花粉症に新しい治療!シダトレン舌下免疫療法の効果と副作用

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

毎年花粉症の季節になると、憂うつになる人も多いかと思います。何か花粉症で新しい治療はないのかなぁって調べたら、シダトレン舌下免疫療法にたどり着いた人もいるのではないでしょうか?

花粉症の根治療法に近い治療としては、スギ花粉に体を慣らしていこうとする減感作療法がありました。今まではスギ花粉エキスを定期的に注射して投与していました。
詳しく知りたい方、「花粉症における減感作療法とは?」をお読みください。

これに対してシダトレンは、毎日舌下に投与してスギに慣らしていく治療として2014年に発売されました。注射とは違い痛みがない分、毎日シダトレンを投与するというわずらわしさがあります。さらにシダトレンを開始するにあたり、この2点はよく理解しておく必要があります!

  • スギ花粉に慣れるまでは2年~7年と長い年月がかかる
  • 花粉症を完全に治すわけではなく、症状を軽くする治療である

 ここをよく理解してシダトレンを始めていかないと、「騙された!!」と感じてしまうかもしれませんので注意しましょう。花粉症は、特に毎年のスギ花粉の飛散の量によって症状の出方が違うので、よくなっていることを実感するのも難しいと思います。

私は注射の方で減感作療法を受けて5年たちますが、同じぐらい花粉症がひどかった妻に「今日は花粉結構たくさん飛んでない?」と聞かれて、「減感作療法のおかげであまり感じないなぁ」と実感するようになっています。

ここでは、花粉症の舌下免疫療法であるシダトレンの効果や副作用について詳しくお伝えし、私の経験も踏まえて従来の減感作療法とシダトレンの違いをみていきましょう。

 

1.シダトレンが向いてる人とは?

<シダトレンが向いてる人>

  1. 毎日シダトレンを2分間舌下に投与できる人
  2. シダトレンを数年間投与できる人
  3. 花粉症の症状が薬で完全にコントロールできない人
  4. 注射が嫌いな人
  5. 花粉症の症状が少しでも良くなればと思える人

<シダトレンが向いてない人>

  1. 忙しくて毎日シダトレンを内服することができない人
  2. シダトレンに即効性を求めてしまう人(数年間も効果が出てくるのが待てない人)
  3. 花粉症の症状が薬で十分コントロールできている人

「花粉症を治す治療!」ときくと関心を持たれる方も多いと思いますが、シダトレンは根気のいる治療です。正しく理解して治療を開始するかを判断しましょう。

シダトレンの作用機序や効果をこれから説明するのですが、大切なことは以下の2つです。

  • スギ花粉に慣れるまでは2年~7年と長い年月がかかる
  • 花粉症を完全に治すわけではなく、症状を軽くする治療である

ですから即効性を求めたりする人はまず向いてないですし、完治できると思ってやるとガッカリすることの方が多いです。

つまりシダトレンが向いてる人の中で、

  1. 毎日シダトレンを2分間舌下に投与できる人
  2. シダトレンを数年間投与できる人

はどちらかというと必須条件になります。実はシダトレンの臨床試験でも、3年間毎日続けられた人は38%と非常に低い数字でした。

この理由としては、効果が数か月で即効性があると勘違いしたり、実際花粉症の時期になって期待ほどの効果が得られない人が多かったからだと思います。つまりシダトレンがどういう治療か分かってやらないと、まず途中で脱落してしまうという証明にもなってます。

そのため非常に手間がかかることから、

 3.花粉症の症状が薬で完全にコントロールできない人

も加えさせていただきました。つまり内服薬で十分コントロールできてるけど、毎日飲むのが面倒だからシダトレンを始めようとすると途中で脱落してしまいます。なぜなら花粉症の飲み薬を飲む方が、シダトレンをずっと舌下投与するより楽だからです。途中でシダトレンがもっと面倒だとおそらく気が付くでしょう。

そのため大切なのは、

 5.花粉症の症状が少しでも良くなればと思える人

だと思います。これぐらいの心構えで気長にやれる人がシダトレンに向いている人だと思いますし、長続きするコツだと思います。それでは具体的に、シダトレンによる舌下免疫療法とはどのような流れで治療していくのかをお伝えしていきます。

 

2.シダトレンの前に原因をチェック

シダトレンを行う前に、採血でスギ花粉が陽性であることを確認する必要があります。

まずは、本当にスギ花粉が悪者か確認する必要があります。アレルギー症状があると花粉症と思ってしまいますが、年中アレルギー性鼻炎の方ではスギ花粉が原因でないことも度々あります。

スギ花粉による花粉症かどうかは、採血でスギに対するIgEがどれくらい作られているかを調べることでわかります。IgEが基準値以下であれば、スギ花粉のせいではないと分かります。

アレルギーはどんな物質でも起こります。ネコやイヌなどの動物、小麦や牛乳、卵などの食べ物、カビやハウスダスト(ほこり)など、家に普段からあるものでもアレルギーになりえます。

採血する機会はそんなにないかと思いますので、スギだけではなくアレルギーが起きやすいものをまとめて調べるのが一般的です。もし心配なものや仕事上よく扱うものがあって気になるというものがあれば、採血する前に一緒にアレルギーがないかチェックしたい旨を伝えたほうが良いかもしれません。

このように、シダトレンを始める前には本当にスギ花粉が原因なのかをチェックする必要があります。また、他のアレルゲンがあるかどうかも調べる必要があります。スギ以外にも原因が重なっている場合、シダトレンを投与してもスギにしか効果がありません。アレルギー症状は変わらないこともあるのです。

 

3.シダトレンの投与方法は?

シダトレンは、毎日舌下に投与していきます。

シダトレンには、

  • シダトレン スギ花粉 舌下液 200JAU/mlボトル
  • シダトレン スギ花粉 舌下液 2,000JAU/mlボトル
  • シダトレン スギ花粉 舌下液 2,000JAU/mlパック

上記の3剤形があります。シダトレン 200JAU/mlボトルは1週目に、シダトレン2,000JAU/mlボトルは2週目に、シダトレン2,000JAU/mlパックは3週目以降に使用します。

シダトレンボトルは、1プッシュで0.2mlが出ます。徐々にプッシュの数を増やすことでスギ花粉に慣らしていくのです。具体的にどのように投与していくのかというと、

【1週目】(シダトレン スギ花粉舌下液200JAU/mlボトルを使用、1プッシュ40JAU)

  • 1日目 0.2ml(1プッシュ)
  • 2日目 0.2ml(1プッシュ)
  • 3日目 0.4ml(2プッシュ)
  • 4日目 0.4ml(2プッシュ)
  • 5日目 0.6ml(3プッシュ)
  • 6日目 0.8ml(4プッシュ)
  • 7日目 1.0ml(5プッシュ)

【2週目】(シダトレン スギ花粉舌下液2,000JAU/mlボトルを使用、1プッシュ400JAU)

  • 1日目 0.2ml(1プッシュ)
  • 2日目 0.2ml(1プッシュ)
  • 3日目 0.4ml(2プッシュ)
  • 4日目 0.4ml(2プッシュ)
  • 5日目 0.6ml(3プッシュ)
  • 6日目 0.8ml(4プッシュ)
  • 7日目 1.0ml(5プッシュ)

3週目以降は、シダトレン スギ花粉 舌下液 2,000JAU/mlパックを使用します。シダトレン スギ花粉 舌下液 2,000JAU/mlパック は使い切りの分包になっているタイプで、2週目までのように何回プッシュすればではなく一回の使い切りになるので、用量を間違えることもなく安心です。

それぞれのシダトレンの具体的な使い方としては、

  1. 増量期(1~2週目) 上記の用量を1日1回、舌下に滴下し、2分間保持した後、飲み込む。その後5分間は、うがい・飲食を控える。
  2. 維持期(3週目以降)2,000JAU/mlパックの全量を1日1回、舌下に滴下し、2分間保持した後、飲み込む。その後5分間は、うがい・飲食を控える。

となっております。 

なおスギ花粉の飛散が多い時期(2月頃〜4月頃)は、徐々にスギ花粉に慣らす前に大量のスギ花粉を体内に取り込んでしまうため、この時期にシダトレンの治療を開始することは推奨されていません。

花粉症の時期にシダトレンのことを知った方も多いとは思いますが、花粉の飛散が少ない時期に加療を開始するようにしましょう。

 

4.シダトレンの副作用は?

シダトレンの副作用の件数自体は多くないのですが、アナフィラキシーショックに注意が必要です。

シダトレンの国内臨床試験では、266例中 36例(13.5%)に副作用が認められました。主な症状は、口内炎5件(1.9%)、舌下腫脹5件(1.9%)、咽喉頭そう痒感5件(1.9%)、口腔内腫脹4件(1.5%)、耳そう痒感3件(1.1%)、頭痛3件(1.1%)でした。

アレルギーを意図的に起こす治療法なので、舌に滴下して待っている間に舌が腫れたり、その周囲の口内炎や喉や耳の痒みが訴えとしてあります。しかしアレルギーを徐々に慣らしていく治療なので、副作用も少しずつ収まってくることが多いです。

シダトレンで一番重要な副作用は、アナフィラキシーショックです。

アナフィラキシーとはアレルギーが過剰に起こり、息苦しさや皮疹、血圧低下や肝機能障害が出現し、場合によっては緊急で処置しないと命の危険性もあります。

こういった危険な副作用を回避するために、症状がまず出ないだろうと思われる少ない量から始めていくのです。「時間がないから少し多い量から始めちゃえ」といって、指定された以上にプッシュして舌下することは非常に危険です。まずは少ない量からはじめていくのが安全です。国内の臨床試験では、このアナフィラキシーを認めたことはありません。ただし、蕁麻疹などの皮膚疾患は報告があります。

このような経緯もあるので、シダトレンが投与できる病院は以下のどちらかに決められています。

  • アレルギー学会でシダトレンの講習会を受けた医師
  • 緊急時に十分対応できる医療機関

となっております。全ての医療機関で受けられるわけではないので注意しましょう。

 

5.シダトレンに注意が必要な人は?

シダトレンは、重度の喘息・自己免疫性疾患・悪性疾患の人には投与できません。

シダトレンは、

  • 12歳未満・65歳以上
  • 妊婦・授乳中

においては有効性や安全性が確立していません。ですから12歳未満の方はもう少し年齢を重ねるまで待った方がよいですし、65歳以上の方は抗ヒスタミン薬などの対症療法を行っていった方がよいでしょう。

妊娠中では、アレルギー反応の時に分泌されるヒスタミンが子宮収縮することが知られています。このため、できるなら避けた方がよいとは言われていますが、奇形などの報告はありません。

妊娠が発覚したからといってシダトレンを中断するかどうかは、判断が難しいところです。せっかくシダトレンでスギに慣らしていたのに、やめてしまうと最初からになってしまいます。そのため導入時期ではなく維持期であれば、シダトレンを継続することが多いです。

シダトレンが投与できない人としては、

  • 重症の気管支喘息
  • 免疫系に異常をきたす全身疾患(自己免疫性疾患や免疫不全)
  • 悪性疾患(癌)

があげられます。上記の方は、免疫系の異常によって治療がうまくいかなかったり、副作用が出やすくなったりするためです。ただし喘息に関しては、どこからが重度と判断するかは非常に難しいところです。喘息発作が3か月以内に1回でも出現した人は、薬で症状がコントロールできるようになるまでシダトレンを待った方が良いと私は考えています。

  • 非選択性βブロッカー
  • 三環系抗うつ剤
  • モノアミン阻害薬
  • 全身性ステロイド薬

などを投与されている方は、シダトレンの効果が出にくくなったり、万が一アナフィラキシーが出た場合に治療が難しくなる可能性があるため、シダトレンの投与を注意する必要があります。

 

6.花粉症の減感作療法の費用は?

初回は5000~10000円かかります。その後維持期になればシダトレンの費用は1か月約1000円+受診料です。

最初は初診料もありますし、採血も行うためどうしても価格が高くなってしまいます。採血する項目が増えれば、それによって費用も高くなってしまいます。そのため一概には言えないですが、多くは5000~10000円になることが多いです。

ただし病院によっては、採血する時にアレルギーだけでなく、一般的な肝機能や腎機能など細かく採血することもあります。そうすると、もう少し高くなることもあります。ちなみにシダトレン自体の薬価ですが

  • シダトレン スギ花粉 舌下液 200JAU/mlボトル   10ml 421.10円
  • シダトレン スギ花粉 舌下液 2,000JAU/mlボトル    10ml 1006.60円
  • シダトレン スギ花粉 舌下液 2,000JAU/mlパック  1ml 100.80円

となりますシダトレンは3週目以降は2,000JAU/mlパックを1日1個使いますから、1日薬価はおよそ100円かかります。保険診療にて3割負担となれば1日30円程度となるため、1カ月約3,000円(3割負担で約1,000円)、1年で約36,000円(3割負担で約12,000円)です。これに受診料が加わります。

 

7.減感作療法とシダトレンの違い

効果はどちらも変わらないため、自分に合った治療法を続けるのが良いでしょう。

もともとスギ花粉に慣らしていくのは、注射を打っていく減感作療法がありました。実際に減感作療法とシダトレンどちらが効くか気になるところですよね?

多くの報告では、減感作療法とシダトレンでは明らかに効果の差はないとあります。(減感作療法の方が良いとの報告も一部ながらありますが・・・)

実際は減感作療法もシダトレンも、以下のような効果になります。

  • 2〜3割の患者さんが症状が消失
  • 5割程度の患者さんが軽快
  • 2~3割の患者さんが無効

このように、人によって非常に差がある治療法です。そのためどちらの方が効果があるとは言いがたいのですが、シダトレンは舌下に毎日投与することが必要なため治療完遂できない人が多いという報告があります。

値段はシダトレンが維持期に入ったら3割負担であれば1か月1000円に対して、減感作療法の注射は1回500~600円となります。

そのため私としては、注射が嫌いな人はシダトレン、毎日シダトレンを内服する自信がない人は減感作の注射を受けるというのが良いと思います。

 

8.花粉症の減感作療法のメカニズム(作用機序)

最後に、花粉症の減感作療法の仕組みを詳しくお伝えしたいと思います。そもそも花粉症がどのようにして起こるのかをみていき、花粉症の減感作療法はどのように効果がみられるのかをみていきましょう。

 

8-1.花粉症の作用機序について

花粉を異物と認識して追い出そうとして働く体のメカニズムが、花粉症の症状へとつながります。

なぜ、花粉が飛散したら花粉症になるのでしょうか?実は花粉自体は悪さしてないのです。私たちの体が、花粉を異物と認識して排除しようとすることによって、鼻水や目のかゆみが出現するのです。このアレルギー反応をⅠ型アレルギーといい、主に免疫物質のIgEが関与するアレルギーとなります。

Ⅰ型アレルギーの作用機序を詳しくみてみましょう。代表的な原因花粉であるスギ花粉を吸いこんで、どのように花粉症が発症するのかみていきましょう。

簡単に流れを説明すると、以下のようになります。

  1. 花粉(スギ)が体内に侵入。
  2. マクロファージ(体の中の警察官)が異物と認識して花粉を食べる。
  3. マクロファージがT細胞、そしてB細胞とバケツリレーのように花粉の情報を次々に渡す。
  4. 花粉が次に入ってきたときに撃退するために、B細胞がIgEという特殊な爆弾を作り、肥満細胞(体の中の爆弾保管庫)に保管しておく。
  5. 花粉が再び侵入した際に、肥満細胞は保管しておいたIgE爆弾が発射されて花粉にくっつく。
  6. IgEが爆発することをきっかけに、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質(ケミカルメディエーター)が放出される。

このヒスタミンやロイコトリエンといった化学伝達物質や目や鼻を刺激して結果として、目のかゆみや鼻水、鼻閉などを引き起こしているのです。

 

8-2.花粉症の減感作療法のメカニズム

スギのエキスを徐々に加えていき体を慣らさせます。体が慣れる機序として、スギ花粉に対するIgGが作られるのです。

花粉症の作用機序の①~④の過程は、実は花粉症の症状がない人でも起こっています。体はどんな異物が入ってきてもいいように備えているのです。つまり⑤のスギ花粉が侵入したときに、IgE爆弾が爆発することが花粉症を引き起こす引き金になります。

減感作療法はスギ花粉を体に慣れさせる治療ですが、具体的には花粉症とIgE爆弾がくっつくのを体に慣らさせて防ごうとしているのです。

どんな重度の花粉症の人でも、ごく少量のスギ花粉であればアレルギー症状を引き起こさないで見逃す量があります。そのごく少量の量で慣らしていき、慣れたら徐々にスギエキスの投与量を増量して治療するのです。

減感作療法の具体的な機序ですが、IgEの代わりにスギ花粉と結合し中和するIgGが作られます。IgGはIL-4やIL-13を介して先ほどの④で登場したB細胞にも作用し、IgEではなくIgGを産生するように切り替えるように作用させます。

このIgGが沢山作られることで、スギ花粉がIgEにくっつく前にIgGがくっつきます。IgGが花粉につくことで、IgEが不発に終わるのです。

またスギ花粉を徐々に慣らしていくことで、IL-10の産生を増大させます。このIL-10によって、ロイコトリエンやヒスタミンなど花粉症の症状を直接関連する化学物質の分泌を抑制するとも言われます。

 

まとめ

<シダトレンのメリット>

  • 花粉症の症状を予防できる可能性がある。
  • 副作用がほとんどない。
  • シダトレンの舌下にて、注射のような痛みはない。

<減感作療法のデメリット>

  • 即効性は全くなく、効果が出るのに2~3年は最低かかる。
  • 花粉症が完全に治る可能性は低く、症状が軽減する程度である。
  • シダトレンを毎日舌下する必要がある。

個人的には花粉症の方はぜひ受けてみて欲しい治療ですが、せっかちな人や時間がない人はなかなか難しい側面がある治療です。

「シダトレンをやると決めたら最低数年は頑張るぞ!」という気持ちでぜひ病院を受診してみてください。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック