赤面症(赤面恐怖症)にみられる症状と原因とは?
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
恥かしい思いをしたり、緊張した場面になると、顔が赤くなってしまうことがあると思います。これは誰もが経験していることで、緊張状態におこる自然な身体の反応です。
顔が赤くなることを「赤面」といいますが、ときには「かわいい」「謙虚」などとして周囲からは好意的にみられることもあります。
しかしながら本人としては、「顔が赤くなってしまったらどうしよう」と、悩みを強く抱えている方もいます。「緊張していることが相手に伝わりたくない」、「バレたくない」という思いから、ますます赤面が酷くなってしまいます。
赤面することに強い苦痛を感じていたり、そのせいで人と接するのを避けるなどと生活に影響を及ぼしているのでしたら、病気として治療していく必要があります。
世間一般では赤面症(赤面恐怖症)と呼びますが、正式な病名としては社交不安障害(社会不安障害)と診断されます。
赤面症はどのような原因で生じるものなのでしょうか。何が原因で赤面症がひどくなっていくのでしょうか?ここでは、赤面症の原因についてみていきたいと思います。
1.普通の「赤面」と「赤面症」の違い
赤面症では、「他者から悪く評価されることの恐れ」と「苦手なことからの回避行動」という2つの問題があります。
人前で顔が赤くなってしまったという経験は、おそらく一度は誰もが経験したことがあるはずです。
予定外のことで慌ててしまって…
大勢の前で注目されて緊張してしまって…
気になる異性と話をしていて…
赤面は誰もが起こる生理的な反応で、緊張した時に起こりやすいのです。このような時に赤面してしまうのは仕方がない、そう思える赤面は「赤面症」とはいえません。
赤面症の方はこのような状況はもちろんのこと、些細な日常生活での人との関わりでも赤面してしまいます。このことに悩み苦しんでいます。普通の「赤面」と病気の「赤面症」の違いは、以下の2つのポイントがあります。
- 赤面によって「他者から悪く評価をされてしまうのでは」という不安や恐怖がある
- 赤面による苦しみを耐えしのんだり、できるだけ苦手なことを避けるようにしている
①他者から悪く評価されることへの恐れ
人と話をする時は、相手の目を見ながら話します。顔には当然視線が集まりますし、赤面していることは相手にもすぐに伝わります。顔が赤くなっていることが相手に伝わることで、相手には緊張していると受け取られてしまいます。
その時の感情は不安や緊張、恥かしさなどが中心だと思いますが、赤面症の方の根底には、「他人から悪く評価されてしまうことの恐れ」があると考えられています。
赤面したことによって、「相手には頼りないと思われたに違いない」「相手からバカにされるのではないか」といった考えがめぐってしまいます。このことが苦手意識を作ってしまいます。
このような赤面症の根底の恐怖は、人から言われてみると納得される方が多いです。そして多くの方が落ち着いたときには、「そんなことで評価を気にするなんてバカバカしい」という不合理さを感じています。
②回避行動
このように苦手なことがあると、それに対してはできるだけ避けたいと思うのが自然な流れです。しかしながらこの回避行動が、赤面症をさらに悪化させる原因となっています。
例えば、目上の人と話をする時にだけ赤面で悩んでいたとします。もう同じようにつらい思いはしたくないと避けるようになってしまうと、より苦手意識が増してしまいます。そしてどうしても目上の人と話さなければいけない状況の前になると、予期不安が高鳴ってしまいます。そして再び赤面してしまうと、さらに回避傾向が強まってしまうのです。
このようになってしまうことで、赤面症が悪循環していきます。次第に、目上の人だけでなく同僚、後輩などと症状が広がっていき、ひどい場合には人前に出たくなくなってしまって引きこもってしまいます。
- 赤面症のせいで避けてしまうことはありませんか?
- 赤面症のせいで必要以上に念入りに準備したりしていませんか?
このようなことがある場合は、赤面症が生活に影響しているといえます。普通の「赤面」と病気の「赤面症」の大きな違いです。病気の赤面症と感じた方は、ぜひ一度専門家に相談してください。
2.どうして緊張すると顔が赤くなるのか
原因ははっきりとはわかっていませんが、交感神経の過緊張状態によってみられる症状のひとつです。
そもそも赤面は、どうして生じるのでしょうか?緊張すると顔が赤くなる原因について考えていきましょう。
赤面してしまうのは緊張している時で、リラックスしている時には赤面することはありません。緊張している時には、自律神経のうち交感神経の働きが活発になります。交感神経は身体を臨戦態勢にするので、以下のように体の変化を引き起こします。行き過ぎてしまうと、それが過緊張症状となってしまいます。
- 心拍数増加→動悸
- 血圧上昇→頭痛
- 気管支拡張→頻呼吸
- 筋緊張→手足のふるえ・声のふるえ
- 唾液分泌低下→口の渇き
- 消化機能低下→腹痛・吐き気
- 発汗
- 散瞳
これらの交感神経によって生じる症状のひとつに赤面があるのです。しかしながら、赤面がどうしておこるのかは正確にはわかっていません。
というのも、交感神経の働きだけを考えると矛盾があるのです。赤面をするということは、皮膚の表面にある顔の血管が拡張して血液がたくさん流れていることを意味しています。
しかしながら交感神経は、脳や心臓といった重要な臓器に血液を集めるように働きます。このため、皮膚の表面の血液は減少するのが一般的です。顔であれば、「顔面蒼白」となるのが一般的なのです。
しかしながら赤面症では、全く反対のことが起きているのです。この違いは、はっきりとわかっていないのです。現在考えられている原因として筋が通るのは以下の2つです。
- 脳の血流増加に伴う脳での熱の放散のため
- 血圧が上昇して脈も速くなるため(毛細血管が拡張しやすい)
脳での血流が増えることで脳の温度が高くなると考えられています。その熱を逃がすために、顔の血管が拡張して逃がしているのではという考え方があります。
例えば高血圧などでも、赤面症(赤ら顔)がみられることがあります。血のめぐりがよくなることで、顔の血管にも血液が集まります。交感神経が働くと毛細血管が収縮しますが、生まれつき毛細血管が拡がりやすい方もいます。そのような方では赤ら顔が生じる可能性があります。
3.赤面症の不安が高まっていく原因とは?
「赤面してはいけない」というべき思考(認知のゆがみ)と、身体の感覚と注意の悪循環(精神交互作用)が原因です。
赤面症の方は、顔が赤くなっている自分に気が付くとどんどんと不安が高まっていきます。このように不安が高まっていく原因としては、大きく2つがあげられます。
- こうあるべきという認知のゆがみ
- 身体の感覚と注意が悪循環する
赤面症の患者さんは、顔が赤くなってしまうことを「絶対にあってはならないもの」と決めつけてしまいます。少しくらい顔が赤くなっても大丈夫というように、楽観的には考えられません。
顔が赤くなってしまうことは自分にとってデメリットだという決めつけてしまい、それによって作りあげられた「こうあるべき」という思考があるのです。物事のとらえ方である認知のゆがみがあるのです。
人前に出た時に不安や緊張するのは自然なことです。それによって顔が赤くなること自体は問題ではありません。ですが、「顔が赤くなってしまうのではないか」ということに注意が向いてしまうことが問題です。
不安や恐怖が余計に強まってしまい、そのせいで赤面してしまうのです。無くさなければと思うほど、よけいに注意が自分の赤面に向いてしまいます。このようにして赤面症の不安が悪循環して高まっていきます。
このように、身体の感覚(症状)と注意が悪循環することを「精神交互作用」と呼びます。そして視野狭窄状態に陥ってしまい、自分で自分の症状を作り出してしまうのです。
4.赤面症が生じる原因とは?
赤面症は、体質や気質といった遺伝的な原因に加えて、環境や経験などの後天的な原因によって発症します。
赤面症はどのようにして生じるのでしょうか?赤面症だと自覚した時期を患者さんにきくと、多くの方が幼少期~思春期になります。10代の前半ころから悩み始める方が多い病気なのです。
赤面症という病気は、生まれもっての先天的な要素と、環境や経験による後天的な要素のどちらが強いかはよくわかっていません。同じように対人関係を苦手とする方でも、赤面という形では表れないことも多いです。
幼少期に多いということは、先天的な要素である遺伝的な影響もあると推定されます。その一方で、成長していく過程に多いのは、この時期が多感な時期であることも影響しているでしょう。少しずつ自分がはっきりし始めてきて、思考や行動のパターンが固まっていく時期です。環境や経験の影響をも間違いなくあります。
①赤面症の先天的原因-遺伝
赤面症の遺伝的な原因としては、2つの側面があるでしょう。
- 交感神経の反応として赤面しやすい体質
- 生まれもっての気質
不安になったり緊張したりすると、交感神経の働きが活発になります。交感神経は全身に働きますが、人によってその作用の表れ方は異なります。汗がたくさん出る方もいれば、筋肉の緊張が強まる方もいます。顔が赤くなる方もいるのです。
どのように交感神経が作用するかは人それぞれで、それは遺伝的な要素があると思われます。赤面しやすい体質があるのでしょう。
また、赤面症になりやすい遺伝的な気質も知られています。気質とは生まれもっての性格傾向で、赤面症になりやすい気質としては以下の2つがあげられます。
- 抑制気質:物事を回避したがる
- 不安気質:不安になりやすい
と くに人付き合い全般で赤面症で悩んでいる方は、遺伝の影響を強く受けることがわかっています。
②赤面症の後天的原因―環境と経験
赤面症の産まれてからの環境や経験による原因としては、以下の3つがあげられます。
- 育ってきた環境
- 失敗体験
- いじめや社会的な変化
赤面症には、養育環境や幼少期からの経験が大きな影響を及ぼします。否定的な自己評価や回避の行動パターンが作られるような育て方が原因となります。具体的な育て方の例をあげてみますと、以下のようになります。
- 周りからの評価を重視しすぎる育て方
- 過保護な育て方
- 愛情が注がれていない育て方
- 罰として恥をかかせる育て方
多くの人に注目されている中で、失敗して恥をかいてしまったという体験も赤面症のきっかけになります。強烈な失敗体験はもちろんのこと、ふとした不安が発展したり、他人の失敗体験を機に赤面症が進んでいくこともあります。
小さいころに赤面をからかわれたような経験が、きっかけになることもあります。幼少期の経験がこびりつき、「顔を赤くなるわけにはいかない」という考えが強まってしまうのです。
このように、環境や経験が赤面症の発症のきっかけになります。日常は普通に過ごせるけれども、人前に出て話す時だけ赤面症で悩んでいる方は後天的な要素が大きいといわれています。
5.赤面症が起こりやすい状況とは?
苦手な状況と追い込まれた状況では、赤面症が起こりやすくなります。
赤面症の方は、どのような状況では不安が強まるのでしょうか?大きく分けると2つの状況があります。
- 他人からの注目が自分に集まる状況(苦手な状況)
- 逃げられない状況(追い込まれた状況)
赤面症自体は、「他人から悪くみられてしまうのではという恐れ」が根底にあるので、苦手な状況としては自分に注目が集まる時です。プレゼンやスピーチなどはもちろんのこと、あまり知らない人と会う時、異性とのデート、人前で字を書くとき、買い物や美容院、外食や公衆トイレなどが苦手な状況となります。
それに対して、苦手な状況ではないのだけれども逃げ場がなくて追い込まれた状況も不安が高まります。もともと不安がある方は、退路を断たれたと感じると不安が強くなるのです。
狭い部屋の中であったり、広い部屋でも混雑したりしていると不安になりやすくなります。歯医者さんや美容院などでイスに座ってじっとしている時なども、動いてはいけないという気持ちが強くなります。このような状況では不安が強くなりやすく、赤面しやすい状況になります。
6.赤面症を診断基準に当てはめると?
赤面症は、社交不安障害と診断されます。社交不安障害のなかで、身体症状として赤面が目立つタイプと言えます。
冒頭でお話しましたが、赤面症は世間でいわれている病名であって、一般的な病名ではありません。精神科の病気を診断するときには、診断基準に従って行います。現在の診断基準に照らし合わせてみると、社交不安障害(社会不安障害)に当てはまる方が多いでしょう。
社交不安障害とは、人から注目をあびる状況に極度の恐怖を感じる病気です。このため人前を非常に苦痛に感じたり、人前にたつことを避けてしまったりします。
誰しも注目をあびると、多少なりとも不安や緊張を覚えます。それ自体は普通のことで、緊張感の中でも自分の目的を何とかこなせます。しかしながら社交不安障害の患者さんでは、緊張のあまりに自分の本来の力が発揮できません。
赤面症は社交不安障害のうち、身体症状として「赤面」の症状が強く出てきやすいタイプという位置づけになります。赤面に目が行きがちですが、他にも症状が認められる方が多いです。
もともと社交不安障害は、日本人の文化や国民性からくる病気と考えられてきました。患者さん自身も病気と考えることは少なく、悩み苦しみながらも何とか耐えていくことが多かったのです。
しかしながら日本だけでなく欧米でも、同様の悩みを抱える方が多いことが分かりました。1980年に社交恐怖として取り上げられて、現在は社交不安障害(SAD:socia anxiety disorder)と呼ばれるようになっています。
まとめ
ここでは、赤面症の症状と原因についてまとめていきました。
赤面症では、「他者から悪く評価されることの恐れ」と「苦手なことからの回避行動」という2つの問題で発展していく病気です。
赤面症は少しずつ治療を重ねていくと改善できます。赤面症のせいで望んでいる人生をおくれなかったり、非常に苦痛を感じているならば、ぜひ一度専門家に相談してください。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用