解離性障害の程度をDESでセルフチェック
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
解離性障害とは、ストレスによって感覚や情動、意識や記憶、自己同一性といったものが切り離されてしまう病気です。これらは本来、一人の人格の中で統合されているのですが、これが障害されたのが解離性障害になります。
あるはずの感覚がなくなってしまったり、出来事を思い出せなくなってしまったり、自分とは別の人格に入れ替わってしまったりと様々な症状が認められます。
このような解離症状を、質問紙に記入することで傾向を見極めることができる心理検査として、DES(Ⅾisssociative Experiences Scale:解離体験尺度)があります。
ここでは、解離性障害をセルフチェックするための心理検査としてDESをご紹介していきます。
1.DES(解離体験尺度)とは?
DESとは、解離性同一性障害との関連を軸に、「解離体験をどれくらいあったのか」「解離体験がどの程度あったのか」を評価していく心理検査です。
解離症状には、様々な症状が認められます。おおよそ以下のような症状が認められます。
- 離人感・現実感喪失症:自分の体や周囲の現実世界に対して距離ができたと感じる感覚の解離
- 解離性健忘:ストレスに感じたことの記憶をなくしてしまう記憶の解離
- 解離性遁走:ストレスに感じて記憶がなくなり、どこかに移動してしまう解離
- 解離性同一性障害:いわゆる多重人格とよばれるようなアイデンティティの解離
- 解離性運動障害:ストレスから身体の機能を失う運動の解離
- 解離性けいれん:ストレスからけいれんが認められる解離
- 解離性知覚麻痺:ストレスから知覚を失う感覚の解離
これらの解離症状が重症度の違いなだけであって連続しているものなのか、それとも質的に異なるものなのかは結論がついていません。ですが、解離症状にも程度に違いがあるのは明らかです。
この中でも一番重症とされる解離性同一性障害(DID)、いわゆる多重人格かどうかを軸にして、関係する体験をもとに評価する心理検査がDES(Ⅾisssociative Experiences Scale:解離体験尺度)になります。
DESでは自記式の心理検査で、患者さん本人が28項目の質問に答えていくことで評価していきます。DESでは、
- 解離体験の幅(種類の多さ)
- 解離体験の高さ(頻度)
から評価をしていきます。そういうことはない(0%)~いつもそうだ(100%)として、10%きざみで評価をしていきます。これらの各項目を平均した値から、解離体験を評価していきます。
カットオフは30点(%)となっていますが、おおよそ4段階に以下のようにとらえていきます。
- 15点前後:高くない
- 25点前後:高めだがカットオフ以下
- 35点前後:カットオフを少し超える
- 50点以上:非常に高い
この心理検査は、解離性人格性障害(DID)かどうかを軸にしています。およそ3分の1が、DIDに関係する体験です。このため、解離性健忘などは評価がしにくいという欠点があります。
2.DESで解離性障害をチェック
[jazzy form=”des”]
- 15点前後:高くない
- 25点前後:高めだがカットオフ以下
- 35点前後:カットオフを少し超える
- 50点以上:非常に高い
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用