不安神経症ではどのような症状が生じるのか

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

不安神経症は、現在では正式な病名としては使われていません。かつては不安障害全般をさす呼び方でしたが、その使いやすさから今でも診断名として使われることが多いです。

不安神経症と診断される患者さんは、慢性的な不安が強いことが多いです。現在の診断基準で言えば、全般性不安障害に近い患者さんが多いかと思います。

パニック障害や社交不安障害などの特徴的な不安症状が認められることもありますが、日常生活でのささいなことに不安になったり心配になったりすることが多いです。

そのような症状なので、「心配性」や「神経質」として片づけられてしまうことも少なくなく、本人も性格の問題と思い込んでいることもあります。

しかしながら不安神経症は、不安や心配が慢性的に持続し、ストレスから身体症状や精神症状が生じる病気です。とりとめもない不安や心配に絶えず悩まされているので、非常につらい病気です。

不安神経症の患者さんは、このような慢性的な経過の中で様々な精神疾患を合併します。ですから、不安神経症の症状を知って、早くから治療につながることが大切です。

ここでは、不安神経症の症状について詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

1.不安神経症の「不安」とは?

不安神経症は、日常生活での漠然として不安や心配が絶え間なく続く病気です。

不安神経症という病気は、冒頭でお話しましたが、不安障害全般のことを意味します。しかしながら実際に不安神経症と診断される患者さんは、病気として治療した方がよい慢性的な不安があることがほとんどです。

パニック障害や社交不安障害といった特徴的な不安の病気だけであれば、その診断名がつけられます。これらの特徴的な不安症状だけでなく、なんだかはっきしない漠然とした不安が強い場合に不安神経症と診断されることが多いのです。

ですから不安神経症では、漠然とした慢性的な不安が認められます。日常生活のささいなことへの不安がたえず、ちょっとしたことに心配してしまうのです。

日常生活の様々なことへ不安が広がり、生活への支障がでてきます。不安や心配が心を占めてしまって集中できなくなります。仕事や家事が手につかなくなってしまったり、心配ごとで眠れなくなったりします。

日常生活では誰でも、不安や心配になることがあります。しかしながらそれには、何らかの理由があって、周りから見ても不安に思っても仕方がないことです。ですが不安神経症では、その不安が過剰なのです。

特に大きな理由や根拠もなく不安が強くなってしまいます。周囲からみたら些細なことに対して、過度に不安や心配が付きまとうようになります。本人もバカバカしいと感じていることもありますが、不安をコントロールすることができなくなっていきます。

 

2.不安神経症と心配性・神経質の違いとは?

①本人の苦しみが深かったり、日常生活に支障がでている②不安によって行動が影響を大きく受けている③身体症状や精神症状が認められる

このように不安神経症の不安は、漠然としていて身のまわりのことになります。パニック障害や社交不安障害といった対象が明確な不安と違って、「誰にでもある不安」になります。

ですから病的な不安とは感じられずに、「他のひとよりも心配性」や「ちょっと神経質」といったように受け止められがちです。本人としても、「自分は心配性な性格」と思っていることも少なくありません。

それでは不安神経症と、心配性や神経質の違いとはどのようなものでしょうか?この違いを考える上で大切になるのは、治療をするべき不安かどうかということです。

不安神経症では、その不安や心配は明らかに普通の人よりも強いです。具体的に例をあげてみましょう。

  • 仕事は上手くいっているのに、「クビになったらどうしよう」と心配でたまらない
  • 家を出る時に近所の人にあいさつができなくて、嫌われないかと心配してしまう
  • 遠い土地での災害ニュースを見て不安になり、災害への恐れがずっと離れない
  • 会社にいる間に、ふとしたことで家族が心配になり仕事が上の空になる

などがあります。程度が軽ければ正常な人にでも起こりうるものですが、強く慢性的になって心身の不調をともなうようになると、病的な不安とされます。

不安神経症の患者さんにおいては、このような不安がいくつも渦巻いていて、常に何かを心配しています。なかには、「また心配になるのではないか」ということを心配する患者さんもいます。

 

このように不安神経症では、心配性や神経質といった性格を超えた過剰な心配や不安が認められます。治療が必要な慢性的な不安としては、大きく3つのポイントがあります。

  • 本人が苦しみ悩んでいたり、生活に影響があるのか
  • 行動面に大きな影響があるか
  • 精神症状や身体症状が目立つか

大きな理由や根拠もないのに悲観的な心配をしています。本人の苦しみもありますし、仕事や家事などの日常生活にも支障が出てしまうのです。

本人が自覚していなくても、心配事をさけるために活動をしなくなったり、不安のために準備に必要以上の時間がかかってしまったりします。一見すると生活への支障がなくても、行動に大きな影響を及ぼしていることがあります。

また普通の不安では身体症状などは認められませんが、不安神経症では様々な精神症状や身体症状が認められます。この点については、後ほど詳しくお伝えしていきます。

セルフチェックしていきたい方は、「あなたの心配性は「心配症」?治療が必要な心配性のチェック」をお読みください。

 

3.不安神経症でみられる精神症状と身体症状

不安神経症では、さまざまな精神症状や身体症状が認められます。

不安神経症では、慢性的に続く不安によって様々な心身の症状が生じます。心も体もはりつめて過緊張状態が続き、様々な自律神経症状も認められます。

ここでは、精神症状と身体症状に分けてみていきましょう。

全般性不安障害の症状について

①不安神経症の精神症状

日常生活にとりとめない不安や心配が続くようになると、精神的にも緊張が続くことになります。

神経が過敏になってしまって、ちょっとしたことに動揺したりしてしまいます。ソワソワして落ちつかなくなってしまったり、集中ができずに頭が真っ白になってしまうこともあります。

このように張りつめた状態が続くと、エネルギーを使って疲れやすくもなります。倦怠感なども感じやすくなります。

このようなストレスに加え、夜にも考え事をしてしまうことで、睡眠障害が認められることも多いです。寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めてしまったり、眠りが浅くなってしまったりします。

後述しますがこれらが続くことで、うつ病やパニック障害、アルコール依存症など様々な精神疾患を合併していくことも多いです。

②不安神経症の身体症状

不安神経症の身体症状としては、大きく2つに分けられます。

  • 自律神経症状
  • 筋緊張症状

自律神経症状としては、様々な症状が認められます。呼吸困難、動悸、発汗、口の渇き、めまい、吐き気、腹痛、体感異常、喉の異物感など、全身に認められます。

また、身体の筋肉も過緊張になります。筋肉の緊張によって肩こりや頭痛・腰痛などの身体の痛み、身体の震えやけいれんなどが認められます。

このため、身体も疲れやすくなります。

③不安神経症に特徴的な症状

全般性不安障害の精神症状と身体症状について一覧表にしました。

これまで、不安神経症で認められる精神症状と身体症状についてみてきました。

これらの症状をみていただくと、他の病気でも認められる症状が多いかと思います。不安神経症は慢性的な不安による症状なので、どうしても特徴がないのです。

全般性不安障害の診断基準では、できるだけ他の病気と区別ができるような症状をとりあげています。自律神経症状はどのような病気でも認められるため除外されていて、精神症状と筋緊張症状のうち6つの症状がとりあげられています。

そのうち3つ以上が認められると、全般性不安障害と診断されます。

  • 落ちつきのなさ・緊張感・過敏
  • 集中困難
  • 易刺激性
  • 睡眠障害
  • 筋肉の緊張
  • 易疲労感

このうちでも、「落ちつきのなさ・緊張感・過敏」と「筋肉の緊張」の2つが特徴的であるといわれています。

 

4.不安神経症の合併症と症状経過

発症時期ははっきりせず、年単位で慢性的な経過をたどります。不安神経症はなかなか病気と認識されず、長い苦しみの中で様々な精神疾患を合併することがあります。

不安神経症は、日々の日常生活に不安や心配が絶え間なく続くので、非常につらい病気になります。

しかしながらその不安は、ハッキリした特徴がありません。このため病気というよりは、心配性や神経質などといった自分の性格の問題と思いこんでしまう方も多いです。

いつから発症したかもはっきりせず、「昔から神経質でした」「何となく20代から不安なことが多くなってきた」などとおっしゃる患者さんが多いです。病院に受診されるのは中年が多いので、なかなか受診につながらない病気です。

不安神経症は一般的にあまり知られていないため、身体の症状から内科などを受診される場合も多いです。すると自律神経失調症や更年期障害などと診断され、不安障害として治療されないことも多いです。

このようにして不安の病気と分からずに、波をうちながら少しずつ悪くなっていきます。不安が落ちつく時期もあるため、「気持ちの持ちよう」「性格の問題」などと本人のなかでも考えがちになります。

 

このように不安神経症は、少なくとも数年単位で慢性的な経過をたどることが多い病気です。このため、長い経過のなかでさまざまな合併症が認められます。

うつ病や気分変調症といった気分障害、パニック障害や社交不安障害といった不安障害、アルコール依存症などになります。また長い苦しみの中で性格傾向が偏り、それが固まってパーソナリティ障害となることもあります。

このように精神疾患が合併してしまうと、なかなか治療が難しくなっていきます。症状も重たくなることが多いです。ひどくなってくると、仕事や日常生活が普通におくれなくなってしまいます。

 

まとめ

不安神経症は、慢性的な不安や心配という漠然とした症状が中心のことが多いです。このためなかなか病気に気づかず、受診までに時間がかかってしまうことが多いです。

そのような慢性的な傾向の中で、様々な精神疾患を合併してしまうことがあります。ですから早めに病気と気づき、適切な治療をしていく必要があります。

心配性や神経質な性格と思い込んでいる方は、自分の不安を見直してみてください。もしも不安に深く悩んでいたり、生活に支障があるならば、ぜひ一度精神科や心療内科で相談してみてください。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック