったりする
  • 状況によってよくなったり悪くなったりする
  • 不安や焦りが強い
  • 身体の症状(頭痛や腰痛など)が少ない
  • 過眠や過食がみられる
  • 気分が落ち込んで幻覚や妄想が認められる
  • 季節性がある(冬季うつ病)

これらの特徴がたくさん当てはまると、双極性障害を疑うきっかけにもなります。

<躁症状・軽躁状態>

  • 寝なくても疲れなくて、バリバリ活動できた時期はありましたか?
  • アイデアがドンドンわいてくる時期はありませんでしたか?
  • 何でも自信をもってとりくめている時期はありませんでしたか?
  • 今思い返すと思い切ったことをしたなぁと思うことはありませんか?
  • うまくいっているのに、何だかイライラすることはありませんでしたか?

過去を振り返ってみて、上記のような時期はなかったでしょうか?

 

3.双極性障害を特徴からチェック

双極性障害に多い特徴がある方では、双極性障害の可能性を疑っていきます。

  • 躁うつ混合状態
  • 1年で2回以上の繰り返し
  • 初発年齢が25歳未満
  • 自殺企図したことがある
  • 家族に双極性障害の方がいる
  • 合併症が多い

これらの特徴は、双極性障害の患者さんによく認められる特徴です。一見してうつ状態の患者さんでも、これらの特徴がある時には注意が必要です。

 

4.双極性障害を治療からチェック

うつ病と双極性障害では、同じうつ状態でも治療が異なります。

うつ病でも双極性障害でも、うつ状態の症状は基本的には同じになります。症状の違いを見分けるのは難しいことが多いです。

この2つの病気は症状が似ていても、その治療は大きく異なります。薬への反応の仕方も全く異なります。

うつ病の患者さんでは、抗うつ剤を中心とした薬物療法を行っていきます。双極性障害の患者さんでは、気分安定薬を中心とした薬物療法を行っていきます。双極性障害の患者さんをうつ病と誤診していると、抗うつ剤を使って治療をしていくことになります。その時に、以下のような抗うつ剤の反応の違いがみられることがあります。

  • 抗うつ剤による躁転
  • 抗うつ剤の効きが悪い

躁転とは、うつ状態から気分がもちあがりすぎて躁状態や軽躁状態になってしまうことです。うつ病の患者さんでも薬によって躁状態が誘発されることはありますが、双極性障害であることも多いです。

また、抗うつ剤がうまく効きません。難治性うつ病と診断されていた患者さんの2割は、双極性障害に診断変更されることがあると報告されています。

 

5.双極性障害を体型・性格からチェック

肥満体型で循環気質の方に双極性障害は多いです。

双極性障害になりやすい方には、発病前にはどのような方が多いのでしょうか?ドイツの有名な精神科医のクレッチマーは人の体型と気質によって分類し、どのような精神疾患と関連が大きいのかを研究しました。

クレッチマーによると、双極性障害になりやすい方の性格は循環気質であるとされていて、体型は肥満体型の方が多いとしています。

循環気質とは以下のような特徴があります。

  • 人当たりがよく親切で、誰に対してもフレンドリーに接する
  • ユーモアに富み朗らか
  • 他の人と同調して生きようとする

このような循環気質の方は、現実的で周囲に順応しやすく、社会的にも成功しやすいです。しかしながら、周囲との調和をあわせようとするあまりに内面では気をつかい、人の気持ちを敏感に感じ取るために精神的な負担をためこみやすいのです。

このような性格傾向の方は、双極性障害に注意が必要です。

詳しく知りたい方は、「双極性障害にみられる性格傾向とは?」をお読みください。

 

まとめ

双極性障害は診断が非常に難しい病気です。

双極性障害は再発率が高く、治療方法も異なるので、できるだけ早く診断することが大切です。

症状・特徴・治療・病前性格などを参考に、双極性障害の可能性があれば主治医に相談してみましょう。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック